生活リズムはまだ安定しません。
昨日は午後9時までに寝てくれたけど、夜間の眠りが浅く、何度も起こされました。
私も風邪気味で薬を飲んでいることもあり、お昼寝したりしてさらにリズムはぐちゃぐちゃに。
春休み、後半。
学校が始まるまで、深く考えずに乗り切ろう。
何時に寝ても、いつ起きてもいいじゃないか。
元気なら。
そうちゃんの睡眠はそんな感じ。
情緒は・・・うーん、安定してるとは言えないな。
全体をならせば落ち着いているんだろうけど。
突然スイッチが入ったようにパニックに陥ることが、多くて、激しい。
昨日もデイから帰宅するなり、「ビデオやさん いきたいよぉ!」と怒り出した。
春休みで曜日の感覚が狂い、夕方に空き時間があるものだから、毎日でもビデオ屋さんに行きたいらしい。
いやいや。
ここで変なクセはつけたくない。
「ビデオ屋さんは水曜日だけ。今日は行かないよ。」
なるべく平静にそう伝えても、火に油っぷりがガゾリンにマッチ並みで。
「あーあーあー! やだよー!!」
あちこち思い切り蹴る、
大声を出す、
家から飛び出そうとする。
全身、全力で。
なので私も、全身、全力で止める。
ここまで燃え盛ってると、別のもので釣っても効果なし。
ただ黙って危険がないよう制止だけしつつ、火の勢いが引くのを待つ。
昨日は15分程度で小康状態になりました。
そこまで来てから、考える。
原因はなんだろ。
この後のベストな対応はなんだ。
(1)帰宅後の過ごし方がわからず、外に行きたがっている
→ビデオ屋さんを毎日のパターンにはしたくないので、他の場所にドライブもしくは散歩に行く?
(2)デイで興奮したか疲れたか何かで、単に家に帰って爆発した
→寝室の布団で横になって一緒に音楽でも聴く?もしくは家でゴロゴロしながらビデオでも見るよう促す?
(3)お腹がすいていて機嫌が悪い
→夕食前だけど、おやつを食べさせる?
はい、長年の勘による選択は、(3)。
落ち着いたところで、ドーナッツとスナック菓子を食べさせました。
ビンゴ。
いつも当たるとは限らないけど。
お腹がペコペコだったらしいそうちゃんは、ペロリとおやつを食べ、あとはすっかりご機嫌に。
私が晩ご飯の支度をする間も、ひとりでタブレット触ったり歌ったりして過ごすことができました。
パニックの原因は、わからないことも多い。
でも一応は考える。
それがたまたま合ってたりすると、嬉しい。
たぶん、そうちゃんも。わかってもらえると嬉しいだろう。
ここのところパニック頻発で。
昨日も4~5セットはあったと思う。
自分で蹴って壊したカラーボックスを今朝見つけ、
「テープはってください なおしてください
」と必死に言っていたそうちゃん。
しんどいなー、そうちゃんも。長い長い、春休み。
そんな中。お世話になった先生のおうちにお昼ご飯よばれに行ったよ。
(先生すごすぎる。おばんざい屋さんやってほしい。)
そうちゃん、食べることに関しては、随分わかるようになった。
ちゃんと、みんなが席について「いただきます」するまで待っていられました。
成長してるね。
※※※※※
一方。
みゆみゆ、昨日帰国しました。
無事でよかった。
プラハでの音楽祭は、こんな感じ。

みゆみゆは最後列の右から4人目です。
児童部門金賞、同声部門金賞。児童部門では優勝。
外国のお客様に喜んでいただけたようです。
世界各地から集まってきた合唱団と交流できたことや、
たくさんの歴史的建物を見たこと、
ウィーンの地下鉄やスーパーでの買い物を経験したこと。
みゆみゆはキラキラを目を輝かせて、見てきた世界を語っていました。
音楽祭が開かれた会場の写真。

ヨーロッパですねー。
たっぷりお土産話を聞いて。
さ、高校生になるためには春休みの宿題をしなきゃね。
・・・と言ったらキレイに聞き流されました。
こっちはこっちで、心配だ。
昨日は午後9時までに寝てくれたけど、夜間の眠りが浅く、何度も起こされました。
私も風邪気味で薬を飲んでいることもあり、お昼寝したりしてさらにリズムはぐちゃぐちゃに。
春休み、後半。
学校が始まるまで、深く考えずに乗り切ろう。
何時に寝ても、いつ起きてもいいじゃないか。
元気なら。
そうちゃんの睡眠はそんな感じ。
情緒は・・・うーん、安定してるとは言えないな。
全体をならせば落ち着いているんだろうけど。
突然スイッチが入ったようにパニックに陥ることが、多くて、激しい。
昨日もデイから帰宅するなり、「ビデオやさん いきたいよぉ!」と怒り出した。
春休みで曜日の感覚が狂い、夕方に空き時間があるものだから、毎日でもビデオ屋さんに行きたいらしい。
いやいや。
ここで変なクセはつけたくない。
「ビデオ屋さんは水曜日だけ。今日は行かないよ。」
なるべく平静にそう伝えても、火に油っぷりがガゾリンにマッチ並みで。
「あーあーあー! やだよー!!」
あちこち思い切り蹴る、
大声を出す、
家から飛び出そうとする。
全身、全力で。
なので私も、全身、全力で止める。
ここまで燃え盛ってると、別のもので釣っても効果なし。
ただ黙って危険がないよう制止だけしつつ、火の勢いが引くのを待つ。
昨日は15分程度で小康状態になりました。
そこまで来てから、考える。
原因はなんだろ。
この後のベストな対応はなんだ。
(1)帰宅後の過ごし方がわからず、外に行きたがっている
→ビデオ屋さんを毎日のパターンにはしたくないので、他の場所にドライブもしくは散歩に行く?
(2)デイで興奮したか疲れたか何かで、単に家に帰って爆発した
→寝室の布団で横になって一緒に音楽でも聴く?もしくは家でゴロゴロしながらビデオでも見るよう促す?
(3)お腹がすいていて機嫌が悪い
→夕食前だけど、おやつを食べさせる?
はい、長年の勘による選択は、(3)。
落ち着いたところで、ドーナッツとスナック菓子を食べさせました。
ビンゴ。
いつも当たるとは限らないけど。
お腹がペコペコだったらしいそうちゃんは、ペロリとおやつを食べ、あとはすっかりご機嫌に。
私が晩ご飯の支度をする間も、ひとりでタブレット触ったり歌ったりして過ごすことができました。
パニックの原因は、わからないことも多い。
でも一応は考える。
それがたまたま合ってたりすると、嬉しい。
たぶん、そうちゃんも。わかってもらえると嬉しいだろう。
ここのところパニック頻発で。
昨日も4~5セットはあったと思う。
自分で蹴って壊したカラーボックスを今朝見つけ、
「テープはってください なおしてください

しんどいなー、そうちゃんも。長い長い、春休み。
そんな中。お世話になった先生のおうちにお昼ご飯よばれに行ったよ。

(先生すごすぎる。おばんざい屋さんやってほしい。)
そうちゃん、食べることに関しては、随分わかるようになった。
ちゃんと、みんなが席について「いただきます」するまで待っていられました。
成長してるね。
※※※※※
一方。
みゆみゆ、昨日帰国しました。
無事でよかった。
プラハでの音楽祭は、こんな感じ。

みゆみゆは最後列の右から4人目です。
児童部門金賞、同声部門金賞。児童部門では優勝。
外国のお客様に喜んでいただけたようです。
世界各地から集まってきた合唱団と交流できたことや、
たくさんの歴史的建物を見たこと、
ウィーンの地下鉄やスーパーでの買い物を経験したこと。
みゆみゆはキラキラを目を輝かせて、見てきた世界を語っていました。
音楽祭が開かれた会場の写真。

ヨーロッパですねー。
たっぷりお土産話を聞いて。
さ、高校生になるためには春休みの宿題をしなきゃね。
・・・と言ったらキレイに聞き流されました。
こっちはこっちで、心配だ。