加賀市に用事がありましたので、ついでに大聖寺城を訪れました。
大聖寺城とは
案内掲示板によれば、築城は南北朝以降で、加賀の一向一揆でも登場しているそうです。織田信長の後、戸次広正、拝郷家嘉、柴田勝家、山口宗長(小早川秀秋の重臣だそうです)と続きました。山口宗永は慶長5年(1600年)の関が原の戦いで豊臣方につきましたが、金沢の前田利長(徳川方)に攻められ、討ち死にしてしまったそうです。
本丸跡に建てられていた山口宗長の石碑
寛永16年に大聖寺藩が成立しましたが、前田氏は徳川に遠慮してこの城を再建せず、ふもとに館を造ったそうです。
現地案内板
ふもとの館があったとされる加賀聖城高校
本丸櫓台跡
櫓台から背後に伸びる土塁、本丸を防御しています。
馬洗い池
本丸と二の丸との間の堀切、右側の階段を上ると二の丸があります。
ということで、今回は時間も少なかったので、ここまででした。次回来るときは樹木の葉がない早春にしたいです。
大聖寺城とは
案内掲示板によれば、築城は南北朝以降で、加賀の一向一揆でも登場しているそうです。織田信長の後、戸次広正、拝郷家嘉、柴田勝家、山口宗長(小早川秀秋の重臣だそうです)と続きました。山口宗永は慶長5年(1600年)の関が原の戦いで豊臣方につきましたが、金沢の前田利長(徳川方)に攻められ、討ち死にしてしまったそうです。
本丸跡に建てられていた山口宗長の石碑
寛永16年に大聖寺藩が成立しましたが、前田氏は徳川に遠慮してこの城を再建せず、ふもとに館を造ったそうです。
現地案内板
ふもとの館があったとされる加賀聖城高校
本丸櫓台跡
櫓台から背後に伸びる土塁、本丸を防御しています。
馬洗い池
本丸と二の丸との間の堀切、右側の階段を上ると二の丸があります。
ということで、今回は時間も少なかったので、ここまででした。次回来るときは樹木の葉がない早春にしたいです。
コメントありがとうございます。
加賀藩は、幕府に対して、遠慮というか、警戒をしていたようです。金沢城も幕府の攻撃を想定して金沢の城下町を惣構えにした堀をめぐらせています。金沢城の天守閣を造らなかったのも幕府への警戒からだそうです。
大聖寺城も、再建しなかったために中世の遺構をそのまま伝えているそうです。私たち史跡めぐりをするものにとっては、いいことでした。
十二分に満喫していただいたようですね。
意外と近場にこんな素晴らしい古城跡があったなんて…。
いろいろ噂には聞いていましたが、実際に現地を歩いたのはつい2,3年前でした。
大聖寺城の周辺は源平合戦から南北朝の戦い、そして一向一揆と大名の争い等々、歴史が一杯詰まった場所です。
テーマを変えて、何回か踏査したいところです。
コメントありがとうございます。
大聖寺の周辺には歴史がいっぱい。・・・それだけ古い地域だということですね。加賀国の国府か何かがあったところなのでしょうか。ということは、古墳なんかも多いのかもしれませんね。
そういえば、加賀山代温泉は遠い昔、行基が開いたという伝承があるそうですね。高僧が開いたという温泉は全国いたるところにありますが、山代温泉もそのうちの一つですね。