かーちゃんはつらいよ

施設入所した18歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

パニックの原因は?

2018年03月30日 09時46分19秒 | みゆみゆとの生活
生活リズムはまだ安定しません。
昨日は午後9時までに寝てくれたけど、夜間の眠りが浅く、何度も起こされました。
私も風邪気味で薬を飲んでいることもあり、お昼寝したりしてさらにリズムはぐちゃぐちゃに。
春休み、後半。
学校が始まるまで、深く考えずに乗り切ろう。

何時に寝ても、いつ起きてもいいじゃないか。
元気なら。

そうちゃんの睡眠はそんな感じ。
情緒は・・・うーん、安定してるとは言えないな。
全体をならせば落ち着いているんだろうけど。
突然スイッチが入ったようにパニックに陥ることが、多くて、激しい。

昨日もデイから帰宅するなり、「ビデオやさん いきたいよぉ!」と怒り出した。
春休みで曜日の感覚が狂い、夕方に空き時間があるものだから、毎日でもビデオ屋さんに行きたいらしい。

いやいや。
ここで変なクセはつけたくない。
「ビデオ屋さんは水曜日だけ。今日は行かないよ。」
なるべく平静にそう伝えても、火に油っぷりがガゾリンにマッチ並みで。
「あーあーあー! やだよー!!」
あちこち思い切り蹴る、
大声を出す、
家から飛び出そうとする。
全身、全力で。
なので私も、全身、全力で止める。

ここまで燃え盛ってると、別のもので釣っても効果なし。
ただ黙って危険がないよう制止だけしつつ、火の勢いが引くのを待つ。

昨日は15分程度で小康状態になりました。
そこまで来てから、考える。
原因はなんだろ。
この後のベストな対応はなんだ。

(1)帰宅後の過ごし方がわからず、外に行きたがっている
 →ビデオ屋さんを毎日のパターンにはしたくないので、他の場所にドライブもしくは散歩に行く?
(2)デイで興奮したか疲れたか何かで、単に家に帰って爆発した
 →寝室の布団で横になって一緒に音楽でも聴く?もしくは家でゴロゴロしながらビデオでも見るよう促す?
(3)お腹がすいていて機嫌が悪い
 →夕食前だけど、おやつを食べさせる?

はい、長年の勘による選択は、(3)。
落ち着いたところで、ドーナッツとスナック菓子を食べさせました。

ビンゴ。
いつも当たるとは限らないけど。
お腹がペコペコだったらしいそうちゃんは、ペロリとおやつを食べ、あとはすっかりご機嫌に。
私が晩ご飯の支度をする間も、ひとりでタブレット触ったり歌ったりして過ごすことができました。

パニックの原因は、わからないことも多い。
でも一応は考える。
それがたまたま合ってたりすると、嬉しい。
たぶん、そうちゃんも。わかってもらえると嬉しいだろう。

ここのところパニック頻発で。
昨日も4~5セットはあったと思う。
自分で蹴って壊したカラーボックスを今朝見つけ、
「テープはってください なおしてください」と必死に言っていたそうちゃん。
しんどいなー、そうちゃんも。長い長い、春休み。

そんな中。お世話になった先生のおうちにお昼ご飯よばれに行ったよ。
(先生すごすぎる。おばんざい屋さんやってほしい。)
そうちゃん、食べることに関しては、随分わかるようになった。
ちゃんと、みんなが席について「いただきます」するまで待っていられました。
成長してるね。

※※※※※

一方。
みゆみゆ、昨日帰国しました。
無事でよかった。

プラハでの音楽祭は、こんな感じ。

みゆみゆは最後列の右から4人目です。
児童部門金賞、同声部門金賞。児童部門では優勝。
外国のお客様に喜んでいただけたようです。
世界各地から集まってきた合唱団と交流できたことや、
たくさんの歴史的建物を見たこと、
ウィーンの地下鉄やスーパーでの買い物を経験したこと。
みゆみゆはキラキラを目を輝かせて、見てきた世界を語っていました。

音楽祭が開かれた会場の写真。

ヨーロッパですねー。

たっぷりお土産話を聞いて。
さ、高校生になるためには春休みの宿題をしなきゃね。
・・・と言ったらキレイに聞き流されました。

こっちはこっちで、心配だ。

生活リズムがめちゃくちゃに

2018年03月28日 19時49分39秒 | みゆみゆとの生活
日曜日。ドライブの後、就寝午前0時。朝7時までぐっすり。
月曜日。ドライブなし。就寝午後11時半。朝7時までぐっすり。
火曜日。就寝午後6時半。眠りが浅く、午前4時にはパッチリ覚醒。二度寝して午前8時起床。

さあ、今日はどうでしょ。
眠そうだけど。
今すぐ寝るか、あと4時間かかるか、全く予測がつかん。
生活リズムぐちゃぐちゃすぎ。
リスパダールを減らした影響と思われます。

おかげで私も寝不足。
ほぼそうちゃん係な夜長だ。

そろそろ生活リズム落ち着いてくれんかなー。
明日はみゆみゆが帰宅する。
もう飛行機の中のはずです。
何の連絡もないから、迷子にはなってないと思われる。

いっぱいお土産話あるだろな。
聞いてやりたい。

そうちゃん!
そろそろ落ち着け。
かーちゃんこそ落ち着け、
と言われてる気もするけどね。

ホットプレートで焼肉☆

2018年03月26日 19時15分54秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃん、ショートステイから帰宅しました。

大好きな、ホットプレートで焼肉

めちゃ嬉しそう。

そうちゃんと一緒に焼肉をすると、なかなかの慌ただしさ。
「おにく ください
のオンパレードです。
少しづつ待たせながら、合間にご飯や野菜を食べさせる。
けど、
こんな姿を見ていても、随分落ち着いたなーと思う。
ちょっと前ならホットプレートなんて危なくてとても無理だったもんね。

向精神薬の副作用と思われる口周辺の症状は、減薬によって多少減りましたが、まだあります。
減薬のせいもあるのか、時折急激な不機嫌モードに入り、大声で叫んだり壁を蹴ったりします。
寝つきは悪め。
昨日もドライブして寝かせました。

まだリスパダールを減らして1週間。
最低でも2週間は様子を見ないとわからないので、気長に見守るとします。

今日の午前中、計画相談をお願いしている相談員さんのモニタリング(面接)がありました。
ここ数カ月のそうちゃんの様子、それから今現在の様子と、これからのこと。
まとめて聞いてもらえることは、自分自身の心の整理のためにもなります。
「それは大変だったねぇ。」「お母さんすごいね。頑張ったね。」
かけてくれるそんな言葉が、胸に沁みました。
泣きそうになったよ。
話してる間中、そうちゃんが「サイゼリヤ いきたいです」と至近距離で訴えてきたので泣けなかったけど^^

ここ数カ月、訳が分からないまま、無我夢中で過ぎてきた。
ショートステイに入れたことで、やっと自分を取り戻せた気がする。
帰宅してからも、デイサービスや行動援護などの福祉サポートが、そうちゃんと家族を支えてくれる。
たくさんの事業所に連絡を取って、とりまとめをしてくださっている相談員さんの存在も大きいです。

みんなに助けられて、なんとか生きてる
これはこれで、刺激的で幸せな人生だ。感謝、感謝。

みゆみゆの帰宅は木曜日。
それまでしばらく、そうちゃんは一人っ子だよ。
仲良くしようね。

と言っていたら、なーんか嫌な咳してるし。
鼻水ダラダラ。
まーた体調不良と思われる。
機嫌はいいし、たくさん食べたから大丈夫だとは思うけど。
頼むよ~。
熱出さないでね~。



5月13日に予定している「みんなの学校」上映会のイベントページができました。
Facebookをお持ちの方はシェアしてくださいね

世界を変えるのは多動だ

2018年03月25日 11時00分13秒 | みゆみゆとの生活
子ども達がいない3日間。
最初の2日は、エンジンかかりまくったまま、走り回ってしまった。
木曜日は、もはや躁状態とも言えたかもしれない。

こんな木曜日。
午前はひたすら電話・メール・パソコン作業。
午後は走って仕事に行って、
終わったら友人とお茶3時間。
急いで帰って晩ご飯を作って食べ、
別の喫茶店でまた違う友人とお茶3時間。

さすがに疲れて、朝までぐっすり眠りました。

金曜日。
起きて反省する。
昨日はテンション高すぎたかな。
あちこちに妄想全開で一方的にしゃべってたような・・・。

これではせっかく子どもがいないのに「休み」になってないぞ。
というわけで、「休み」を予定に入れることにした。

お天気のいい暖かい日。
桜もちらほら咲き出した。
こんな行楽日和には、
お風呂屋さんがすいている

携帯をロッカーにしまって、午前中から岩盤浴へ。
そして、小説読んで、眠る。
別世界。
必要だ。
こんな過ごし方しなきゃいけなかったね。

お風呂から上がったら、景色が違って見えるくらい頭がすっきりしたので、映画に行くことにした。
話題の映画、「グレイテスト ショーマン」
私にしては珍しく、派手派手ハリウッド映画です。
すごいスピード感と迫力でした。
細かいことは置いといて、ともかく歌がすごい。
帰りに思わずサントラ買ってしまいました。

こんな日に、この映画を観られてよかった。
気分によっては、圧の強さに引いてしまっていたかもしれない。
もしかしたら、空々しさを感じたかも。
でも昨日の私は、映画から生きる力をもらえました。
人生まだまだこれから。
はじめから無理だってあきらめずに、やれることをやっておきたい。
キラキラ(←ここに危険を感じる夫の表情が曇る。笑。)

This is Me!
これが私!

グレイテストショーマンの主役は、実在した興行師です。
当時はペテン師とも言われていたみたい。
今でいう障がい者を見せモノのようにしてサーカスなどをやっていたとか。
けれど、見せモノって、見る人の捉え方次第。
一緒にお仕事しようと思ったら、またそれを長く続けようと思えば、個人を尊重しなければやれなかったはず。
「みんなが笑顔になって帰れるのが、本物の芸術」という言葉もありました。

この興行師は、いわゆる善人ではなくて。
人間らしく欲も強いし、詐欺まがいのこともする。
勝手に突っ走って失敗したりも。
でも、なんとなくほっとけない。
魅力的な人物。
そして、多動だ。
画面で見ていても、付き合う人は疲れるだろうな~と思うくらい、ともかく落ち着きがない。
次々と途方もないことを思いついては周りを翻弄する。

ああ。
世界を変えていくのは多動だ。

映画館を出た瞬間、そんな感想が出た。
そうちゃんは、「超」のつく多動力を持っている。
まわりはそうちゃんを放っておけない。
付き合いながら、考えながら、時には振り回されて、思考する。それから試行し、生み出す。
私自身もどちらかというと多動・不注意傾向で、超多動のそうちゃんに背中を押されるようにしていろんな活動をし始めたのだけど。

社会活動を始める親も、
多動の子の対応を勉強し対応してくださっているデイの職員さんやヘルパーさんも、
そうちゃんがどうすれば落ち着くかを試行錯誤してくださる学校の先生方も、
ブログを読んで現状を知り、関心を寄せて下さる方々も、
それからそれから、そうちゃんに出会う人全てに起こる心の動きが、

実は、そうちゃんの「超多動力」が変えていっている「世界」で、
それ自体がそうちゃんの「お仕事」なのかもしれない。

そんな大きな妄想をして、幸せな気持ちになった。
そうやって、人は誰かに影響を与えている。
無駄なことはないし、いらない人なんて一人もいない。

現実ってやつは、容赦なく「そんなお花畑じゃないよ」と何度でも通告してくるわけだけど。
前向きな考えも持っておかないと、心が持たないからね。

心が元気になってきたところで。
今夜そうちゃんの帰宅です。
リスパ減らしてどうなってるかな。
来週一週間、気合い入れてかかりましょう。

子どものいない夜

2018年03月22日 21時46分55秒 | みゆみゆとの生活
みゆみゆは、荷造りをめぐってさんざん私と言い合いをし、
早く寝なさいと言うのにしっかり夜更かしし、今朝早くに発ちました。
思春期女子め。
ちっとも言うこと聞きゃーせん。

服、衣装、身の回りのもの・・・いくらでも用意しなきゃきゃいけないことがあるのに、
「ねー、お菓子はどのくらい持ってっていいのかなー。」とか言われてキレた。
「あんたね、物事には優先順位ってもんがあるでしょ!」
言ってから気づく。この叱り方は具体的じゃないな。
「お菓子は最後。スーツケースの空きスペースを見てから考えよう。」
「んーわかったー」とみゆみゆ。
指示は具体的に。そうちゃんを育てるために勉強したことが姉にも活きた(笑)

規制ギリギリサイズの大きなスーツケース、機内持ち込み用ボストンバック、肩掛けかばん。
いざ、ヨーロッパへ。
私は、「いってらっしゃーい」と、最寄り駅で見送りました。
ともかく無事に。無事に帰って来ますように。

道中は、行程表見るだけでも大変そうな長旅。
国際便の乗り継ぎのタイミングが悪いようで、ドイツの空港で6時間待ち(!)らしく。
行きはプラハまで18時間もかかります。
日本時間で言えば、明日の朝5時頃やっとホテルに着く感じ。
遠いんだな。ヨーロッパは。

みゆみゆを見送って、一日仕事して、買い物して晩ご飯作って食べて、お風呂入って・・・
今パソコンに向かいそろそろ寝ようかと思っている私。
この間みゆみゆは、ただただ飛行機に乗っているのか。
新婚旅行でイタリアに行ったけど、それ以来海外渡航経験がないので、想像するだけで不安になる。
あ、しかも私は飛行機嫌いだからな。

みゆみゆは好奇心旺盛で何にでも興味を持つタイプだから、きっと空の旅も楽しんでいることでしょう。

さ、というわけで今晩は子どもが二人ともいない。
OH、こんなことは今までにほぼなかった気がする。

ここのところずっと走ってきたので疲れがたまりにたまっている。

しっかりダラダラ過ごして寝よう。
映画を観に行くとか、お風呂屋さんに行くのもいいかもしれない。
仕事終わりにショッピングなんかも、時間を気にせずできる。
それか、ビデオでも借りてくる?本屋さんで新しい小説買う?

楽しい想像たくさんしたけど、結局はやることがいろいろ出てきて。
おうちで昨日の残りを食べ、日が暮れてからせっせと大掃除に書類整理。
先送りにしてきた書類の数々にやっと手をつけられたよ。
年度替わりで、二人とも入学だからな~。書類が多いのは当然。

それもひと段落して、あとは寝るだけ。
となったら、
なんか、寂しい。
そうちゃんとみゆみゆの気配がしない。

あと数日、この感じが続きます。
そうちゃんの帰宅は日曜日。
明日からは自分のリズムを取り戻せるようにしようと思う。
来週1週間はそうちゃん週間だからね、体力気力をためておかねば。

