季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

オニコバノガマズミ

2008-04-28 21:07:25 | 趣味・季節の花
つくば植物園で咲いていました。緑のきれいな葉に白い小さなっ花が集まって簪のような花序を形成して美しく咲いていました。説明によれば、学名は「Viburnum × kiusiana」で、ハクサンボクとコバノガマズミとの雑種と記されていました。スイカズラ科、ガマズミ属の落葉低木です。秋には赤い実がなりますが、これがコバノガマズミより大きいのが特色です。春に花と葉の緑を鑑賞し、秋には紅葉と赤い実を楽しむことができます。写真は4月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウンナンオガタマ(雲南招霊)

2008-04-28 18:16:15 | 趣味・季節の花
枝いっぱいに白い花が咲いています。近寄ると甘い方向が漂っていました。写真でお分かりのように、6弁の純白の花びらは開花するとそれぞれがやや離れてくっきりしており、なかなか品格のある花です。つくば植物園の熱帯雨林温室の裏の庭で見かけました。説明板によれば、中国原産で、学名は「Michelia yunnanensis」(ミケリア・ユンナネンシス)、モクレン科、モクレン属の常緑高木です。写真は4月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラディオルス・トリスティス

2008-04-27 13:53:54 | 趣味・季節の花
つくば植物園の熱帯資源温室わきの花壇で咲いていました。6弁の淡緑白色の花でとても美しい花です。写真のようにいちばん上の花びらの内側には突起が見えますね。説明板によれば、南アフリカ原産で、学名は「Gladiolus tristis」、アヤメ科、グラジオラス属の多年草です。写真は4月26日に撮影しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラジロキンバイ(裏白金梅)

2008-04-27 13:12:42 | 趣味・季節の花
絶滅が懸念されている(絶滅危惧Ⅱ類)高山植物です。わが国では、北海道から本州中部の山岳地に分布しています。説明によれば、学名は「Potentilla nivea」、バラ科、キジムシロ属の多年草です。写真でお分かりでしょうが、葉の裏側が白っぽく見えます。これはこの花の和名の由来のようです。小さいですが、ヤマブキ色が鮮やかな存在感のある花ですね。写真は4月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエディングベル

2008-04-27 13:01:27 | 趣味・季節の花
つくば植物園のチューリップコーナーで見かけました。淡黄白色の柔らかい色で、緑の葉と一緒に見るととても清楚です。花弁は横から見ると王冠のように見えます。図鑑を見ると2003年に富山県農業技術センターで初公開された品種のようです。名前と花の雰囲気がぴったりの花ですね。学名は「Tulipa cv.Wedding Bell」です。写真は4月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソスミレ(磯菫)

2008-04-26 21:31:26 | 趣味・季節の花
つくば植物園の砂礫地で咲いていました。写真でお分かりでしょうが、地面近くで咲く花は比較的大きな花弁で、紫色がとても美しいスミレです。海岸近くの砂丘に生えるためにこの和名がついたとされます。葉はやや肉厚で、緑色が奇麗なハート型です。説明板によれば、絶滅危惧種だと記されておりました。新潟県から石川県の海岸にまだ群生地が残っているようですので、大切に保護をしてほしいものです。学名は「Viola grayi」、スミレ科の多年草です。写真は4月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコンザクラ(鬱金桜)

2008-04-26 21:12:27 | 趣味・季節の花
前掲のギョイコウより少し早く咲き始めます。花は咲き始めの頃は黄緑色が強いですが、徐々に花の中央部がピンク色に変わり、花弁も緑色が少なくなるような気がします。今年も近くの大学の構内で、満開の時期になりました。ギョイコウの隣で咲いていますので、双方の花の違いを観察することができました。ウコンサクラのほうがやや緑色が薄く、花の中央部が淡紅色になってくるように見えます。写真は4月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョイコウ(御衣黄桜)

2008-04-26 20:56:54 | 趣味・季節の花
今年も近くの大学の構内で薄緑色をした珍しい桜が満開になりました。ギョイコウ(御衣黄)といい、八重の桜です。ウコン桜より少し遅く咲き、一段と緑が濃い色をしているように思います。桜の中でも最後の頃に咲く花ですね。学名は「Prunus lannesiana Wils. cv.Gioiko」で、オオシマザクラ系の桜だといわれています。写真は4月26日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロフジ(白藤)

2008-04-26 16:46:15 | 趣味・季節の花
4月中旬に熊本へ行った際に撮影しました。水前寺公園近くの児童公園で咲いていました。説明によれば地元での愛称は「力太郎藤」と呼ばれているそうです。とても立派な藤の花でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキモチソウ(雪餅草)

2008-04-26 08:48:29 | 趣味・季節の花
つくば植物園の林の中で見かけました。写真でお分かりだと思いますが、奥のほうの花を見てください。褐色の仏炎苞の内側に真っ白なお餅のようなものが見えます。これがこの花の和名の由縁だろうと思います。雪で作ったお餅・・・納得です。説明板によれば、絶滅危惧種に指定されているサトイモ科の植物で、学名が「Arisaema sikokianum」というテンナンショウ属の多年草です。仏炎苞を持つテンナンショウ属にもいろいろありますね。2月24日に掲載した「テンナンショウ」「ヒガンマムシグサ」などと比較してご覧ください。写真は4月中旬に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウキュウバイ

2008-04-26 08:34:14 | 趣味・季節の花
つくば植物園で見かけました。純白で5弁の花びらが離れて見えるので特徴があります。花の中央に淡緑色をした雌しべがあり、その周りに糸のような雄しべが見えます。説明板によれば、中国原産で学名は「Exochorda racemosa」、バラ科の落葉低木です。写真は4月中旬に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルテイミア・ブラクテアタ

2008-04-25 18:39:12 | 趣味・季節の花
つくば植物園のサバンナ温室で咲いていました。珍しい花で、すぐにシャッターを切りました。薄紫の花がとても妖艶で綺麗ですね。地面から40cmくらいのところまで茎が伸びて、その先端に小さな円筒状の花が集まって、写真のような円錐形の花序を形成しています。説明によれば、アフリカ南部原産で、学名は「Veltheimia baracteata」、ユリ科の多年草です。写真は4月中旬に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマブキ(山吹)

2008-04-25 18:29:08 | 趣味・季節の花
とても美しい黄色(山吹色)の花です。この時期5弁の一重の花や八重の花を咲かせて緑の葉との対比が美しい花ですね。バラ科、ヤマブキ属の落葉低木で、学名は「Kerria japonica」と記されていました。写真はつくば植物園で4月中旬に撮影しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メギ(目木)

2008-04-25 11:11:43 | 趣味・季節の花
つくば植物園の森の中の観察路脇で咲いていました。「美しい花には刺がある・・」かつて聞いた言葉ですが、この花もまさに可愛い花の枝に鋭い刺を持っていますから、枝を触るときは注意が必要です。黄色い花は直径が5mm程度で小さいですが、枝いっぱいについていますので、全体を見るととても美しい花です。秋になると光沢のある赤い実がなって食べることもできる(薬効があり、メギ酒としても重宝される)ようです。説明板によると、学名は「Berberis thunbergii」で、メギ科、メギ属の落葉低木です。図鑑によれば、関東以西の本州、四国、九州などの野山に自生していると記されていました。写真は4月中旬に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムレスズメ(群雀)

2008-04-24 20:07:46 | 趣味・季節の花
つくば植物園で咲いていました。名前を見て花を見ると、まさにすずめが枝に群れてとまっているように見えるのは目の錯覚でしょうか? 蝶形の黄色い花はマメ科の花だとすぐにわかるくらいに特徴があります。説明によれば、中国北部地域が原産で、学名は「Caragana sinica」、マメ科、ムレスズメ属の落葉低木です。写真は4月中旬に花が咲き始めた頃のものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする