前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

九条の会・ふくい事務局長

2010年02月02日 | Weblog
「九条の会・ふくい」のニュースがとどいた。「fukui9 No.45」とあるから45号。
以下 引用・・・

石ばしる 垂水の上の さ蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも

一昨年の小田実氏、昨年の加藤周一氏と、「九条の会」では中心的な存在の方を相次いで失いました。井上ひさしと大江健三郎氏が「二人で頑張ろう」と励ましあっておいでだそうですが、その井上氏も肺がんを公表されました。月並みですが、地域の9条の会が地道に賛同者を増やしていく活動をして彼等の遺志を引き継いでいくことが必要だと改めて考えます。

県内では新たに4ヶ所で9条の会が結成されて、活動を始めています。全ての市で9条の会が組織されたことになります。
 私たちの会でも昨年末、呼びかけ人の 森 啓智さんが亡くなられました。哀悼の意を表します。

 昨年11月23日の「憲法セミナー」は550名の参加で、とても盛況でした。大江健三郎さんのお話は彼の小説に比して(?)とても判りやすく感動的だったというのが大方の感想でした。渡辺治さんの情勢分析も明晰で且つ解りやすかったと思います。当日の講演DVDが事務局にあります。2枚400円です。
ご希望の方は 事務局・屋敷まで 090―3888―9291




毎回のニュースは屋敷事務局長のご努力で発行されている。毎月毎月ニュースを発行することは大変なこと。
その仕事が報われたのが「憲法セミナー」だろう。井上さんが病気で、きゅうきょ大江さんに講師が変更になった。
 実は、以前も講演の講師依頼をしていたが、うまくいかなかった。なぜ大江さんに講師依頼をしたか。屋敷事務局長は熱烈な大江健三郎ファンなのである。
大江さんは「僕の本を読破した、という人は僕の本を全部読んでいる人」とTVでおっしゃっていたが、屋敷氏はそういう意味では「大江健三郎の読者」だろう。

  今回も、控え室で大江さんと話し、文章入りで丁寧なサインを著書にしていただき、僕に自慢にきた。
すかさず、「遺言で、その本は佐藤に遺贈すると書いておいてくださいよ」と言い、うらやましがった。
 まあ、こういう報われることもないと、やってられないかな。
 いまは、4月のつながり九条の会のコンサートの実行委員長として奮闘されています。「美人の保育士さんに頼まれたら断れないよー」と嬉そうな顔で。わたしもチケット普及に協力していますよ。

九条の会では、今年の憲法記念日5月3日にも、講演会を福井市で開催予定です。
「うちの地域でも九条の会をつくろうかな」と考えていらっしゃる方は、屋敷事務局長までご相談ください。