『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン~人々を惹きつける18の法則』(カーマイン・ガロ著、井口耕二訳、日経BP社)を読む。
18の法則とは、
・構想はアナログでまとめる
・一番大事な問いに答える
・救世主的な目的意識を持つ
・ツイッターのようなヘッドラインを作る
・ロードマップを描く
・敵役を導入する
・正義の味方を登場させる
・禅の心で伝える
・数字をドレスアップする
・「びっくりするほどキレがいい」言葉を使う
・ステージを共有する
・小道具を上手に使う
・「うっそー!」な瞬間を演出する
・存在感の出し方を身につける
・簡単そうに見せる
・目的に合った服装をする
・台本を捨てる
・楽しむ
すごいね。この18項目のキャッチーなタイトルの付け方と、並べ方がもうプレゼンテーションになっている(笑)
今後意識していきたいのは3つかな。
・敵役を導入する
・数字をドレスアップする
・「びっくりするほどキレがいい」言葉を使う
あと一番大切なのは、「しっかり練習する」ということ。そのためには、スライドをできる限りシンプルにしなくてはならない。ジョブズのはすべてシンプル。自責の念を込めて言うと、どうしても説明的なものを作りがち。読めば分かるというレベルにしてしまう。そうすると「スライドに沿ってしゃべれば、まあ何とかなる」と、あまり練習をしない。それで余計に工夫の足りない下手くそなプレゼンになる、という悪循環に陥る。
本書はアタマで理解するだけのテキストではない。参考になると思った項目は、実際にプレゼンや説明の機会に取り入れなければ、何の意味もない。じゃないと、ジョブズも浮かばれない。
18の法則とは、
・構想はアナログでまとめる
・一番大事な問いに答える
・救世主的な目的意識を持つ
・ツイッターのようなヘッドラインを作る
・ロードマップを描く
・敵役を導入する
・正義の味方を登場させる
・禅の心で伝える
・数字をドレスアップする
・「びっくりするほどキレがいい」言葉を使う
・ステージを共有する
・小道具を上手に使う
・「うっそー!」な瞬間を演出する
・存在感の出し方を身につける
・簡単そうに見せる
・目的に合った服装をする
・台本を捨てる
・楽しむ
すごいね。この18項目のキャッチーなタイトルの付け方と、並べ方がもうプレゼンテーションになっている(笑)
今後意識していきたいのは3つかな。
・敵役を導入する
・数字をドレスアップする
・「びっくりするほどキレがいい」言葉を使う
あと一番大切なのは、「しっかり練習する」ということ。そのためには、スライドをできる限りシンプルにしなくてはならない。ジョブズのはすべてシンプル。自責の念を込めて言うと、どうしても説明的なものを作りがち。読めば分かるというレベルにしてしまう。そうすると「スライドに沿ってしゃべれば、まあ何とかなる」と、あまり練習をしない。それで余計に工夫の足りない下手くそなプレゼンになる、という悪循環に陥る。
本書はアタマで理解するだけのテキストではない。参考になると思った項目は、実際にプレゼンや説明の機会に取り入れなければ、何の意味もない。じゃないと、ジョブズも浮かばれない。