伝三国丸
観音寺城で一番高い地点と思われる伝三国丸に着きました、ここは、三国が見えるところということで、三国丸と付けられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/91/a7e127699b77590ff1b89142a8b0aca9.jpg)
伝三国丸の石垣
矢穴
このあたりの石垣に「矢穴」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/8e6873a631757e1e32171dfaaa35d9c4.jpg)
石垣の下が半月状に欠けていました。
観音正寺(かんのんしょうじ)
観音寺城の名前の由来となった観音正寺(かんのんしょうじ)でお昼を食べました。観音正寺の仁王様は、青空の下にありました。だいたいは、山門の建物があり、その中に立っているのですが、ここのお寺は、青空の下に立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/513b3a4285f49480726fb162a1524d7b.jpg)
観音正寺の仁王様(ん形)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dd/56762ab80f5762f29648311acf8d23fe.jpg)
(あ形)
伝本丸跡
昼食の後は、いよいよ本丸です。本丸に行くときに立派な石段がありました。この石段の脇には側溝があったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/20fa8ed96ab98301fbc78734dc757002.jpg)
石段の跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/90/088f05e2a718a847a14502373fbd98c7.jpg)
本丸跡の掲示
食い違い虎口
本丸は、西側の虎口が、「食い違い虎口」と呼ばれる工夫がありました。敵の侵入を防ぐための工夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/f41d559ae7654922ceaeda70473adc89.jpg)
食い違い虎口
観音寺城で一番高い地点と思われる伝三国丸に着きました、ここは、三国が見えるところということで、三国丸と付けられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/91/a7e127699b77590ff1b89142a8b0aca9.jpg)
伝三国丸の石垣
矢穴
このあたりの石垣に「矢穴」がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/8e6873a631757e1e32171dfaaa35d9c4.jpg)
石垣の下が半月状に欠けていました。
観音正寺(かんのんしょうじ)
観音寺城の名前の由来となった観音正寺(かんのんしょうじ)でお昼を食べました。観音正寺の仁王様は、青空の下にありました。だいたいは、山門の建物があり、その中に立っているのですが、ここのお寺は、青空の下に立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/513b3a4285f49480726fb162a1524d7b.jpg)
観音正寺の仁王様(ん形)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dd/56762ab80f5762f29648311acf8d23fe.jpg)
(あ形)
伝本丸跡
昼食の後は、いよいよ本丸です。本丸に行くときに立派な石段がありました。この石段の脇には側溝があったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/20fa8ed96ab98301fbc78734dc757002.jpg)
石段の跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/90/088f05e2a718a847a14502373fbd98c7.jpg)
本丸跡の掲示
食い違い虎口
本丸は、西側の虎口が、「食い違い虎口」と呼ばれる工夫がありました。敵の侵入を防ぐための工夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/f41d559ae7654922ceaeda70473adc89.jpg)
食い違い虎口
一緒に見学していて、ちゃんと説明するのを忘れていました。
「矢穴」は戦いのときのものではなく、石垣を積むときに岩石をいくつかに割って使うために、石の「目」にそってくさびを打ち込むためできた穴のことです。
この「矢穴」があるかないかで、割石を使って石垣を積んだどうか、つまり、加工した石を使っているかどうかが分かる証拠になります。
観音寺城にはこの「矢穴」があるので、山石(角礫)を使うだけでなく、人工的に割石を使っていたことが判明します。
そして、この「矢穴」の石がどこの石垣にあるか、で築城の歴史も分かってきます。
みんなが「矢穴」に注目している所以です。
てっきり、戦いのときに矢が当たった跡だと思い込んでいました。勉強になりました。
昔の人の石の割り方が分かり、築城の様子が少し見えてきた感じです。
ありがとうございました。