未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

ミニチュア枯山水作りに挑戦

2013-07-08 23:32:58 | 庭園

岩本先生から、制作のポイントをききます。

6月29日(土)、華鴒大塚美術館で開催された、造園家・岩本俊男さんの3回目の講義「ミニチュア枯山水作り」を受講しました。参加者が持参するものは霧吹きだけでした。時間ぎりぎりに美術館に到着すると、すでにほとんどの方が来られていたようでした。概ね、女性が8割というところでしょうか。美術館学芸員の開講のあいさつと、岩本先生から制作上のポイントなどについて説明があった後、いよいよ制作開始です。美術館で用意していただいたのが、焼きの入った木製の木枠、岩本先生の方で、石、粘土、土、砂、苔、バケツ、こて、などを用意していただきました。そしてスタッフ3名。せっかくの休日を返上して、ほとんどボランティアでわざわざ岡山市から今日のために駆けつけていただき、頭が下がる思いです。1回目、2回目の講義は無料でしたが、当日は材料代として、1000円が必要でした。
 さあ、あとは感性で自分流の枯山水を作るのですが、まず頭の中で、全体像をイメージします。イメージができたら、まず適当な石を探してきて並べてみます。縦に置いたり、重ねたり、下に伏せたりといろいろ試してみますが、大きさや形もいろいろあってなかなか難しいものです。

 石を安定させるため、粘土はかならず必要です。大徳寺大仙院の枯山水をイメージしてまず、一番大きい石を右奥にセットします。一応、蓬莱山のつもりです。左右に少し小さめに、山並みと、釈迦三尊をイメージして二つの小振りの石を配置。左側にも小さな島を作り、これらを粘土で固定したあと、その周りを土で固めます。そして苔を貼り最後に川砂を敷いて出来上がりです。瓦や陶器の器を持参された方もおられました。時間はあっという間に経ち、皆さんすばらしい出来上がりです。いろいろ個性があってみているだけで楽しいものです。倉敷など遠方から電車で来られた方もおられましたが、想像以上の重さに、持ち帰りを断念。後日取りに来るということで置いて帰られた方も何人かおられたようです。

さて、枯山水庭園といいますと、なんといっても一番有名なのが龍安寺の石庭(方丈庭園)でしょう。私が他に訪ねたところで記憶に残っているのが、銀閣寺、南禅寺天寿庵、東福寺、妙心寺退蔵院、近いところで、高梁市の頼久寺などがあります。銀閣寺の白い川砂はまぶしく、小堀遠州作庭の頼久寺はツツジの大刈り込みで大海をイメージしています。昭和を代表する庭師・重森三玲(岩本先生の師匠)作庭の東福寺の方丈庭園は、とても力強い石組みとなっていました。これらは、仏教の世界観が表現され、繁栄や長寿が祈願されているそうです。蓬莱山や鶴亀、釈迦三尊をモチーフに三石を用いて表現されています。

 岩本先生から、ミニチュア枯山水を作ってみると、枯山水庭園に対する見方が変わると云われていましたが、なるほど、少し身近に感じられるようになった気がします。



こうしてみるとなかなかの出来です。???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思えばチャングムからだった!

2013-07-01 23:14:30 | TVドラマ

Mygarden アジサイ 本文とは関係ありません。

最近、思うこと

(思えばチャングムからだった。)

あー、眠い。最近睡眠時間が足りなくて、寝不足状態が続いています。その原因はというと、韓流の時代劇にまたまたはまってしまったからです。今、見ているのがNHK総合テレビで放送されている「同伊(トンイ)」です。実は、毎週日曜日夜の11時から放送されているのですが、次の1週間が待てなくて、ついついレンタルショップで借りてしまいます。レンタル料も、1枚(2話)100円ですから、そう負担にもなりません。しかし、同じことを考える人がいるのでしょうか、貸出中が多くてなかなかその続きを見ることができないのです。お店の店員さんに、「なかなか戻ってきませんね!」と不満めいたことをいうと「人気商品ですので、すみません」との返事。せっかくなので、何か他のものを探すわけです。そうだ、NHKのBSで今やっている後番組。確か日本語のタイトルだったか?とはっきり思い出せず、借りたのが、「根の深い木」というもの。あとで確認するとまったく違うものでしたが、1・2話見ると、もうはまってしまいます。  

「イ・サン」のあと、時間がとられるので韓流の時代劇はこれで最後にしよう、と思いながら、たまたま「トンイ」にチャンネルが合ってしまい、第1話、あの子役の名演技についつい感動して、またもや見ることになってしまったのです。この韓流の時代劇ドラマ、思えば、ご多分にもれず「チャングム」からでした。「朱蒙」「風の国」「推奴(チュノ)」「海神(ヘシン)」「チェオクの剣」「ファンジニ」と続きます。こうして見ると自分でも随分みたな、と思いますが、これで本当に、最後にしたいと思うのです。

(惜しいシャッターチャンス)
日常の生活の中で、突然、素晴らしいシャッターチャンスに恵まれることがあります。私の場合、いつもカメラは車の中に所持していますので、そういうチャンスがあれば写せるはずなのですが、なかなかそうはいかない場合も多いのです。
先日も、倉敷に出張で、車を走らせていたときのことです。矢掛町の水田が一面に広がる田園地帯で、細い農道に列を成して登校する小学生の姿がありました。遠目に見ると、まるで田植えが終わったばかりの水田の中を歩いているようにも見え、大きなランドセルを背負った小学生が、とても印象に残りました。これは、いいかもと思いましたが、まさに朝の通勤時間帯で、しかも国道、車を停める場所もなく、とても残念に思いました。一列に登校するかわいい小学生の姿は、とても絵になっていたと思うのです。

次は、いつかの週末、これまた矢掛地区を車で走っていると、流れ橋の中ほどで、川面を眺める二人の若い女性の姿がありました。午後の陽が逆光ぎみに射し、川面がぎらぎらと反射して見えました。これも印象深いシーン、一瞬どこかに停めてその後ろ姿を撮らせてもらいたいと思いましたが、後ろには車の列が、停める場所を探していると、車はもうだいぶ進んでいました。すると、もうその場所に戻る気力もなくなっていました。残るのはただただ残念な気持ち。あのカット、今、思いだしても絵になっていたと思うのです。

最後は、出雲方面から米子自動車道に入ったころです。夕方でしたが、雨が上がり、夕陽が大山を照らしていました。そして背後には雲の間から真っ青な空が広がり、まさにこれこそ伯耆富士といわれる大山が黄金色に輝いて、とても神々しく見えました。どこかに停めて写したいと思いましたが、そこは高速道路。そういうわけにはいきません。しかし実際に停めて撮っている人がいたから、たまりません。かつて一度も見たことのないような、それはとても美しい大山でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする