「わ~美味しそう~」とミモロが喉を鳴らすのは、京都山里「久多」の清流で育ったアマゴの塩焼きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/25ee9c779e9cb0e429d0933504084083.jpg)
京都左京区の最北端の山里「久多」では、清流の水を引き入れたアマゴの養殖などが行われています。
「あのね~久多のアマゴって、お水が美味しいから、アマゴ自体もすごく美味しいんだって~」と、川魚のことをよく知る人から聞いたことを思い出すミモロです。
ミモロがお友達といっしょに参加してる「カヤ刈りボランティア活動」を行う「久多里山協会」の方がご用意くださったランチです。
朝9時から12時まで、畑のカヤ刈りに励んだミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/150a60390d0a75fd7d35dd68101e7e9a.jpg)
さすがにお腹も空いてきました。
「では、みなさんお昼にしましょう~」と言われ、ミモロは、喜び勇んで料理が並ぶ場所へ急ぎます。
「あ、鹿肉がある~」久多の山で捕れた鹿の肉。昔から鹿肉は、里山の大切なタンパク質食材として食べられてきたそう。脂身がない鹿肉は、ヘルシーな肉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/74/7b17a94539f93af9f52e34f16668d94b.jpg)
炭火で焼いていただきます。「はい、焼けましたよ。どうぞ~」と、ミモロの紙皿に一切れのせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/73/32db41937f7fbaa33e3949a04ac9956c.jpg)
「これどうやって食べるのが一番美味しいですか?」とミモロ。「そうね~すりおろした生姜をたっぷりのせて、醤油をかけるのがいいかな?」と。
そこでミモロは、すりおろした生姜を鹿肉で巻くようにして、ちょっと醤油をかけていただきます。「う?!美味しい~」と目をパチクリ。臭みもなく、適度な歯ごたえがあり、ジワ~と肉の旨味が口に広がります。
「これってジビエ料理っていうんでしょ?」とミモロ。「う~料理って程ではないけど…なかなか美味しいでしょ」と。山里だからいただける一品です。
「あ、なめこ汁もあるの?」とミモロ。「はい、今回は、山で採れた天然なめこですよと。先週「なめこ狩りトレッキング」に参加したときは、残念ながら10粒ほどしか採れなかった天然なめこですが、1週間後、山にはたくさんのなめこが出て来たそう。「え?どこに生えてたの?」とミモロ。「う~その場所はヒミツ!」とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/f8ee1729a046c4cc68051796691c723c.jpg)
缶詰などのなめこに比べサイズも大きめ、「これが天然なめこのお味噌汁なんだ~美味しいね~」と、初めて味わうミモロは感激。
こんなお味噌汁が味わえるのも山里だからですね。
そして梅干しと昆布のおむすびもたっぷり用意されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/16/19af93b3b75b33ae5463861235686a88.jpg)
「いただきま~す!なめこ汁お代わりしてもいいんだって~」と、もうお代わりを思うミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4e/705216fc742f062482ca0104b93e99f1.jpg)
畑の畔に腰かけてみんなでいただくお昼。秋の爽やかな陽ざしが注ぎ、周囲の紅葉の山をながめながらのランチタイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/446b36bb950194cd20e694bdacb55722.jpg)
紙皿に盛られたアマゴの塩焼きや鹿肉の炭火焼、昆布のおむすび、そしてなめこ汁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/3b139f2f937d98e119c2041a8fc5b9bb.jpg)
豪華な料理ではないけれど、そこには山里の秋の恵みが…。「これって、もしかしてすごく贅沢な料理じゃない?」というミモロ。都会では味わえない味わいです。「こういうの食べてると、体の調子よくなりそう~」とお友達。
アマゴの塩焼きも頭からしっぽまで、残さず食べたミモロ。「ゴミが出なかった~」そう、紙皿以外、廃棄するものはありません。
今、世界中で、過食を避けようという動きが加速しています。肥満を予防するという健康の観点からだけでなく、必要以上の食べ物の生産を抑制することで、地球環境を守ろうというもの。自分の体と地球の両方にいい…動きなのです。
食いしん坊のミモロですが、最近、食べきれない料理は、ビニールの袋や密閉容器などを持って行って、持ち帰るようにしています。この行動は、ミモロの周囲のお友達もやっています。「残った食べ物は捨てられちゃうんでしょ。もったいない~」と。
さて、ランチを済ませたミモロ達は、次の畑を向かいます。農道を軽トラの荷台に乗って…。「このオープンカー楽しい~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5a/5057ab6478bdeef06658146c1b5c140f.jpg)
「ここが次の現場??」目の前に再びカヤの茂みが広がり、ミモロ達のやる気を刺激!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ef/331d25f764eb516a1b9cfa8549054920.jpg)
そこで作業すること、約2時間。また畑にカヤの三角錐が立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/91/dcac23399a2f7f8d93d99377a3dc270c.jpg)
「はい、今日はみなさんお疲れさまでした~」と常本さん。参加者のみんなは、初めてのカヤ刈り体験に疲れも忘れうれしそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/f6a0695c609f6a54dfa193f7f18c8f9e.jpg)
「ミモロちゃん、またいろいろな体験イベントしますから、参加してくださいね~」と「久多里山協会」のみなさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0a/eb8b982e0dc37f3865ab99c4c010f1ff.jpg)
「うん、冬になると、ミモロカー、スノータイヤ持ってないから、来れないけど、また春になったらぜひ~いろいろ参加したいです」と。左京区の最北端の山里「久多」は、車以外、交通手段がありません。
「いつか日帰りのミモロツアーやろうかな?ミモロのブログを読んでくれてる人の中には、参加したいって人いると思うの~」というミモロ。
もし、ミモロの山里体験ツアーがあれば参加したい・・・という方、ぜひお声を聴かせてください。
すべての作業が終わり、再び、「久多里山協会」の建物に戻ったミモロ達は、そこでトチ餅の善哉をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/ea1d386b5a9da6519a52064f96a1e624.jpg)
「う~ほどよい甘さで美味しいね~トチ餅もたっぷり~お腹いっぱいになる善哉だね~」。
*「久多里山協会」の詳しい情報はホームページからどうぞ~
ミモロの秋は、紅葉だけじゃなく、里山の農作業が楽しみに…これも自然豊かな京都に暮らすひそかな愉しみなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7f/da66b6f6ca83dd9a27bf616e2509dbe8.jpg)
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 「2022ミモロの京都暮らしカレンダー」好評発売中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/b536fc11a8e1ce5bbf0a68ad9d34b2d2.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで