日曜日。そうちゃんはデイへ。
年長さんの頃から日曜日に隔週でお願いしている事業所です。
夫がデイまで送って行ってくれたので、その間に私は…
心身障害者福祉協会の総会へ。(写真は前日リハーサルの様子)
司会してきました。
市長さんや県議会議員さんもお越しくださり、ご祝辞とご挨拶をいただきました。
滑舌悪い私が司会…。
緊張しました。でも良い経験となりました。
私もしっかりアラフィフになりましたが、理事の中では一番若く新参者です。
「これからずーっと司会に固定」と言われてしまい、少なくともあと20年以上はやることになりそうな雲行き。…。
そんなにやるならアナウンス教室に通おうかな、なんて思ったりして。ハハハー。
総会後、午後はピューンと車を飛ばして岐阜へ。
お友達に誘われて吹奏楽のコンサートに行きました。
ここは私が18歳から25歳までの独身時代に所属していた吹奏楽団。
あたたかいサウンド。万人が楽しめる安定の選曲。
終演後楽屋にお邪魔したら、懐かしい面々に名前で呼んでもらえて嬉しくなりました。
障害児の親として駆け回り、地元当事者団体の運営を複数手伝い、障害福祉関係の仕事をする私。
そこのベースには障害児の親としての想いと、職業的な使命感や社会に貢献したい自己実現の欲求がある。
そんなのぜーんぜんなかった頃の若い私はどんな風に振る舞い、何に関心を持っていたのか。
考えていたことは、単純で狭かったようにも思える。今となっては。
けど、深かったし色鮮やかだった気もしてる。
悩みを引きずったり、小説や映画に影響されて沈んだり、感受性強いばっかりに辛い思いもした。
みゆみゆはその年齢にいるんだな。
そしてそうちゃんももう少しで。
基本的には能天気な私ですが。
自分の生きる道をきちんと定め、障害のある子を授かった運命を自分の人生に生かせたら、万々歳。
そうはうまくいかなくても。
心の奥底にいる「何者でもなかった頃の私」に時々お伺い立てながら、ぼちぼち進んでいこうと思います。
年長さんの頃から日曜日に隔週でお願いしている事業所です。
夫がデイまで送って行ってくれたので、その間に私は…
心身障害者福祉協会の総会へ。(写真は前日リハーサルの様子)
司会してきました。
市長さんや県議会議員さんもお越しくださり、ご祝辞とご挨拶をいただきました。
滑舌悪い私が司会…。
緊張しました。でも良い経験となりました。
私もしっかりアラフィフになりましたが、理事の中では一番若く新参者です。
「これからずーっと司会に固定」と言われてしまい、少なくともあと20年以上はやることになりそうな雲行き。…。
そんなにやるならアナウンス教室に通おうかな、なんて思ったりして。ハハハー。
総会後、午後はピューンと車を飛ばして岐阜へ。
お友達に誘われて吹奏楽のコンサートに行きました。
ここは私が18歳から25歳までの独身時代に所属していた吹奏楽団。
あたたかいサウンド。万人が楽しめる安定の選曲。
終演後楽屋にお邪魔したら、懐かしい面々に名前で呼んでもらえて嬉しくなりました。
障害児の親として駆け回り、地元当事者団体の運営を複数手伝い、障害福祉関係の仕事をする私。
そこのベースには障害児の親としての想いと、職業的な使命感や社会に貢献したい自己実現の欲求がある。
そんなのぜーんぜんなかった頃の若い私はどんな風に振る舞い、何に関心を持っていたのか。
考えていたことは、単純で狭かったようにも思える。今となっては。
けど、深かったし色鮮やかだった気もしてる。
悩みを引きずったり、小説や映画に影響されて沈んだり、感受性強いばっかりに辛い思いもした。
みゆみゆはその年齢にいるんだな。
そしてそうちゃんももう少しで。
基本的には能天気な私ですが。
自分の生きる道をきちんと定め、障害のある子を授かった運命を自分の人生に生かせたら、万々歳。
そうはうまくいかなくても。
心の奥底にいる「何者でもなかった頃の私」に時々お伺い立てながら、ぼちぼち進んでいこうと思います。