壮行会

2018年03月20日 21時16分20秒 | みゆみゆとの生活
昨日の記事、半分寝ながら打ったから業務日誌みたいになってるな。
失礼。

今日はみゆみゆの合唱団の壮行会に行ってきました。
プラハの音楽祭に出かけるのは明後日の朝。
リハーサルを兼ねての壮行会です。

たくさんの曲をよくこれだけ暗譜したなーって、まずそこに驚く。
特に、課題曲はチェコ語で、聞いててもちんぷんかんぷん。
でも私にとって、とっても新しい響き。
素敵にリズミカルな言語。

ここのところの追い込みで、合唱練習に行くたびにめちゃめちゃ疲れて帰ってきていたみゆみゆ。
その理由がわかる、公開リハでした。

子ども達の声は透き通って美しく。
先生の指示は、的確で…細かい。
例えば、「さくら」を歌った時には。
 
 さくら さくら
をそれぞれ切って歌ってはいけない。
みんなの歌いかたは、別れている二本の木だ。
そうじゃなくて、続けて歌って。
さくらさくらを一本の大きな木にしてごらん。
大きな太い幹の見事な桜が、わーっと咲いてる。
下からその大木を見上げてごらん。

「真ん中で息を吸わないで」という言葉ではなく、ジェスチャー交じりに伝えられるこの詩的な表現で、子ども達の声はひとつになる。
引き込まれるような、レッスンでした。
先生の一言一言を聞き逃さす、ついていき、変化していく子ども達もすごい。
緊張感のある時間が流れていました。
これ一日中、土日丸々はたいへんだ。
何より先生のパワーにも脱帽。

そうちゃんをショートステイに預かってもらえたおかげで、この壮行会に夫婦で行くことができました。
感謝です。うん、そうちゃんにも。

さ、荷造りはまだ半分くらいしかできてないよ。
がんばれー、みゆみゆー。

しかし合唱はいいね。
楽器がいらないから演奏用荷物は衣装くらい。
吹奏楽やってた身からすれば、うらやましい。
しかも暗譜してるしほぼアカペラだから、いつでもどこでもすぐ歌える。
今回は、音楽祭の他にもウィーンの教会での演奏もあるそうです。

親としては、ともかく無事に帰ってきますように、と祈るのみ。
そのために、十分な用意をさせないと。
プラハは寒いらしい。
マイナス4度で、雪が積もってるってー。

薬の調整

2018年03月20日 00時02分37秒 | みゆみゆとの生活
児童精神科の受診に行きました。
そうちゃんを連れていくのはとても久しぶり。
大きくなりましたね、と言ってもらいました。
小学部を卒業しての思いとか、いろいろ話したいことはあったのですが、貴重な時間なので最初から本題へ。
口の周りの動きが気になる話をしたら、ドクターはじっとそうちゃんを観察して…
「錐体外路症状ですね。」とつぶやいた。
やはりそうか、と思う。
「リスパダールの副作用が原因として一番考えられます。
 2月にかなり体調不良が続いたみたいなので、体力が落ちたことで薬の作用の仕方が急激に変化したのかもしれません。
 この不随意運動を止める薬を処方するか、リスパダールを減らすかですが…。どうしましょうか。」
私は迷わず、まずはリスパダールを減らしてみたいと言いました。
止める方の薬は、効かない人もいるようなので。
うちのことがよくわかっているドクター。夜のリスパダールを半量にし、もし調子が悪ければ母判断で元に戻してもいいと言われ、その分を別包で出してくれました。
久々のリスパダール分量変更なので、慎重に。

ところで昨日のそうちゃん。
日曜日は寝ない日と決めたらしく、10時頃から興奮し始めて目はらんらん、おしゃべりも止まらず。
結局午前1時まで深夜ドライブで寝かせました。
きつかった。
寝付き悪いのが一番体力気力を奪われます。

今週は、みゆみゆさんが合唱で海外へ行くので、その準備があります。
初めての海外。親と離れて。
本人は至って能天気、、、それがまた気になってしょうがない。

今夜からしはらく、そうちゃんはショートステイにお泊まりです。
その間に私も体休めなきゃ。
と思ったのに、ついついやりたいことをやってしまい、0時まわってしまったよ。
ヤバい。明日は朝から仕事なのに。

