岡山も近年にない大雪となりました。
(土曜日の朝のこと)
未明から雪が降っていたようで、朝起きると近年まれにみる銀世界となっていました。最初に思ったのが、「今日が土曜日で良かった」ということでした。これで出勤日だと大変です。このように雪が積もることはめったにないので、どうしたものかと混乱します。粉雪が降りしきる中、サシでポストの上の積もった雪を測ると9.5㎝でした。10㎝以上積もることは間違いありません。敷地内の玄関につづくコンクリート道の雪かきをしました、雪かき用の道具がないので、スコップなどを用いますが、なかなかの重労働です。その後、雪かきして積み上げた部分がいつまでも残っていて、何もしない方が早く溶けたのではと思いました。
有線放送で「井原警察署です。自動車事故が多発しています。ノーマルタイヤの方は不用意に外出することを控えましょう!」と何度か放送がありました。昼ごろから気温があがったため、屋根の雪が解けて、しずくがあちこちからポタポタと落ち、足元が悪く大変でした。ということでせっかくの週末でしたが、外出を控えることにしました。
後日、市内を車で走ると、大雪がよほどうれしかったのか、あちこちに雪だるまを見ることができました。しかし、どれも今一つの出来栄えです。これも慣れなのでしょうか。
(ビニール袋によるそば打ち)
さて、話は変わりますが、先日私が参加している、蕎麦オーナー倶楽部「いでたに風の家」の年度最後のイベント「そば打ち体験」の案内が届き参加しました。
3年目ともなりますと、手順は何とか理解できたように思いますが、それでもなかなか思い通りにはいきません。毎年、オーナーとして年末にひとりあたり2キロのそばをいただきます。早速、年越しそばを自宅でも打ち、親戚や知り合いに配っていますが、なかなか消化できません。また旅行先でついついそば粉を見つけると買ってしまうものですから、相当量のそば粉が冷蔵庫に眠っています。
当日、吉岡代表から、「今日は簡単なビニール袋によるそば打ちを体験してもらいます。」とお知らせがありました。「え?ビニール袋」と思いましたが、これがなかなかのものでした。200gから300g程度の量であれば、簡単にそば打ちができるようです。いつも講師でお世話になっている池宗さんが、実技でお手本を見せてくれます。まず、つなぎの小麦粉2割を含んだそば粉200g(約二人前)をビニール袋に入れます。つづいて約50%の水を入れたあと、ビニール袋に空気を吹き込み大きく膨らませます。口をしっかり押えて、袋を5分ほど縦に横に振り続けます。この方法だと、そば粉が手につくこともなく衛生的です。そのうち、そば粉がねっとりとしてきます。袋の上から練り込むように抑えて固めます。最初袋に付いていたそば粉もきれいにとれます。ビニール袋から塊を取り出して練り、まるく固めます。ここからは、いつもと一緒です。しかし、道具も今日はエコでした。
麺棒は、ラップの芯を利用し、こま板は、お菓子か何かの紙箱のフタを利用します。ラップを2枚程度貼り付けた台の上に打ち粉を撒いて、塊を芯でていねいにのし、最後に包丁で切ります。この方法だと、大きなスペースを必要とすることもなく、そば粉も飛び散りません。そばを打つとなると、道具の用意や、それなりのスペース、あとの掃除もあって、それなりの覚悟と気合が必要ですが、ちょっとお蕎麦が食べてきたくなった時、食卓のわずかなスペースを利用して気軽にできるそば打ち、この方法は重宝しますね。
ただ、講師の池宗さんが、その道の先輩諸氏にこの方法の話をしたところ、「邪道、だと言われた」と笑いながら話していました。
私が思うに、手軽にできるこのビニール袋によるそば打ちですが、ポイントが二つあります。まず一つ目、最初に袋に入れる水の分量です。基本的に一発で決める必要があるので、使用するそば粉の乾燥度などにより分量は正確でないと、一番難しいと言われる水廻しは完成しません。
それと、必要な道具として麺切り包丁はやはり欠かせません。刃がまっすぐでないと麺を切ることはなかなか難しいと思います。
この日は、このあと、池宗さんによる通常のそば打ちが披露されたあと、それぞれがビニール袋で打ったそばをいただきました。キンピラとおろしが入った代表の奥さんの出汁はいつもながら最高。まさに至福のひとときです。
どう、これなら簡単でしょう!