年賀状がとってもプレッシャーになっています。
去年は育休中に作ってしまっていたので余裕があったのですが。
今年は、ともかく時間がない!!
日々の生活で精一杯で、過ぎて行ってしまっています。
ところで最近のそうちゃん。
物をいろんなところに物を入れるブーム到来。
うちのソファーの裏には、いつもおもちゃやフォーク、スプーンなど、様々なものが落ちてたまっています。
どうやら保育園でも、せっせと「お仕事」しているらしく。
先日迎えに行ったら、使ってない大型電気ストーブ(備え付け)と壁との間に、隙間なくダンボールが張り巡らされていました。
・・・どうやら「そうちゃん対策」のようで。
それでも、そのダンボールの間に絵本が突き刺さっていたのが、悲しげでした。頑張って押し込もうとしたのね、そうちゃん。
数日後、その場所はあきらめたらしいそうちゃん、今度はまた別の場所に物を入れ始めたみたい。
乳児組の室内にある、給湯場、大人の胸くらいまでの高さで囲ってあるスペースです。
昨日朝そうちゃんを送ったあと、忘れた手拭きタオルを届けたら・・・
給湯所から、先生が這って出てきて、一生懸命たくさんのおもちゃ(ブロック・おままごと・ペットボトル)を外へ出していました。
「これがそうちゃんの、今のお仕事だからね・・・」とつぶやきながら。

「先生、すみません。ご迷惑おかけします。」
と、とりあえず謝る。
それにしても、そうちゃんのクラスの先生達って、上手にやってくれてるなー、と思う。
「物を入れる」のが好きなら、と、ダンボールに穴をあけてそうちゃん用にしてくれたり、
ビデオの途中に迎えに来て帰りたがらなかったときは「あっビデオが壊れた!」と一時停止してくれたり。(他の子を待たせてくれた)
園での工夫を聞くと、親としても家庭での子育ての参考になります。
子どもの興味あるものを延ばしてあげることが大事なんだなーって。
当たり前のことみたいだけど、現実には、大人の頭の柔軟性が必要みたいです。