寝ようっと。
おやすみっ。

春の気配

2018年03月18日 21時13分34秒 | みゆみゆとの生活
長い冬が終わり、やっと春の気配がしてきました。
こどもが二人卒業して、そんな実感が沸いた週末。

夫がランチブュッフェに誘ってくれたので、昨日二人で行ってきました。
思いがけず誕生日プレートまで出してもらって。

どうした、夫。
なんかあったか。
花火刺さっててビビった。

結婚して15年。出会ってからは23年。
いくつかの危機も(最近)あったけど、ここまできて私たちは、「同志」と呼べる繋がりができてきた気がするなぁ。

ブュッフェ、おいしくて。
欲張って食べすぎて。
フラフラしながら帰り、そうちゃんがデイから帰ってくるまで昼寝。
これ、牛になるやつやな。

そんな昨日はそうちゃんも落ち着いていて、とても平和な夜でした。
こういう日もいいよね、たまには。

そしたら今日、私のなかで、やっと春が来た気がした。
お掃除と洗濯をして、
ずっと気になっていた、メダカの水槽の手入れをしたよ。

before

藻だらけ。
メダカちゃん達にとってはこれはこれで居心地いいらしいけど。
観賞にはちょっとね。

水替えて、ガラス面を掃除して、フィルターの手入れをしたら…

after

澄んだ水になりました。
15匹のメダカちゃん。
うちで産まれた子ばかりです。

かわいいな。
嬉しいな。

春になったな。

みゆみゆ、中学卒業

2018年03月16日 20時38分38秒 | みゆみゆとの生活
小雨降りしきる中、みゆみゆの中学卒業式がありました。
義務教育終了!
めでたい

とても古い、いや、歴史ある講堂で行われた卒業式。
流れも、100年前から変わってへんやろという堅苦しさで
卒業証書授与はクラス代表のみ。
一人一人名前を読み上げられることもなく、あっという間に終了。
歌は「仰げば尊し」と「蛍の光」。
校長の話がとても長く、あとで聞いたらほぼ去年と同じだったらしい・・・
じゃあ短めでお願いしたかった気もする。

こういう式典はこういうものとして受け入れて。
「保護者」役割で神妙にしているのも面白い。
よかったのは卒業生答辞。
生徒会の子たちが順に読み上げ、若さと希望が感じられました。
風のように過ぎ去った3年間が思い起こされ、涙されている親御さんもおられました。

私立で、どちらかというと合理的な印象のあるこの学校。
式次第とか、卒業生の胸につけるお花とか、ない。
受付もないので、保護者は名簿に〇をすることもなく、何の紙も渡されず。
ただ、事前に終了時間だけは知らされていたので、特に不安になることもありませんでした。

粛々と卒業式は終了。
入場と退場の時、卒業生がやたら早足でせかせか移動していて、笑ってしまいました。
いつもああやって急がされているのだろうか。

昔役場で働いてた時の辞令交付式を思い出した。
みんな俯き加減のまま小走りで出ていって、
町長さんの顔は見ずに紙をもらい、
角は直角に曲がって、
せかせか急いで元の席に帰る。
次の人は前に出てきていて、
ほとんど同じシルエットで小走りスタートする。
ちょっと早回しな記録映画みたいで面白かったな。
古き良き時代のお話。



同じ小学校の同級生と離れて、たった一人遠くの私学に入学したみゆみゆ。
1年生の時はなかなかクラスになじめず、しんどい日々が続きました。
それはいじめでは?と思うようなこともいくつも起きました。

はじめから彼女のそばにいてくれたのは、本。
毎時間休みに図書室へダッシュし、大量の本たちに囲まれて安心していたようです。
そのうちに、担任の先生はじめ、司書さん、保健室の先生、購買のおばさん、学校カウンセラーと、次々おとなの味方が増えていきました。

1年生の夏ごろ、はじめて友達ができました。
やはり図書館に毎日来ていた女の子。
その子とは家を行き来する仲になり、今では親友となりました。

たくさん心配して、口出ししすぎて、ケンカばかり。
思春期女子とのバトルはこれからも続きそうですが。

保育園の時、小さくて、一番前で、いつも先生に手をつながれていたみゆみゆの姿からは想像がつかないくらい、大きくたくましくなりました。

ありがとう。
みゆみゆ。
こんなに大きくなってくれて。
かーちゃんは、まぶしく思うよ。
15歳のあなたを。



卒業式のあと、保護者主催で「卒業を祝う会」が行われました。
私はそうちゃんの帰宅時間があるので行けなかったのですが。
ほぼ全員が参加しての、立食パーティー。
そこで、みゆみゆは事前に立候補していた余興を披露しました。

「365日の紙飛行機」、独唱。

なんと。
ハートの強いこと。
誰に似たのやら。
子どもはいつも思ってもないところでチャレンジャーです。

友人が動画を送ってくれたので見たけど、なかなか堂々と歌ってたよ。
我らがみゆみゆ。どこへ向かっておるのだ。

というわけで。
みゆみゆが送ってくれた画像を最後に。



すいかの飾り切りがあったんだって。
こういうのをじっくり観察するの、好きよねみゆみゆ。
そういうとこ、かーちゃんも同じ。
ふちのバラのところ、中の赤い実が透けていてきれいだ。
芸術バンザイ。

なんか変

2018年03月15日 23時28分01秒 | みゆみゆとの生活
うーん、そうちゃんが、なんか変。
2月にずっとかかってた謎の感染症(?)が治りきってないのか、まだ時々咳があり。
食欲は少なめ。
そして、おとなしい。
ボーッとしている、というほどではないのだけれど。

今日の夕方、ビデオ屋さんまでお散歩している間も、
なんか変。
歩き方がぎこちなくて、表情が固い。
それでもスーパーでの買い物も落ち着いてできて指示もよく通り、連れて歩く身としてはとても楽。
なので、ま、いいか。
と思っていたら。

その後の「郵便局まで行って帰りにラムネを買う」ミッションの途中で、突然の大パニックに。
きっかけは、書くまでもない些細なことで。
涙流して大声で叫びながら歩道に寝転がり足バタバタさせるという…10分くらい?15分?
長かった。
どうしようかと思った。

話は前後しますが、
今日の午前中、いつもの小児専門病院耳鼻科に行き、帰りに顔馴染みの薬剤師さんと話しました。
2月の熱やら、最近たまに吐くこと、舌を鳴らすことなどを聞いてくれ、薬の説明書を真剣にめくりながらいろいろ相談。
口の周りの不随意な動きが気になるので、薬の副作用ではないか、今度児童精神科で聞くことにしました。
薬剤師さん、強い味方。
話すだけで安心します。

なんか変、なそうちゃん。
体がしんどそうで心配。
月曜日の児童精神科受診でまたじっくりドクターと話してきたいと思います。

薬の調整は、飲んでる限りはずっと必要だから。
親も勉強しなくちゃね。
今日は薬の注意書きの小さい字をいっぱい読み込んだ。ちょっと疲れた。

そうちゃんの受診、仕事、慌てて帰って散歩。
合間に買い物に調理。
ハードだったな。
春休みに入って時間や曜日の感覚が狂ってるそうちゃんにせっつかれて、16時半お風呂、17時晩ごはんでした。

あー!
慌ただしかった!
あー!
とりあえず叫ばして。
ブログの中だけでも。

そんな破れかぶれなかーちゃんですが、明日はみゆみゆの中学卒業式です。
気持ち整えて、出られるようにしまーす。
へへ。