訪問日 令和4(2022)年11月7日(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/9c3daf9cdce8e448890ef0aa82076508.jpg)
大通寺は宿場町矢掛の北方1.7㌔に位置する山里の中にある。後方は高峰山。
矢掛町小田の限界集落・山ノ上地区を訪ねたあと、井原市の紅葉の名所・鬼ヶ嶽に向かう途中、ふと大通寺を思い出し寄ってみることにしました。
石庭の紅葉が見られるかもしれないと思ったからです。訪ねたとき、お寺は法事の最中だったようで、どこかバタバタした感じでした。
境内のイチョウの黄葉はもう少し先のようでした。いつものように拍子木をたたくと住職(前住職)が出て来られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/cf346b11e502224fc44fba61f7f17b8a.jpg)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/36/677daee53fce3d21f5c794477222f0c3.jpg)
山門前に立つ観音菩薩像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e6/5ddfd1c8dab505b19da14236ddd5b38d.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/42/7868a1abb6d0b4a085da3470ca2004a8.jpg)
境内の様子
お庭を拝見したいと申し出て拝観料を払った後、取り込み中のようだったので、「何度も参らせていただいているので、勝手が分かっていますどうぞご遠慮なく!」というと申し訳なさそうに、いったん引かれました。
代わりに奥様が出てこられ、「いまちょうど、涅槃図がかけられているのでご覧になりませんか」と誘われ、それは是非と拝見させていただくことにしました。
大きなお軸に書かれた立派な涅槃図です。(江戸時代 矢掛町指定重要文化財)
北枕で横たわる釈迦の周りで、嘆き悲しむ人や動物たち。「この中に猫が一匹いますが、どこでしょう?」とクイズをいただきました。
顔こそ、見せていませんが、丸く描かれた後ろ姿は間違いなく猫でした。
「ここにいますね!」と答えると「ご名答です。」
このような会話のあと、じっくり庭園を鑑賞させていただきました。
本格的な紅葉は、もう少し先のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/81852d2a54f76da13d2a28b9ea27295e.jpg)
書院から庭園を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/7bfe2a4f045d369e180ef6eb78b40268.jpg)
書院表の主庭150坪 庭園を代表する景観。大通寺庭園は石寿園ともいわれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/9f789650e64a2831690f7fe261fa5a58.jpg)
季節の花、ツワブキがアクセントになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/7a2e12da04fac320e3ddf41411339056.jpg)
涅槃図 矢掛町指定需要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/51f27a07139d14022b7e5e7914f5850b.jpg)
客寮表の庭園 まるで額縁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dc/25e6bcb21146abec248d00110350de94.jpg)
衆寮裏、北の裏 本格的紅葉はもう少し先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ac/fa005416b6e482521647cd3e294abbdc.jpg)
小さな池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1a/6180b4d062ef7d6af3fe0ef231f55ff9.jpg)
襖に書かれた忍の一文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/8bb637be219154f87817a10ec0e6938c.jpg)
巨大な龍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/72/60aefc79ee4b2df5c05c11fafba0d3a3.jpg)
向こうに虎
帰り際、住職に、「資料を差し上げましょう」と言われたので、「以前いただきましたよ」と答えると、「いえいえ、それとは別のものです。」
岡山県には、江戸時代からの日本庭園が多く残っていますが、はっきりした年代のわかる資料が残っているのは、この大通寺だけだそうです。
中に戻られ、しばらくすると冊子「備中地方の禅文化 柴口成浩」を持参され出てこられました。ご自身が書かれ編集された立派な資料です。住職ご夫妻の温かいご対応にどこかほっこりした気持ちで、大通寺をあとにしました。
大通寺庭園 作庭者 中西源兵衛 作庭時期 寛政5年(1793)~文化10年(1813)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d6/9c3daf9cdce8e448890ef0aa82076508.jpg)
大通寺は宿場町矢掛の北方1.7㌔に位置する山里の中にある。後方は高峰山。
矢掛町小田の限界集落・山ノ上地区を訪ねたあと、井原市の紅葉の名所・鬼ヶ嶽に向かう途中、ふと大通寺を思い出し寄ってみることにしました。
石庭の紅葉が見られるかもしれないと思ったからです。訪ねたとき、お寺は法事の最中だったようで、どこかバタバタした感じでした。
境内のイチョウの黄葉はもう少し先のようでした。いつものように拍子木をたたくと住職(前住職)が出て来られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/cf346b11e502224fc44fba61f7f17b8a.jpg)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/36/677daee53fce3d21f5c794477222f0c3.jpg)
山門前に立つ観音菩薩像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e6/5ddfd1c8dab505b19da14236ddd5b38d.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/42/7868a1abb6d0b4a085da3470ca2004a8.jpg)
境内の様子
お庭を拝見したいと申し出て拝観料を払った後、取り込み中のようだったので、「何度も参らせていただいているので、勝手が分かっていますどうぞご遠慮なく!」というと申し訳なさそうに、いったん引かれました。
代わりに奥様が出てこられ、「いまちょうど、涅槃図がかけられているのでご覧になりませんか」と誘われ、それは是非と拝見させていただくことにしました。
大きなお軸に書かれた立派な涅槃図です。(江戸時代 矢掛町指定重要文化財)
北枕で横たわる釈迦の周りで、嘆き悲しむ人や動物たち。「この中に猫が一匹いますが、どこでしょう?」とクイズをいただきました。
顔こそ、見せていませんが、丸く描かれた後ろ姿は間違いなく猫でした。
「ここにいますね!」と答えると「ご名答です。」
このような会話のあと、じっくり庭園を鑑賞させていただきました。
本格的な紅葉は、もう少し先のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/81852d2a54f76da13d2a28b9ea27295e.jpg)
書院から庭園を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/7bfe2a4f045d369e180ef6eb78b40268.jpg)
書院表の主庭150坪 庭園を代表する景観。大通寺庭園は石寿園ともいわれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/9f789650e64a2831690f7fe261fa5a58.jpg)
季節の花、ツワブキがアクセントになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/7a2e12da04fac320e3ddf41411339056.jpg)
涅槃図 矢掛町指定需要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/51f27a07139d14022b7e5e7914f5850b.jpg)
客寮表の庭園 まるで額縁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dc/25e6bcb21146abec248d00110350de94.jpg)
衆寮裏、北の裏 本格的紅葉はもう少し先
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ac/fa005416b6e482521647cd3e294abbdc.jpg)
小さな池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1a/6180b4d062ef7d6af3fe0ef231f55ff9.jpg)
襖に書かれた忍の一文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/8bb637be219154f87817a10ec0e6938c.jpg)
巨大な龍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/72/60aefc79ee4b2df5c05c11fafba0d3a3.jpg)
向こうに虎
帰り際、住職に、「資料を差し上げましょう」と言われたので、「以前いただきましたよ」と答えると、「いえいえ、それとは別のものです。」
岡山県には、江戸時代からの日本庭園が多く残っていますが、はっきりした年代のわかる資料が残っているのは、この大通寺だけだそうです。
中に戻られ、しばらくすると冊子「備中地方の禅文化 柴口成浩」を持参され出てこられました。ご自身が書かれ編集された立派な資料です。住職ご夫妻の温かいご対応にどこかほっこりした気持ちで、大通寺をあとにしました。
大通寺庭園 作庭者 中西源兵衛 作庭時期 寛政5年(1793)~文化10年(1813)