さて、いよいよ天守閣です。なかなか立派な天守閣です。正面から見るとしたに行くほど横長になっていて、ほかのお城にはない独特の形をしています。
岡山城天守閣
天守閣に上り、岡山城の周囲を一望した後、再び本丸本段を南のほうに歩いていきますと不明門(あかずのもん)があります。本丸本段への最終的な門です。立派な門でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b4/7375b67b2b9d0170243018039854b131.jpg)
不明門
不明門から表書院の段になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/5cc7036ea546d7a94fc9051e747f5a2f.jpg)
表書院(現地案内板より)
表書院は岡山藩の政務を行った場所です。その間取り図が実際の地面の上に再現されていました。
また、発掘調査で明らかになった宇喜田秀家時代の石垣も展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/02/8ab431d47a503363ba71c9aa8bc75d3a.jpg)
築城当時の石垣への入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/97/28b073c0b269162dcc80c95db6fc7366.jpg)
築城当時の石垣 石垣が横に長いということが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/86d25d1e69d8e929ef6473eec61bc619.jpg)
後楽園への橋、月見橋から見た岡山城
(岡山城 おしまい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/59/4fcffd16cf75e0f600c070da471877b6.jpg)
岡山城天守閣
天守閣に上り、岡山城の周囲を一望した後、再び本丸本段を南のほうに歩いていきますと不明門(あかずのもん)があります。本丸本段への最終的な門です。立派な門でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b4/7375b67b2b9d0170243018039854b131.jpg)
不明門
不明門から表書院の段になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/74/5cc7036ea546d7a94fc9051e747f5a2f.jpg)
表書院(現地案内板より)
表書院は岡山藩の政務を行った場所です。その間取り図が実際の地面の上に再現されていました。
また、発掘調査で明らかになった宇喜田秀家時代の石垣も展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/02/8ab431d47a503363ba71c9aa8bc75d3a.jpg)
築城当時の石垣への入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/97/28b073c0b269162dcc80c95db6fc7366.jpg)
築城当時の石垣 石垣が横に長いということが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/86d25d1e69d8e929ef6473eec61bc619.jpg)
後楽園への橋、月見橋から見た岡山城
(岡山城 おしまい)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます