未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

坂の町・尾道を歩く 新しいランドマーク・尾道市役所本庁舎屋上展望デッキと古刹・西国寺 令和2年6月22日(月)

2020-07-09 23:07:57 | 観光名所

倉敷市役所本庁舎に向かう途中民家の玄関先で花を咲かせていたサボテン

府中市の神宮寺でアジサイを鑑賞し終えたころ、時刻はちょうど正午になっていました。さて、このまま帰るのはもったいないと、今年1月に完成した尾道市役所本庁舎の屋上展望デッキに上がり、その眺望を楽しんでみたいと思いました。

尾道市役所本庁舎5階展望デッキ

手続きをする市民の方でしょうか、各フロアには大勢の人の姿がありましたが、エレベータで向かうのは最上階の5階です。
外に出ると、なんと展望デッキに人の姿はないではありませんか。

しめたと思いながらも、これだけの施設を誰も利用しないのは、どこかもったいない感じもしました。
ここは、まさに新しい尾道のランドマークです。
高いところからの眺望が大好きに私にとって、この場所はまさに願ってもないところ。
市役所のホームページによりますと、この展望スペースは休日夜間(午後9時まで)も開放されているとか。
中央部に機械室のようなものがありますが、周囲はぐるりと歩くことができ、360度の大パノラマ。
尾道水道はもちろん、千光寺山、西国寺や浄土寺奥の院展望台もしっかり見えます。

少し疑問に思ったことがひとつ。毎年20万人以上の人出でにぎわう「おのみち住吉花火大会 残念ながら、今年は新型コロナの影響で中止だそうですが」開催時、ここは開放されるのでしょうか。
観賞はもちろん、撮影にも最適な場所のように思われます。



誰もいない展望デッキ 素晴らしい眺望 正面の山は千光寺山


尾道水道 西方面


東方面、尾道大橋が見える


漁港が見える


中央に機械室、周囲はぐるり回廊、360度のパノラマ


尾道市街、正面の山の頂上は、浄土寺奥の院

真言宗醍醐派大本山 古刹・西國寺

次に向かったのが、西国寺です。もう随分以前のことですが、お茶会がこちらを会場に開催され、お邪魔したことがありました。
重要文化財の金堂を初め、三重塔、そして山門から続く石段のソメイヨシノが降り注ぐように咲いていたことを思い出します。
この日は、他に人の姿はなく、ひっそりとした境内でした。



駐車場から境内に向かう


見事な石垣


石段が続く


美しい境内


英霊殿




素晴らしい眺望、正面右に市役所新庁舎が見える


山門(仁王門)


大きなわらじ
三重の塔

尾道浪漫珈琲

このあと、行きつけの尾道浪漫珈琲で、フルーツワッフルとアイスコーヒーで一息入れたあと、少しの時間、尾道の象徴・坂道を探訪することにしました。


フルーツワッフル


冷たいアイスコーヒーに癒される

坂道を探訪

途中で出会ったのが、ベンチの下の日陰でお昼寝をするネコちゃん。まさに安心しきって、肉球までを見せて夢心地のようです。
あの仙人と呼ばれた画家・熊谷守一の猫に表情がとても良く似ていると思いました。
風情のある坂道を撮影した後、本日の予定を終え、尾道をあとにしました。



スタートは、天寧寺参道


坂道、天寧寺の三重塔が見える


なかなかの眺望


ベンチの日陰でお昼寝中のネコちゃん


尾道は坂が似合う


尾道水道を望む


宝土寺に出てきた


またしても坂道


山陽線を越える


商店街に出た。旧商工会議所は観光案内所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷市児島を巡る旅 その4 下津井 鷲羽山と隠れた梅の名所・祇園神社

2020-03-05 22:05:39 | 観光名所
鷲羽山

児島ジーンズストリートを訪ねたあと、次に向かったのが下津井地区の鷲羽山です。まず、鷲羽山から瀬戸大橋を撮影しようとレストハウスに近い駐車場に車を止めました。
当日は、快晴で撮影には申し分のない天気でしたが、春霞でしょうか、視界は今ひとつはっきりしません。



快晴でしたが、春霞でしょうか。視界が今一つはっきりしません。


鷲羽山レストハウステラス 


児島ボートレース場を遠くに望む


下津井瀬戸大橋 穏やかな瀬戸内海です。

せっかくなので、頂上まで上がってみることにしました。そこは360度のビューポイント。
瀬戸内海の島々や真下に瀬戸大橋、向きを変えると児島のボートレース場も見ることができます。
下津井瀬戸大橋が一番大きく見えるところまでやってくると、眼下に手に取るようにわかる車の往来です。
橋の向こうに下津井漁港と町並みが見えます。瀬戸大橋のはるか向こうには香川県坂出市の番の州の工場の煙突と煙を確認することができます。
ビジターセンターで少しだけ休憩しての帰りは、海を眺めながらの散策路。実に爽快でした。



眼下に鷲羽山ビジターセンター


タカでしょうか、トンビでしょうか?


下津井漁港と町並みが見えます。


瀬戸大橋全景を見ることができます。


小さな漁船が漁をしていました。


すぐ近くまでやってきました。


とても気持ちの良い散策路です。

田土浦公園


真下から見る下津井瀬戸大橋


岡山せとうち児島ホテル倉敷と鷲羽山ハイランド


右側から


先ほどまで登っていた山がすぐ後ろに


左側から


橋脚がスゴイ

このあと田土浦公園に移動し、下津井瀬戸大橋を真下から見上げるように撮影しました。
山の向こうに、せとうち児島ホテルや鷲羽山ハイランドの観覧車を望むことができます。
橋脚を近くから見ると、その巨大さに圧倒されます。


祇園神社

10分ほどの後、下津井漁港の端にある駐車場に車を停めました。
ここでまず向かったのが、祇園神社です。
旧野崎家で、すでに梅が満開だったので、こちらの梅にも期待していました。梅もさることながら、メジロがいるかなという期待もあったのです。
神社は、海べりの小高い山の上にあり、急な石段が待っています。



祇園神社境内


祇園神社は、下津井港に突出した浄山の岬にある海上安全の海の守り神で、境内には安全祈願の玉垣や石灯籠がたくさんあります。


白梅が満開でした。


ジョウビタキがお迎えです。


右側の狛犬は阿形


備前焼の狛犬です。

境内の梅は、白梅が満開、その他の梅の開花はもう少し先のようでした。せっかくなので本殿にお参りしました。石製や陶器製の狛犬が、並び迎えてくれます。
一番眺めの良い、石段をあがったところの縁台には、熟年のご夫婦でしょうか、お弁当を広げてくつろいでいました。暖かい一日、さぞリラックスできたことでしょう。
なんともうらやましいことです。
ここからの眺望もなかなかのものです。瀬戸大橋も、横目で見ることができます。
さて、肝心のメジロですが、いました。
白梅に次から次にやってきます。私のレンズは300ミリなので、相当に近くまで寄らないと撮影できません。
抜き足差し足忍び足でそーっと近づき、撮影です。すぐにいなくなるので、毛氈の敷かれた縁台でまた来るのを待ちます。
この繰り返しで、何とか撮影することができました。













境内から見る瀬戸大橋

このあと、町並みや漁港を散策し、下津井をあとにしました。

下津井の町並み

鷲羽山の麓にある下津井は、江戸時代から瀬戸内海を往来していた北前船の風待ち、潮待ちの良港として栄えてきました。




むかし下津井回船問屋 商家の暮らしを再現した資料館で、北前船ゆかりの品々を展示しています。


落ち着いた佇まい。人の姿がありません。


まるでタイムスリップしたようです。

下津井漁港



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂越の古い町並み散策と、日生の‘海の見える公園’を訪ねて

2020-01-03 22:25:07 | 観光名所
坂越の古い町並みを歩く

室津で、牡蠣を求めたあと、次に向かったのが坂越(さこし・兵庫県赤穂市)でした。
町並み散策と、ランチに牡蠣料理でも食べようと思ったのです。しかし、お目当ての‘海の駅しおさい市場’の駐車場は満杯、道路沿いにも車があふれていました。多くが11月中旬から4月末まで行われている牡蠣食べ放題に並ぶ人たちの車です。
仕方なく、ここでのランチをあきらめ、町並みを散策することにしました。

坂越は赤穂の東部に位置し、幕末から明治にかけて、赤穂の塩を運ぶ拠点として栄えた小さな港町です。緩い勾配の坂道・坂越大道(おおどう)の両側には、坂塀や酒蔵の白壁が目につきます。
江戸時代の建物が中心で、最も風格を感じさせるのは、坂の途中に建つ築300年以上といわれる奥藤(おくとう)家です。
町並みの目と鼻の先には生島(いきしま)と呼ばれる無人島があり、島は原生林に覆われています。
坂越の町並みを散策したあと、次に向かったのが日生(ひなせ・岡山県備前市)です。



駐車場の一角に置かれた和舟 祭りに使用されるものでしょうか


坂越の古い町並み


古い町屋


造り酒屋 奥藤家


坂越といえば名酒 忠臣蔵


町並み


坂越まち並み館


昭和レトロな裏通り


周囲1.63km 生島

日生・海の見える公園

日生に入り、まず向かったのが、備前日生大橋です。鹿久居島から大橋や日生の町を撮影したかったのです。
橋の中ほどに休憩用のスペースがあり、ここから日生の海に浮かぶ牡蠣筏を見ることができます。



備前日生大橋から見る牡蠣筏


備前日生大橋


鹿久居島から見る大橋と日生の町


別角度から

このあと、ランチにと向かったのが、カキオコの人気店として知られる「お好み焼きもりした」です。しかし店内を覗いてびっくりというか予想どおり。順番を待つ人で満杯でした。
恐らく、この調子なら、1時間以上は覚悟しないといけないでしょう。

さすがにそこまで待つ気力はなく、カキオコをあきらめ、いつもの海鮮料理の店・秀吉(ひできち)に向かいました。幸いにもテーブル席が空いており‘ミニ懐石’を注文。
正面の港を眺めながら、旬の食材でいただく料理は格別です。

このあと、以前から行ってみたいと思いながら実現していなかった‘みなとの見える丘公園’に意を決して向かいました。
最初、歩いていくしかないと思っていたら、坂道の上から車が一台降りてきました。それなら車でと、細い山道を、対向車が来たらどうしようかと心細く感じながらカーブした山道を進むこと約5分、頂上の駐車場に到着。駐車場といっても、数台分のスペースしかありません。
そこから、徒歩でさらに進むこと約5分、展望広場に到着です。日生港や瀬戸内海の島々が一望できます。ただ、一番の撮影ポイントと思われる備前日生大橋は、立木が邪魔をしてうまく撮影できませんでした。駐車場と合わせ、今後の整備が待たれます。
‘幸福の鐘’も設置されており、インスタ映えすること間違いありません。



海のみえる公園からの絶景


望遠で見る渡船


備前日生大橋もこのとおり


幸福の鐘(しあわせのかね)


日生の市街地も眼下に


絶景を堪能した後、最後に向かったのが、「五味の市」向かいの海鮮バーベキューで賑わう‘海の駅しおじ’です。しかしねらいはバーベキューでも、カキオコでもなく、焼きあなごです。県内では深山公園道の駅の焼き穴子が知られていますが、こちらの焼き穴子も絶品です。
日生を訪ねたら、ここは欠かせません。
こうして、ほぼ本日の予定を消化し、気分もよく家路につきました。



日生といえば五味の市


海の駅しおじ


加子浦歴史文化館


加子浦歴史文化館 庭園

前回の‘室津を訪ねて’はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真日記 初夏の岡山を撮る。令和元年6月16日

2019-07-10 23:17:52 | 観光名所
あまりいい天気ではありませんでしたが、被写体を求めて岡山市方面に向かいました。道すがら最初に訪ねたのが吉備路です。国分寺五重塔の前では、ちょうど田植えが行われていました。
このあと、久しぶりに後楽園を訪ね、見ごろのハナショウブや、咲き始めの大賀ハスを撮影することができました。
さすがは岡山を代表する観光地。外国人観光客の姿が目立ちました。
帰りにアジサイを見ようと吉備津神社に寄りました。
吉備津神社は知る人ぞ知るアジサイの名所です。特に中ほどの回廊から見上げる斜面のアジサイは圧巻です。
後楽園と吉備津神社では、撮影が終わったころ、ともに土砂降りの雨となりました。天気の移り変わりのはげしい安定しない一日でした。


【岡山県総社市 吉備路 備中国分寺】


五重の塔の前では、田植えが行われていました。


重要文化財 国分寺の五重塔は吉備路のシンボルです。


備中国分寺は、真言宗御室派の寺院。山号は日照山です。
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備中国分寺の後継寺院にあたります。


山門をくぐると、その先に広い境内があります。


サイクリングロードも整備されています。画像は水田の中を走る親子の様子です。

【岡山市 後楽園】


入園口に向かう途中、子だくさんの親子を見つけました。
子どもたちが一列に並んで歩いているのが、微笑ましく感じました。


日本三名園の後楽園。フラットで一面の芝が特徴です。


借景に欠かせない岡山城です。


ちょうどハナショウブが見ごろでした。後方の建物、流店(りゅうてん)との組み合わせが素敵です。


流店。中央に水路を配しています。その昔、藩主が休憩所として利用していました。


大賀ハスが早くも咲き始めていました。


ちょうど前撮りが行われていました。絶好の場所ですね。外国人観光客も興味津々です。


カメ君の日向ぼっこです。


唯心山(ゆいしんざん)からの眺望です。これで青空だったら最高なのですが、そううまくはいきませんね。


正面に茅葺きの廉池軒(れんちけん)と岡山城が見えるビュースポットです。


水路でアオサギを見つけました。


夏椿の清楚な花が咲いていました。

【岡山市 吉備津神社】
帰りに吉備津神社に寄りました。お目当てはアジサイです。


国宝の本殿です。室町時代に再建されました。建築様式は、全国唯一の吉備津造です。


回廊は、天正7年(1579)に再建されました。全長は360mもあります。


外側から見るとこんな感じです。


アジサイ園のアジサイ


いろんな色を楽しめるのは回廊前あたりです。


インスタ映え間違いなしです。
吉備津神社のアジサイも、岡山県を代表するアジサイの名所です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞆の浦 仙酔島を歩く  平成31(2019)年1月7日(月)

2019-01-09 22:18:39 | 観光名所
お隣の町、広島県福山市内に所要があり出かけました。途中2時間ほど空いたので、久しぶりに鞆の浦まで足を延ばすことにしました。
まず、向かったのが仙酔島です。以前、5月に行われる花火大会の、仙酔島から撮った素晴らしい画像を見たことがありました。
山頂の展望台・大弥山からの撮影のようでしたが、その場所を自分の足で確認してみたいと思ったのです。



サヨリの天日干し

渡船乗場で、切符を買っていると、「どうぞ!乗ってください!」と声を掛けられました。船はちょうど、発着場に戻っていました。時刻表を見ると、出発時間まで10分少々ありましたが、この時間ではどこにもいけないなと思い乗船しました。



弁天島とその向こうに仙酔島


航路上に近いところで釣りをしている人がいました。



この船の波跡、なぜか旅情をそそられますね。


わずか5分で仙酔島に到着です。

船は、その昔、坂本龍馬が乗っていた、いろは丸にちなんで作られ、“平成いろは丸”と命名されています。船体は真っ黒でちょっと異様です。
定時で船は出港、乗船はなんと私ひとりでした。船は5分で仙酔島に到着。早速、展望台に向かいますが、途中の案内板に、大弥山の頂上までは徒歩1時間とありました。
これでは、予定の時間までに間に合わないと、すっかりあきらめ、とりあえず海岸線の遊歩道を散策することにしました。遊歩道はとてもきれいに整備されています。



国民宿舎前の砂浜、誰もいません。


国民宿舎・仙酔島、白い建物が青空に映えます。

国民宿舎仙酔島、その前に広い砂浜がありますが、今の季節、誰一人その姿を見ることはありません。遊歩道は延々と繋がっていました。途中、五色岩といわれる大きな岩がありました。このあたりは潮流がぶつかるところらしく、パワースポットといわれているようです。
タモリさんがとても興味ありそうな岩肌が、いくつも連なっていました。
午後から青空の見える最高の天気となりました。海の波はぎらぎらと反射し、波間に浮かぶ一隻の船がとても幻想的でした。



遊歩道はとてもきれいに整備されています。


五色岩、名前のとおり五色の岩を見ることができます。


赤岩展望台からの眺望です。ここからでも花火は何とか撮影できそうです。



とても幻想的な景色です。


太陽が、波を照らしています。


国民宿舎まで帰ってきました。

アップダウンのある遊歩道を歩きながらどこか展望台がないかと探していましたが、ついに赤岩展望台の案内板を見つけました。砂浜から200mとありましたが、せっかくなので登ってみることにしました。息を切らしながら登ると、そこはまずまずの眺望でした。遠くに弁天島や鞆の街並みが見えます。
とりあえず、何枚か撮影して今日の目的は果たしたと、急ぎ渡船場に引き返すことにしました。やっと渡船場に着くころ、向こうから船が近づいて来るのが見えました。乗り遅れたら、また20分待たないといけないと、小走りで向かい何とか間に合いました。
帰りの船の中で、今度こそ、ゆっくり時間を取って大弥山に登りたいと思いました。

港に戻ると、すぐに鞆の浦のシンボル、常夜灯の撮影に向かいました。時刻は午後2時半過ぎでしたが、陽は随分西に傾いています。数枚撮ったあと、駐車場に戻り鞆の浦をあとにしました。
何とも忙しい鞆の浦の2時間の滞在でした。



鞆を代表する景観、太田家住宅前の古い町並みです。


鞆のシンボル、常夜灯です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする