かーちゃんはつらいよ

施設入所した18歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

病院に電話

2022年08月30日 20時51分36秒 | みゆみゆとの生活
病院に電話。
事務手続きの問い合わせついでに、病棟看護師さんに換わってもらった。
そうちゃんがどう過ごしてるか、気になって。

・コロナの症状はなく、元気にしている
・食欲もある
・泣いたりパニックになることもなく落ち着いている

とのお返事。
よかった。さすがそうちゃん。
馴染んでいるのかな。

私の方は、ようやく身体の痛みがおさまってきた。
痰混じりの咳は、やっぱり動くと出る。
熱もないし、あと1~2日で回復していくかな。(希望的観測)
どうしても喉がイガイガするので、しまってあった加湿器を引っ張り出してきた。

いい感じ。

※※※※※※

7月に受けた試験の結果がやっと届きました。

公認心理師試験、合格。

範囲の広さにくじけそうになりながら、かなり本気で勉強しました。
だから嬉しい。
これからも研鑽を積んで、自分にできる支援や寄り添いを見つけていきたいと思う。
サバ缶とキリンレモンで、ささやかに乾杯。

経過報告

2022年08月28日 22時02分21秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃん
1日目 40.1℃
2日目 40.4℃ 鼻水、嘔吐
3日目 37.2℃→解熱 元気
→入院以降の体調はわからず。連絡ないからたぶん元気。

かーちゃん
1日目 38.2℃ 悪寒、強烈な倦怠感、筋肉痛
2日目 38.4℃ 悪寒、倦怠感、咳、痰、鼻水
3日目 37.4℃ 倦怠感、咳、痰、鼻水、頭痛
4日目 36.6℃ 倦怠感、咳、痰、鼻水、頭痛

いまここ

これは年齢の差なのか。
熱が下がってからも諸症状がなかなか辛い。
特に咳と痰。痰がからむと呼吸しんどいね。
今日も布団で寝て過ごした。

ほんとにそうちゃんを入院させてもらえてよかった。
県立の精神病院が、コロナ陽性者で精神疾患のある人を医療保護入院させるための指定になったのは、最近のようです。
実は、児相にSOS出した時、児相職員さんはこの制度を知らなかった。

児相の方はとても親切で、半泣きで電話する私に、「ご事情を聞くとなんとか預かり先を見つけられればと思いますが…。見つけられなかったらごめんなさい。」と。
そこで、「いっぺん◯◯病院聞いてみてください。」と具体名挙げたのは私。
やるとしたらこの病院しかない。
なぜかというと、去年そうちゃんが濃厚接触者になった時に、主治医のダンディ教授の口から出た病院名だったから。
https://blog.goo.ne.jp/miyumiyuhaha/e/44359ddedc30570d77447128ca4d62c8
そう。去年は確実にどこもなかった。
1年経って、ようやく制度化されたみたい。
そういう意味でラッキーだったし、そうちゃんがダンディ教授にかかっててよかった。

すぐに児相から折り返しがあり、
「お母さんが言われたように、◯◯病院が受けてくれるようです。保健所が窓口になるので、そちらにつないどきますね!」
心なしか、弾むような声だった。

そこから怒涛のごとく、保健所、病院、児相と代わる代わる電話があり、翌日入院決定。
病院までは私が車で送っていきました。
救急外来に着くと、わらわらと現れたのは、ドクターを筆頭に防護服着た約10名の集団。
私が荷物を出すために車から降りようとすると、一斉に慌てて制止。
「お母さんは降りないで!!」その顔を見て、私も陽性なのだと改めて気付かされる。
先に息子さんを、ということで車の後部スライドドアを開ける。
そして防護服集団に囲まれながら堂々と病院内へと消えていったそうちゃん。
丁重な扱いを受けている。天才科学者か。

入院先が違っても、去年の濃厚接触の時と同じね、と悟ったんだね、きっと。
柔軟性ありすぎて自閉とは思えん。

初めての病院だったから、受け入れ側も心配だったろうな。
精神科の救急外来なら、大暴れしながらというのも日常茶飯事だろうし。
きっと向こうからしても拍子抜けなくらいのスムーズな入院でした。

そのあと車の窓越しに看護師さんから聞き取りなどありました。
とても親切で、障害のこともよくわかってくれてる感じがして安心した。
部屋で遊べるようにと持参した、パズルとCDプレイヤーも預かってくれました。

狭い個室から出られない24時間。
けれど安全で安心。ご飯も3食食べさせてもらえ、シャワーも入れてもらえる。
家にいても混乱して大パニックになったり脱走したりしたかもしれないから、それよりはずっといい。
陽性の子が脱走して人の家やお店に勝手に入るとか想像すると、かける迷惑が果てしないしね…(遠い目)

今どうしてるかな?って心配になるし、かわいそうにと罪悪感を覚える気持ちもあるけど。
これでよかったと思うしかない。
あとは私が治ること、他の家族にうつさないこと。

今のところ、みゆみゆにも夫にもうつってません。
夫はそもそも出張中でそうちゃんとも接触してなかったし。
このままあと一週間。
がんばろ。

かーちゃんも陽性、そして

2022年08月26日 21時27分01秒 | みゆみゆとの生活
ご心配いただいてる方も多いので、取り急ぎ報告を。
昨日の夕方、私のかかりつけ医で検査。
豪雨で冠水している中そうちゃんも乗せてってほんと怖かった。
そして絶不調の中、病院の駐車場で待つこと45分。
その間にもほうぼうから電話ある。
そうちゃんはずっと大声でしゃべってる。
カオス。
そして当たり前のように陽性が出た。

実はその日の昼頃、全然動けないくらいだるく、熱も38.6℃まで上がって、こりゃ無理だなと悟った。
午前中に別件で電話した市役所の人(うちの事情をよく知ってる)に、「それ厳しくないですか?福祉課に一報入れときますよ。何かあればすぐ動けるように。」と言ってもらってて。
客観的に見てそうなんだ、というのは1つの後押しになり。
児相に電話。

色々省くけど、
児相→保健所→県庁→精神病院
という経路をたどり、本日午後、そうちゃんを精神科のコロナ病棟に入院させてもらえました。
療養期間終了まで。

ホッとした。
これでそうちゃんの安全が確保された。
3食、ちゃんと食べさせてもらえる。
私もぐっすり眠れる。

えらいもんで、
今日ずっと平熱だったのに、帰宅して布団に寝たら熱がぶり返してきた。
咳と痰もなかなかの苦しさ。

今日は寝る。
今回の保護の詳細はまた今度。
しばらく更新できないかも。

おやすみなさい。

ピンチ!(コロナ陽性)

2022年08月25日 15時00分36秒 | みゆみゆとの生活
まず連絡事項から。
今週末の合唱団あらカルとの練習会は中止とします。

理由は・・・
そうちゃんがコロナ陽性。
ああ。

経過を簡単に書くと、
2日前の朝 平熱→デイへ 私は仕事へ
昼にデイから電話「そうちゃん38.5℃」早引きして迎えに行く
バイキンマンの歌を大声で歌いながら出てきてめちゃ元気

いつもの内科が休みで、午後2時半に小児科へ
PCR検査「near法」で15分で結果が出る
結果、陽性 
感染経路不明

夜になり40.1℃に
そして昨日は最高40.4℃
さすがにぐったり寝ている
ご飯を食べたがるが全部吐く
すごい汗 コルセットは休止

で、今日、そうちゃんは36.8℃
完全回復 さすが
耳元での大声が止まらない

一方私、昼ごろにかけて全身倦怠感がひどくなる
熱は37.8℃まで上がった
咳もでてきたし、こりゃクロだな

夕方のPCR予約を取る

今ここ
カロナールで下がってる間にパソコン作業中
にしても指の関節まで痛いな

さて、来週末までの自宅療養、どうすんだ
「座らないモード」で家中歩き回りながら音楽聴いてるそうちゃんと、
その足音に耳を澄ませ、いつでも動けるようスタンバイしながらリビングの床で丸まる私
元気な息子と元気じゃない母
この全身のだるさと咳が、今日がピークだといいのに

ちなみにこの春からネットスーパーを利用し始めたので食材はある
あと、庭から逃げられないように先々週ベランダの鍵を強化したとこ
この二つだけでもだいぶ安心
仕事で関わった利用者さんにうつしていないことを心から祈っている
それを考えると泣きそうだし仕事やめたくなる

記録がわりの流し打ちすみません
また報告しまーす

体験実習(B型)

2022年08月22日 21時14分32秒 | みゆみゆとの生活
夏休み、2ヶ所目の体験実習。 
本日はB型就労継続支援事業所です。
ていうか昨日デイで全然座ってなかったのに、Bでお仕事とか。
無謀すぎるような。

春休みにもお世話になったとはいえ、あの時よりは動き1.3倍増しなそうちゃん。
職員さんに預ける時、「パニックとか出ていっちゃうようなことがあればすぐ迎えに来ます」と言った。 
夕方4時に迎えに行くまで、心配で携帯何度も見ちゃったよ。

そしてお迎え時に職員さんが仰るには、
「ずっと座って作業してくれましたよ。今日は3種類やりました。ネジをピンに立てて数える作業が特に集中してました。」
立ち上がったり走り出すことは?
「全然なかったですよ。」
うそー(笑)

さすが空気読める自閉くん。
頑張ったなー。
その分か、帰宅後20分ほど大パニックに。
ポロポロ泣いて、足をバンバン叩く自傷。

難しいね。頑張れるのは力だし、いいことだけど。
後で爆発するほど頑張りすぎるのは体によくない。
多少おサボりしてもいいので少し気楽に過ごせるようになるといいな。
真面目なんだな。
やっぱうちの子だな。

※※※※※※

おもちゃ図書館でもらったキットで、クルクルレインボーを作った。

クルクル回すと色んな形に変化。
キレイで、飽きずに見入ってしまう。
不思議な不思議なおもちゃでした。

座らない1日

2022年08月21日 20時23分52秒 | みゆみゆとの生活
デイの送迎で、スタッフさんが開口一番、「今日はテンション高かったですー。」と。
連絡帳には、「ほとんど座ることがありませんでした」だって。
ずっとご機嫌で歌いながら踊り、部屋を行ったり来たり。
入り口の鍵はチェックしていて、開いてるとすかさず外へ出ようとする。

ふむ。
家にいてもほぼそんな感じだけどね。

冷蔵庫は大丈夫でしたか?と聞いたら、
「前回勝手に中のものを食べられちゃったから、今日はスタッフみんなで注意してたので大丈夫でした。」だって。
つまり狙ってはいたのね…。

しかしすごい体力だな。
ほとんど座らない1日。
しかもずっと大きな声でしゃべりながら。
…真似したら痩せそう。

こんなにテンション高いのは、夏休みのせいか、フィコンパ増やしたせいか、先月からインチュニブ飲んでないせいか。
わからんけど。とりあえず夏休みはもうちょいだ。

景気づけに、新品の焼き肉グリルで焼き肉やってみた。
私にしては珍しくホームセンターで衝動買い。

油が落ちてヘルシー(ほんまか?)。
端っこのプレートのとこで、ホタテと山芋のバター焼きも作ったよ。

どこにも行かなかった夏休み。
みゆみゆが夏らしい写真をくれたので載せとく。

長良川。

伊奈波神社。
学生時代を過ごした岐阜市内、懐かしいな。
あの頃の私と、みゆみゆは同じ歳になったのか。
無敵やんか(笑)。

余談だけど、看護学生時代の実習着(白衣)が森英恵デザインだったな。
白いワンピースに、ちょうちょのマークがついた水色のエプロン。
当時はただただ必死だったけど。
今思えば無敵やんかいさ(笑)。

大学病院で採血

2022年08月18日 22時45分38秒 | みゆみゆとの生活
久々の大学病院受診。
夫が2年ぶりに一緒に来てくれた。

おなじみのダンディ教授に「最近どうですか?」と聞かれ、
「7月に1分の大発作がありました。」と話したら、
「うーん、どうしようかな…。」
ダンディ教授にしては長考。(それでも5~6秒)
結果、
「フィコンパ増やそうか。」
てんかん治療薬増量決定。おう。
そしてついでに夫を見やり、
「採血もしとこかな。」
お、おう。

この病院で採血したことはない。
レスパイト入院してる病院では毎回採血してるはずだけど、どうやってるのか知らない。
そういえばここ数年、そうちゃんの採血なんて立ち会ってないな。
看護師さんが持ってきたスピッツは4本。
それなりに時間かかるし、その間に動くと危ない。

とりあえずベッドに寝かせ、夫がその上に馬乗りになった。
え?そーゆー感じ?と悟った看護師さんが、「もう一人呼んできた方がいいですかね?」
いや、いっぺんやってみましょう。
というわけで。

夫が足と左手、私が右手を押さえ、いざ採血。
「動くと危ないよ。チックンするけどすぐ終わるよ。」と言い聞かせる。
「あーあーあー!」
叫んでたのは針が刺されるまで。
観念したかのように、翼状針が血管に入った後は急に黙って…
なんと上手に採血できました。
ブラボー。
最後の4本目に入った頃に自ら、「1、2、3、4…」と数え始めた。
すごい。
入院先でそうやってたんだね。

感動した。
そうちゃんの成長に。
がんばりに。
入院中丁寧に教えてくれたと思われる病院スタッフさんに。

高等部になってから、目覚ましく成長を感じる。
「発達した」というよりは、「これまでの経験がつながってきた」みたいな。
発達年齢がずっと3歳でも、ちゃんと高校生だ。
この世界がどんなところなのか、彼の全身の感覚を使って知ってきたんだな。

病院の後はデイに行って下水道科学館にお出かけ。
太陽あびて、季節を感じて、青春を楽しんで!
その笑顔がまた新しい道を拓く。きっと。




ワニの観察

2022年08月16日 23時26分12秒 | みゆみゆとの生活
お盆休み中に2回、市民プールに行った。
まず自由遊泳のところで25メートルをひたすら往復。
そのうちテンションが上がってきて。
大声でゲラゲラ笑いながら水をパシャパシャ。

そうなったら一度上がって。
今度はちびっこプールへ。
水深40センチくらいのとこ。
こういうとこ、年齢制限付いてるとこもあるけど、ここはないから嬉しい。

この膝下までの水深のとこで、ひたすらワニ歩きするそうちゃん。
ずっと笑いながら独り言言ってる。
後から来た未就園児ちゃんがそれをガン見。
そりゃそうだ。不思議だよね。
未就園児ちゃんのママパパは、横切るワニそうちゃんをにこやかに見送ってくれて助かった。

のそのそと、
ニコニコと、
ゆらゆらと。

気持ち良さそうに行ったり来たりすること2時間。
最終的には私に「おかあさんといっしょ みるー」の訴えが止まらなくなり、プール終了ー。

ずっとワニだったそうちゃんがスクッと立ち上がる。
174センチ。でかっ。
知ってたけど。
想像以上にでかくて細くて笑える。

夫と3人で行くプール。
一人はそうちゃんワニの観察。その間にもう一人は泳いで体力づくりすることができました。
めちゃめちゃ久しぶりで、楽しかった。
また行きたいな。


夫の実家でも脱走

2022年08月15日 09時34分23秒 | みゆみゆとの生活
夫の実家で脱走した。
これ初めて。びっくり。

お寿司を買って持って行ったんだけどワサビがなくて。
私のもらい忘れ。プラス義母宅にストックもなかった。
仕方なく急遽買いに行ってくれた夫。
を、時間差で追いかけたとみられる。

目は離してないのでフラフラと廊下を歩いてるのを付いて行ってたからよかった。
玄関開けた瞬間、驚いて「あーっ。行っちゃダメ!」と叫んじゃったよ。
走って階段駆け下りるそうちゃんを慌てて追う。
追いかけると逃げる最近のパターンを頭をよぎる。
道路に出そうになったところで「お寿司食べるよ。」と声をかけたら止まった。
止まった。
セーフ。
「おいで。お父さんお買い物行っただけ。すぐ帰ってくるよ。」
声かけが通じて戻ってきてくれた。
よかった。

「興奮して家から脱走する時」とは明らかに違う。
何が違うって、
靴はいてた。
「目的=本人なりの理由がある時」は理屈が通じるんだな。
発見。

さあ、どこも預け先がない3連休が終わった。
今日からデイが始まる。
お盆の15日でも預かってくれるデイに感謝。
そして私はお仕事に行く。
行き先は15日でもやる生活介護。
必要よね~。

足の裏

2022年08月13日 21時29分44秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんの足の裏を見たら、皮が浮いて半分めくれてた。
4センチくらいの楕円形。
何だろ、と考えて思い付いた。
あれだ。
→逃走中再び
やはり裸足でアスファルトを走るのはよくない。(当たり前)
せめて靴下は履いとかないと。(いや靴でしょ)

さて、お盆休み。
デイがない。
1日が長い。

そうちゃん連れての買い物もなかなか。
今日は夫と3人でスーパー入ってみたけど、やっぱり無理だった。
キウイ丸かじりしようと不穏なダッシュを繰り返し、いたずら笑いが止まらず。
夫がすぐにそうちゃん連れて車へ退散。
大急ぎで買い物して戻りました。

ブログに載せるまでもないおかずでも紹介しとく。
昨日はサバのトマト煮onご飯。

肉も魚もなかったので、あるもので創作料理。
サバの味噌煮缶とトマトの水煮缶を汁ごと鍋に入れ、茄子を追加。
塩コショウとカレー粉少し、鷹の爪少し入れてみた。
味噌煮の甘さもあり濃い目の味だったので、ご飯にかけて、きゅうりと大葉を塩揉みしたのを添えた。

小鉢は十六ささげの生姜醤油和えと鴨ロース。
ところで十六ささげって知ってる?
愛知県西部の伝統野菜らしい。
30センチから60センチくらいなる、やたら長いインゲンみたいな野菜。
シャキシャキ食感がグー。

もう1日分紹介。
本日の晩ごはんは、

グラタンとサラダ二種。
この暑いのにグラタン。
そうちゃんの「ポテトグラタン」攻撃に引っ張られた。
でも最近食べてなかったからおいしかったよ。

今日のそうちゃんのスケジュールは。
カラオケ、
うどん屋さん、
おうちでDVD、
床屋さん。

ちなみに借りてきたDVDは「スヌーピーのメリークリスマス」でした。
相変わらず季節感ないわー。
そしてこのDVDに出てくるルーシーの口の悪さが聞き流せない…。
なんやろ。あまりに不機嫌そうな人って観察したくなる。