さらに登っていきますと大手門跡が見えます。
大手門跡
そしてこの大手門を抜けると、自然の岩の上に石垣が組まれるというこの城独自の石垣が見えます。
石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/fdf50923ef871c09503652f5aa363d89.jpg)
石垣2
この場面はNHK大河ドラマ「真田丸」のオープニングの城の場面になっています。てっきり上田城だと思っていましたが、どっこい備中松山城だったのです。同じくNHK「歴史秘話ヒストリア」で知ることができました。
大手門を過ぎると左手には土塀が見えました。鉄砲狭間、矢狭間が見事に並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b9/7a6e6669dd4ed5f5cf935d3a07919445.jpg)
土塀
土塀の反対側は、三の丸です。上番門、足軽番門跡などの石碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/21ebbbe65699d5d31111dc87127fb3bc.jpg)
三の丸
三の丸から右のほうに坂道が続き、黒門跡がみえました。黒門は、だいたい本丸や天守のある本段への虎口の門にある名前ですが。ここは二の丸への入り口になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/8d50eeb85361e8b64c73f90f8815ee87.jpg)
黒門跡 上から撮影。門柱の礎石が二つ見えます。
二の丸に上がる階段の右手には厩曲輪があります。ここで、馬から降りたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/3a8068674c6dc5c5b02caf603ce2f691.jpg)
厩(うまや)曲輪
(つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/f7e06846f764922fa63c512931eb095c.jpg)
大手門跡
そしてこの大手門を抜けると、自然の岩の上に石垣が組まれるというこの城独自の石垣が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/9539b66d13434041bba815c1585148dc.jpg)
石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/fdf50923ef871c09503652f5aa363d89.jpg)
石垣2
この場面はNHK大河ドラマ「真田丸」のオープニングの城の場面になっています。てっきり上田城だと思っていましたが、どっこい備中松山城だったのです。同じくNHK「歴史秘話ヒストリア」で知ることができました。
大手門を過ぎると左手には土塀が見えました。鉄砲狭間、矢狭間が見事に並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b9/7a6e6669dd4ed5f5cf935d3a07919445.jpg)
土塀
土塀の反対側は、三の丸です。上番門、足軽番門跡などの石碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6d/21ebbbe65699d5d31111dc87127fb3bc.jpg)
三の丸
三の丸から右のほうに坂道が続き、黒門跡がみえました。黒門は、だいたい本丸や天守のある本段への虎口の門にある名前ですが。ここは二の丸への入り口になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/8d50eeb85361e8b64c73f90f8815ee87.jpg)
黒門跡 上から撮影。門柱の礎石が二つ見えます。
二の丸に上がる階段の右手には厩曲輪があります。ここで、馬から降りたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/3a8068674c6dc5c5b02caf603ce2f691.jpg)
厩(うまや)曲輪
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます