goo blog サービス終了のお知らせ 

友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

電化製品はどうして長持ちしないのだろう

2021年09月21日 17時37分08秒 | Weblog

 音楽好きの知り合いから、井上陽水のCDをもらった。凝り性の彼らしく独自に編集したものだ。早速聴いてみようと思ったのに、CDプレイヤーの蓋がOPENしない。もう何十年も使っていないから、接触が悪いのか、バネが効かないのか、直さなくては宝の持ち腐れだ。

 市内に、家電製品を専門に直す工場のような店があった。以前、何かを直してもらったことがあったが、果たしてまだやっているか心配だったので見て来た。店は以前と同じ場所にあったが、止まっている車が2台しかない。休みなのかなと思いながら近づくとドアが開いた。

 要件を伝えると、奥から人の好さそうな年配の男性が出てきた。「メーカーは?」と聞かれたので、「パイオニアです」と答えると、「残念ですが、パイオニアはもう部品がありません」と言われる。私が購入した頃は、音響製品はパイオニアが最も優れていたのに。

 直しようが無いのであれば仕方ない。自分でやってみるしかない。私の子どもの頃、ハンダコテを使ってラジオを組み立てる友だちがいた。私は見守るだけで、自分でやってみようとは思わなかった。パソコンを前にしても、これがどういう原理なのか知りたいとも思わない。

 最近、パソコンの動きが悪いし、やたらと警告やら通知やらが表示されるが無視している。無料のプログラムをインストールしてパソコンが動かなくなったことがあったからは、文字が打ててブログがアップできればそれでいいと思っている。

 それにしても、電化製品はどうして長持ちしないのだろう。私が触って直せるだろうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする