かーちゃんはつらいよ

施設入所した18歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

NOと言えるみゆ

2005年07月31日 20時50分45秒 | みゆみゆとの生活
あっという間に7月も最終日。
明日からは8月です。自宅安静も2週間となりました。
週に2日くらい、近所のスーパーに買い物に行く以外はほとんど家から一歩も出ずに過ごしています。
朝ドタバタとみゆの支度をし、午前中は洗濯と簡単な掃除を時間をかけてやり、少し新聞を読むとあっという間にお昼。
午後からは本を読みながらお昼寝をして、夕食の準備。
んー、時間の流れが仕事してるときとはぜんぜん違う!何かした後(洗濯干すくらいでも)は必ずソファか布団に横にならないと、しんどい、ということもありますが。のんびり過ごせているので、みゆみゆが帰ってくるのもご飯作って余裕を持って迎えられます。
そのおかげか、来週で妊娠30週(8ヶ月半ば)なのですが、今のところまだ家にいます。安静って大事なのね、と実感。
このままあと2ヶ月、いや1ヵ月半、家にいられれば・・・。元の産婦人科(個人院)に戻って産めないかなー、なんて、欲も出てきました。なにせ総合病院ってのは不便なので。
たとえば・・・。
・駐車場が混雑し、並んで待たなければいけない(この前行ったら25台待ちだった)
・診察の待ち時間が長い(10時の予約診察なのに呼ばれたのが12時ってどういうこと??)
・大部屋(4から8人!!)なのに2日目から母子同室
・面会時間が限られている(夜は7時まで)
・費用が高め(入院案内に、お産費用40万円~と書いてあった)
・ごはんがまずい(これはあくまで風評ですが)
・1ヶ月健診(産後)に、母と子と別々に受診しなければならない(産科の1ヶ月診、「赤ちゃんは診察室に入れません」と書いてあった!それっておかしくない?)
ざっと思いつくだけでこんなにもマイナス要因が・・・
私がわがままなのでしょうか。

わがままと言えば我が家の2歳児。
近頃、「いらない!」「いやだ」「ダメー」の3語を連発するようになりました

「スイカ食べる?」「いーらーない!」
「じゃあみーちゃんはなしね。」「いやだ」
「じゃあこっち来て一緒に食べよ。」「いーらーない!」
「おかあちゃん食べちゃおー。」「ダメー!」

うぅ、疲れる。そういうお年頃よね、と思いながらも。
毎日が駆け引きです。そして、今のところ、母の方が形勢不利です。

ギャグ

2005年07月26日 10時24分41秒 | みゆみゆとの生活
朝、みゆみゆに「はい」と言ってスプーンを渡したら、にっこり笑ってこう言いました。
「はい、マイケル

ギョッ。暑苦しく、悲しくなるくらい面白くない、あのギャグです。
保育園で流行っているのだろうか。一瞬凍り付いてしまいました。
そんな母に追い討ちをかけるように、その後、
「アイーン」
「まゆげボーン」
を連発してくれたみゆみゆ。

・・・おかあちゃんはそんな風に育てた覚えはないよ。
確かに「あけてーしめてーあけてーしめたら 入れなーい(吉田ヒロ)」は教えたけどさ~。

娘の将来に軽く不安を覚えた朝でした

自宅安静再び

2005年07月20日 18時01分38秒 | お仕事
今日は妊娠8ヶ月に入ってはじめての妊婦健診でした。
このところ、お腹の張りが強くなり、1時間に4~5回は張りを感じます。薬もだんだん効かなくなってきているようで、約4時間おきに1錠づつウテメリンを飲んでも、午後から夜にかけては定期的に(10分おき)張ってきてしまうような状態でした。

健診では、子宮口は開いてきていない、ベイビーは順調に育っている、とのことでしたが、診察中にもお腹の張りがあり、先生から「よく張ってるね」と言われました。
診察後の説明で、ウテメリンを一回2錠を一日3回飲むこと、と指示されました。これ以上は処方できないとのこと。・・・ということはこれで効かなくなったときは入院して点滴、ということです。
そのまま話が終わりそうだったので、仕事をしていると午後にお腹が張ってとてもしんどいことを訴えると、「確かによく張ってそうだから、家でゴロゴロしてなさい。」と、職場へ出す診断書を書いてくれました。

診断書。「切迫早産のため、4週間の自宅療養」。
ほっとした反面、仕事を続けられない、自分のやるべきことを全うできないことの悔しさがにじみ出て、病院の廊下でふと涙ぐんでしまいました。働く妊婦さんたちは、ほとんどの人が大きなお腹でふうふう言いながらも産前6週まで頑張って働いてるって言うのに・・・。情けなさ、ふがいなさ、職場の人に迷惑をかける申し訳なさ、自分の身体が思うようにならないイライラ、入院・早産の不安。いろいろな感情が入り混じり、思わず涙が浮かんだのだけれど、この感情を表す一番近い言葉は、「敗北感」なのかな。新しい命をこの世に送り出すっていう使命があるのだから、適切な言葉じゃないとは思うけど。やっぱり、自分のやってきた仕事に、ある種のプライドがあるせいなんだと思う。だーれもそんなこと言わないのに、「昔の人は妊婦でも畑仕事したんだから」とか、「やればできるのに自分に甘えてる」とか、「女はすぐに休むから」とか、そんな陰口が聞こえてきそうで、辛い。
うー。考えすぎかな。要は気が小さいんだな、もし。

そんなことを悶々と考えながら、処方どおりウテメリンを2錠飲み、お昼ごはんを食べてから、職場に診断書を提出に行きました。診断書どおり4週間お休みすると、残り9日で産休、ということがわかって、上司と相談の上、そのまま年休を取って産休突入することに。
ともかく平謝りに謝って、仕事の引継ぎを済ませ、机の整理をし・・・。

う・・・しんどい
なんだ、この心臓のバクバク感は・・・。

これがウテメリン2錠飲みの副作用でした。ほんの少し動いただけで、100m全力疾走したみたいな感じ。座っているだけで脈拍が132回/分(先輩に測ってもらった)。息がゼイゼイいって、まともにしゃべれず、鉛筆を握った手が震えて字が書けない!

こりゃ仕事なんてとても無理やったわ
ほんの2時間前には「診断書出すのやめようか」とまで思ったのに、急にあきらめがついた気分でした。

いろいろグチを書いてしまいましたが、こうなったからには、あとは出産に向けて進むだけ。いろいろ考えるのは今日までにして、明日からはゆっくり身体を休め、ともかく「なるべく入院しないこと」、「正期産(妊娠36週~41週)で赤ちゃんを産むこと」を目標に過ごします。


カビルンルン

2005年07月13日 22時40分54秒 | みゆみゆとの生活
アンパンマンのキャラクターの中に、「カビルンルン」というのがいます。
緑や紫色をしたじゃがいものような形の顔に手足が直接生えており、「カビ」をイメージ化したものと思われます。実際にストーリー上登場するのをほとんど見たことがないので、詳細は分かりませんが、悪役「バイキンマン」の手下の一人で、「ベロベロマン」の兄弟分のようなもの、と推測されます。

みゆみゆはアンパンマンオタク。

ある日の深夜、突然泣きながら大声で叫び始めました。
「かびるーんるん!かびるーんるん!」(連呼)
夢でうなされているのでしょうか。
「かびるーんるん!えーん」と言いながらゴロゴロと母に助けを求めて近寄ってきます。

そのうち、おかしくてたまらなくなって、夫婦一緒に吹き出してしまいました。
だって、「るんるん」って・・・。

カビルンルンの夢にうなされるなんて、かわいそーに。と思いながらも、真夜中に泣きながらカビルンルンを呼ぶ、というナンセンスさに、思いっきり笑ってしまいました。

傷つきやすいお年頃

2005年07月10日 17時36分36秒 | みゆみゆとの生活
アンパンマンのキャラクターの絵がついた一口サイズの高野豆腐。
おばあちゃんがみゆみゆのために買ってきてくれたもので、みゆはこれが大好き。
「アンパンマンだぁ!」「ドキンチャンだぁ!」と言いながら、食べてくれます。

先日も、おでんに入っているのを、うれしそうに食べておりました。
しかし、2歳児にいつも集中して食べろというのが無理な話。
はじめは調子がいいのですが、そのうち遊び始めてなかなか食べてくれなくなってしまいました。

いつもの手で、「あー、食べないんだったら、バイキンマン、お母さん食べちゃおっかなー。」と高野豆腐を口元へ。
じぃっと見ながらも何にも言わないので、おなかがいっぱいになったのだと思ってパクリと食べると・・・。
「みーちゃんも!みーちゃんも!みーちゃんもぉ!」(声がでかい)

えー。もう噛んじゃったよ、と思ったけど、あまりしつこいので噛んだ半分をみゆみゆにあげました。
そしたら、なんとみゆ嬢、半分になってしまったバイキンマンを見て、さめざめと泣き出したのです。
「バイキーンマーン・・・。イタイイタイなっちゃったよー。」
その悲しそうな顔といったら・・・
わがまま言う時の叫ぶような泣き方とは明らかに違って、みゆみゆは本当に胸を痛めているようなのです。

意外と繊細だったのね、と、にやにや笑いながらもつい抱きしめてしまいました。

7月

2005年07月04日 21時39分11秒 | みゆみゆとの生活
いつのまにか7月になっていました。
みゆみゆのお熱は一日で下がり、溶レン菌疑惑はあっという間に払拭。
片や夫、まぁた週末に38℃の熱を出しました。
なんたる虚弱体質!!
一度病院で検査を・・・と血液検査してもらったようですが、特に異常は見つからず、「抵抗力が落ちているようですが、なにかストレスがありますか?」と聞かれ、薬も出なかったそうな。

これから異動、出産、もしかしたらその前にみゆはは長期入院、など、ストレスラインナップは十分にあるのだけど、だいじょーぶなの??
ちょっと不安な妻でした。