かーちゃんはつらいよ

施設入所した18歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

実習2週目

2023年01月30日 22時29分41秒 | みゆみゆとの生活
職場実習2週目。
すっかり余裕な表情のそうちゃん。
今日の連絡帳によると、「ビニールにネジを4個ずつ入れる仕事」を、1時間に70個の安定したペースでできたそう。
ちなみに4個を数えることはできないので、「治具」と呼ばれる補助器具を使います。
木に開いた4つの穴に1つずつネジを入れ、全部埋まったらビニールに移す、みたいなやつ。たぶん。

実習に行く前よりも、行き始めてからの方が落ち着いてる感じ。
毎日同じスケジュールだから慣れるのも早いのかも。 
もちろん、薬を増やしたおかげもあるだろうけど。
担当職員さんの名前も覚えて、「◯◯さんとお仕事」と教えてくれました。
課題は「できました」の報告がなかなかできないこと。
検品してもらわないといけないので、報告は必須です。
でも色々心配していたことを思えば、上出来上出来。
と親は思うけどどうなのかな。
今週も落ち着いてお仕事できますように。
 
※※※※※※※

土日、そうちゃんがデイに行ってくれてる間に、演奏会に出てきたよ。
吹奏楽のコンサート。3時間公演を2日連続というハードスケジュール。
練習時間も短い中、頭フル回転でついていきました。
コロコロ変わるテンポ、調。
周りの音聴いて音程合わせて。
ジブリの世界観を大切に。
とても楽しい時間となりました。

私はエキストラ(応援)なので、楽譜もらって行って吹いただけだけど、それでもまあまあしんどかった。
事前準備や事務的なことから当日の演出まで全てこなされた団員さんたちは、ほんとにすごすぎる。
パワーもらって帰ってきました。


廊下にはにんげんと同じサイズのトトロが。


壁の隅にススワタリ。

舞台上にも凝ったコスプレの人がたくさんいました。
指揮者も曲に合わせて何回も早着替え。
お客様と演奏者がみんなで楽しめた、演奏会でした。
ちなみに私も「千と千尋」の一曲だけこっそりカオナシになってみた。
みゆみゆの部屋にカオナシお面があったものだから。

楽器吹くの、楽しいな。
またやってみたくなりました♪

じゃんけんはあいこ

2023年01月27日 21時29分20秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんは、人と競わない。
ダッシュすると誰も追い付けないのに徒競走はゆっくり。
じゃんけんも勝ち負けがわからない。
最初パーで勝っててもスッと手をグーにしてしまう。
だから必ず「あいこ」。
お金の価値もわからないし、1+1も答えられない。 
知的な能力は3歳過ぎくらい。

そんなそうちゃんにとって、事業所でのお仕事ってどうなんだろ。
今日は、袋に二個ネジを入れる作業を半日で250個。
少し間違いもあったみたいだけど頑張って取り組んでいたようです。
スタッフさんたちには、名字で「◯◯さん」と呼ばれてる。
おとなになったみたい。

今回の実習は「就労継続B型事業所」。
基本的には生活面は自立している人がお仕事をする場所です。
うまくいかなければ1週間で打ち切りでもいいです、と伝えてあったけど、とりあえず来週も預かってもらえそう。

そうちゃん、知的レベルや生活面の自立度、行動障害のことなど総合的に考えると「B型」ではなく「生活介護」の子だろうとは思う。
今回の実習の結果を見て、来年度の実習をどうするか、実際卒業後どこと契約するか、考えていかなきゃならない。
うー。毎日悩む。
本人の意見が聞けないし、自分の仕事のこともあるし。

まずは1週間終わった。
頑張ったそうちゃんを褒めてやりたい。
かーちゃんは多方面から情報集めつつ、まだまだ悩むよ。
そうちゃんのためだ。

※※※※※※※※※

さてさて、気持ちが焦り中。
明日とあさってはいよいよ吹奏楽の本番なのだ。
2日間連続公演のコンサート。
全部で30曲。
一回のコンサートが3時間近くかかる。
全曲通しのリハーサル(ゲネプロという)を含めると、4回通すことになる。
わー。(遠い目)
私はエキストラ(賛助)の2ndフルートなのでプレッシャーは少ないけど。
正団員さんの足を引っ張らないよう気を付けて演奏したいと思います!
先週日曜日に集中練習に出たおかげで、なんとかなりそうな気はしてる。
問題は体力!気合いで乗り切ろう。

というわけで、はよ寝る。
おやすみなさい。

実習からの短期入所

2023年01月26日 02時00分46秒 | みゆみゆとの生活
毎月、第3か第4の火曜~木曜まで2泊3日でショートステイ(短期入所)しているそうちゃん。
今週は初めての実習と重なっています。

そもそも実習中の2週間は親が実習先まで送迎することになっていて。
仕事ある人はどうしてるんだろう?とも思いますが。
私は仕事開始が遅いので実習開始の9:20に送っていくことができます。
帰りはデイが実習先まで迎えに行ってくれ、昨日今日はデイ終わりにショート先まで送ってくれました。
ありがたい。
デイによっては自宅以外の送迎をしないところもあります。

火曜は実習先にショートの大荷物を持たせるわけにもいかず、残業してからショートに直接荷物を届けました。
そしたら猛吹雪で。
スタッドレスタイヤとはいえちょっと怖くて。
道はめちゃめちゃ混んでるし。
あり得ないような時間を掛けて荷物を届け、ぐったり帰宅。
寝て起きたらお弁当作り、またショートへお迎え。
はい、あり得ないような時間を掛けてドライブし、実習先へ送り届けました。

渋滞にはまってる間じゅう、前のトラックのペイントの文字が気になった。
「熟女乗車禁止」
じわじわくる。
そりゃ個人の自由だとは思うけど。
最初は別に何とも思わなかったんだけどね。
私も熟女に入るか…とかモヤモヤしてきて、
渋滞のせいで30分それを眺めたあかつきには、声に出して突っ込んでたよ。
「なんでやねん。」
自分でも驚くコテコテ単語。
時間が思いどおりにならないと、心がすさむ。

救いはそうちゃんの笑顔。
お迎えに行ったらニッコリしてくれた。
天使か。
実習先に着いた時も、年配の利用者さんが「そうちゃん来ましたー」と職員さんに伝えてくれていて、受け入れられてるなーとほっこりした。
今のところ、順調に実習できているようです。
頑張ってるなー。

かーちゃんはちょっと参り気味。
疲れすぎるのと寒すぎるので早く寝てしまい、夜中の変な時間に目覚めてしまった。
二度寝できるといいけどな。
というわけで、私にしては珍しい深夜投稿でした。

職場実習

2023年01月23日 21時17分54秒 | みゆみゆとの生活
いよいよ今日から2週間、職場実習へ。
これまでにも長期休みなどに実習には行っていましたが、それはあくまで個人的な体験。
今回は学校の正式なカリキュラムとしての実習です。

朝から作業服を着て作業帽もかぶって。

さあがんばるぞ!

朝は私が送り、帰りはデイが迎えに行ってくれました。
実習後はいつものデイで過ごします。

親の方がかなりドキドキしていましたが、無事に初日終了。
心配していた精神的な不安定さもなく、機嫌良く一日を過ごせたようです。
このまま何事もなく2週間が過ぎますように。

中学生に知的障害を説明

2023年01月21日 13時27分40秒 | みゆみゆとの生活
市内中学校で「福祉実践講座」というのがありまして。
「知的障害の理解」の講師として声をかけてもらいました。
コロナ前に2つの中学校に行って同じ内容の講義をしたので、それとほぼ同じ内容でやったのだけど、何せ数年空いたので不安&ど緊張でした。

最初は講義。
知的障害や自閉症はどのようなものか。
事例として、我が子「そうちゃん」の話を写真を交えてしました。
そうちゃんが中1の時の写真を使ったので、中学生の子ども達に親近感を持ってもらえたかなー、と思います。

次に個別ワーク。
「自分の得意なこと、不得意なこと」
「そうちゃんの得意なこと、不得意なこと」(講義を聞いて)
それぞれ書き出してもらいました。

最後にグループワーク。
「そうちゃんとおでかけするとしたら」
おでかけ先、交通手段、工夫することは?
各グループで話し合い、A3の紙にまとめて発表してもらいました。

同じ親の会に所属する3人のお母さんにも一緒に来てもらって。
子ども達の間を回って助言やフォローをしてくれたので心強かったです。

中学1年生の子ども達、ほんとに真剣に聞いてくれました。
キラキラのまなざしで興味を持って。
5つの講座(認知症、手話など)の中から選択して「知的障害」を選んできてくれてるのと、事前学習をしているのが大きいと思う。
聞く姿勢ができてる。素晴らしすぎる。先生も。

できた「おでかけプラン」を聞いて、ちょっと感動した。
例えば「ジブリパークに行く」というプランを立ててくれた子達の「工夫ポイント」は、
「広いから迷子にないように、しっかり手をつないで歩く」
「ポケットにGPSを入れておく」
「迷子になった時のために特徴のある服を着せておく」
「順番を待つときに不安にならないように、スケジュールを紙に書いて先に伝えておく」などなど。
他のグループの子は、「思いやりを持って接する」と書いてくれた子もいました。

柔らかい頭で吸収し、一生懸命想像を膨らませて考えてくれたことが、とても嬉しかったです。
「そうちゃんのお母さんになってよかったことは何ですか?」という質問がありました。
「人と比べずその子の成長を喜ぶことができるようになって視野が広がったこと。それから、そうちゃんのおかげでたくさんの人と出会えたこと。」と答えました。

胸が熱くなるような、濃い時間でした。
また機会があれば行きたいと思います。

こんな日の晩ごはんは簡単に。

ビーフペッパーライスonフライパン。
よくSNSで流れてくるやつ(笑)
肉はしょうゆ・酒・ニンニクで下味をつけ、焼肉のたれとバターと黒胡椒で味付け。
このまま蓋して蒸し焼きにし、肉に火が通ったら混ぜる。
石焼ビビンバみたいにキレイなお焦げができておいしかったよ。
あっという間の15分でできました。

教授の太鼓判

2023年01月19日 23時29分13秒 | みゆみゆとの生活
大学病院の受診。
待合室はいつにも増して混んでいて、40人くらいの患者さんが待っていた。
患者さん達もよくわきまえていて、呼ばれれば素早く診察室へ入り、手短に済ませて5分以内の間隔でまわっていく。

そうちゃんはいつものように早めに呼ばれ、弾かれたように立って小走りで診察室へ。
約40人飛ばしてしまって申し訳ない。
でも今日は不穏だったので助かった。

もうすぐ定年のダンディ教授に近況を話す。
最近かなりテンションが高く、他の子に手や足が出てしまうこともある。
来週から事業所実習なので不安。
すると、「セロクエル増やしてみたら?」と先生。
「これだけ高いとしんどいよね。一時的に飲ませた方がいいと思う。量は、お母さんが様子見ながら加減すればいいと思うけど。とりあえず朝と昼に1錠ずつでどう?」
はい。そうします。

続けて先生、
「4月からの先生が決まりました。◯◯先生。優秀な先生だよ。てんかんだけじゃなく、精神面の今日みたいな相談もできます。安心して大丈夫だから。」
親を安心させてくれる、太鼓判。
「ほんとにいい先生でね、僕よりずっと優秀なんだよ。」
いやいやー。先生。先生より優秀だったら神以上じゃないですか。
なんて気さくにはよう言わないけど。
少しホッとした。
ダンディ教授、ほんとに優しくて大好き。

受診が終わったら、学校まで高速で移動。
やっと着いてから、初めて気付いた。
学校のリュック忘れ。ボケボケ~。
ほぼ丸腰状態で登校しました。
こんなんでも許してもらえるの、ありがたすぎる。

行方不明未遂

2023年01月18日 22時57分59秒 | みゆみゆとの生活
危機一髪だった。
よく止められた。

水曜日。バス停迎え。
以前、バスから降りた瞬間に走って逃げられたことがあったので、最初から気を付けてはいたのよ。
バスのステップギリギリまで近寄り、両手をしっかり握って受け取り。
もうね、顔でわかった。
ニヤッと笑い、手を巧みにひねって振り払ってのダッシュ!
とっさにジャンパーをつかんで止めたら、今度はクルッと反対方向にダッシュ。
腕をつかんで阻止しながら、また違う方へ走ろうとするのを抑えながら、数歩歩いて車に押し込んだ。

後ろから先生の声が。
「大丈夫ですか?」
大丈夫です、と言いつつそうちゃんから目は離さない。
ここまでピュンピュンな時は車からも脱走するかも。

車に乗せてしばらく様子を見、「何で走ったの?どこ行こうとしたの。」と厳しめの口調で言ったら、
「… わるいこ」しおらしく反省モード。
いや、こういうスーパーハイな時は反省も何もないんだけどね。
本人にも説明のつかない衝動だと思うので。

ニヤッと笑った時、目つきは楽しそうではなくてむしろ切羽詰まった感じで。
初めて見る人には「ふざけている」と映るかもしれないんだけど。
これもパニックの一種な気がしている。

危険がないように守らなきゃと気を引き締める。
一方で、私よりずっと背が高い高校生の彼を守りきれるのか心配になる。
そうちゃん、どうした。
先月までとても落ち着いていたのに。
もうこのまま何事もないのかなーって思ってたのに。(いつもの楽観主義)
来週から事業所実習。
無事にスタートできますように。


高等部販売実習

2023年01月17日 20時42分41秒 | みゆみゆとの生活
高等部2年のそうちゃん。
参観は「販売実習」でした。
作業の時間に作った作品を保護者に販売する授業です。

「いらっしゃいませー」とお客さんを呼び込み、
商品をおすすめし、
お金の計算をして代金をもらい、
お釣りを返して商品を渡す。

高度だー。みんなすごい。
売り場の体育館に入りキョロキョロしてたら、じっとこちらを見てるそうちゃん発見。
さすがに私を見つけるのがめちゃめちゃ早い。
スタスタ近付いてきて、「ウルトラマン みしてください」×5回くらい。
「また今度ね」と返しつつ。そうちゃんの腰に後ろから両手を添えて付いてきてくれたベテランの先生(男性)が「電車ごっこ」やってるかに見えて、笑っちゃった。
ほのぼのしてる。みんな笑顔が漏れる。

今年はそうちゃんが「窯業班」なので、お皿を買いました。

ブログに載せるまでもない質素な晩ごはんも、このお皿に盛り付けるといい感じ。

豚こまと大根の煮物、茄子とトマトのベーコンチーズ焼き、コロッケ。
大根は「農耕班」で買いました。
みずみずしくて甘い大根だったよ。

参観、というかお買い物をして、午後はお仕事へ。
今日は介護と看護(医ケア)のお仕事。
相談業務は急ぎのことだけ済ませて。
で、帰宅後は怒涛のごとく夕飯準備して18:00には晩ごはん。
ちょっと忙しめの1日でありました。

晩ごはんのあと、どうにもこうにもそうちゃんが不穏で。
大声とパニックが凄まじく、夫は早々に戦線離脱して別部屋へ。
最終的には頓服を飲ませて何とか寝かせた。
あーーー。つかれたーー。

もうね、こんな日は早く寝るに限る。
まだ9時ですが、そうちゃんも寝たみたいだし。
私ももう寝る。おやすみなさい。

心チャージ

2023年01月16日 22時49分46秒 | みゆみゆとの生活
親の会の活動をして約8年。
この会がきっかけで仲間(同志)が地域にたくさんできました。
コロナ禍で活動がかなり制限されていましたが、少しづつ元の形で開催できるようにしていきたいと思っています。

今日は2月の座談会のチラシを持って、代表やってくれてる友人と一緒に市役所へ。
各課、話が早い。
私と彼女が揃って紙持って窓口に行くだけで、「会のチラシですね」と笑顔で受け取ってもらえる。
初めはそうじゃなかったので。
コツコツと説明し、実績を積み重ね、みんなで活動を広げてきたおかげだと思う。
ほんとにありがたいです。

福祉課・子育て支援課・健康推進課・学校教育課とまわり、市民協働課に顔を出したら、市役所巡りはおしまい。
今後の打ち合わせをしたくて、「朝ガミ(あサガミ)モーニング」にGo!

知ってた?サガミがモーニングやってるの。
うどんは付いてこないよ。
でも折角サガミなので、「茶碗蒸し付き(550円)」にしてみた。
ゆで卵の代わりに茶碗蒸し。だしがよく効いてます。

次の打ち合わせ日程を決め、来年度のことを話し、お互いに近況報告も。
気楽に話せる仲間がいるって嬉しい。
心チャージ、できました。
栄養チャージも。この後仕事に行ったので。

明日はそうちゃんの授業参観(販売実習)。
楽しみだな。


小春日和に

2023年01月15日 11時16分52秒 | みゆみゆとの生活
1月とは思えない、小春日和の朝。
そうちゃんは夫がデイへ送り。
その間に私は町内会の「神社清掃」へ。
実は人見知りな私、行く前は気が重かったりしましたが。
行ってみれば知ってる顔も多数あり。(昔子供会やってて良かった。)
竹ぼうきで落ち葉を集める作業は案外楽しく。
あっという間に終わりました。
清々しい朝だった。
神社の朝、よいね!!

※※※※※※※※※※

インクルーシブ合唱団あらカルと、練習再開しています。
次回練習は1月22日。その次は2月26日。
公式LINE
https://lin.ee/AuK5WwC
登録すると、練習予定などの情報が受け取れます。