今年の抱負は、
「やりたいことを見える化し、的確な優先順位を付ける」
昨年末アラフィフになった。死生観を担う出来事もあり、残りの人生について色々と真面目に考えた。とっくに折り返し地点は過ぎている。一方やりたいことはたくさんある。GACKTが以前、「やりたいことを全部やろうと思えば、150年くらいかかる」と言ってたが、まさにそんな感じだ。友人Oさんは、昨年初めに1年間でやりたいことを100個リストアップして、それを60個近くできたと年末にブログに書いていた。本人はそれを「まずまず」と自己評価していたが、そもそもきちんと100個リストアップするところがさすがだと思う。
私の場合、漫然と100個抽出しても、なかなか緒に就かないだろう。そのため、各項目を「緊急性」と「重要性」の2軸で整理する。すなわち4象限にプロットして「見える化」し、的確な優先順位を付けるのだ。
緊急性【大】 × 重要性【大】 ←まずはここからやっていく
緊急性【大】 × 重要性【小】 ←早めに片付ける
緊急性【小】 × 重要性【大】 ←なるべく重点的に着手する(ここが肝)
緊急性【小】 × 重要性【小】 ←やりたい気持ちをなるべく抑える
こんな感じ。
あと、とにかく「やりたくないこと」にはできるだけ時間を割かない。例えば、「ダラダラと仕事をしない」(大丈夫だとは思うけど)、「(必要性の低い二次会など)義理のお付き合いはしない」といったところは、時間創出のために大切である。
また、常に体調を整えておくこと。酒を飲みすぎて次の日を棒に振るみたいなのは最悪だ。いたずらに睡眠時間を削ることも長い目で見て良くない。質の高い睡眠を取る。
そうして、できるだけ濃縮された日々を過ごしていくこと。
…ってか、まだ100個書き出せてないゾ~(^_^;)
「やりたいことを見える化し、的確な優先順位を付ける」
昨年末アラフィフになった。死生観を担う出来事もあり、残りの人生について色々と真面目に考えた。とっくに折り返し地点は過ぎている。一方やりたいことはたくさんある。GACKTが以前、「やりたいことを全部やろうと思えば、150年くらいかかる」と言ってたが、まさにそんな感じだ。友人Oさんは、昨年初めに1年間でやりたいことを100個リストアップして、それを60個近くできたと年末にブログに書いていた。本人はそれを「まずまず」と自己評価していたが、そもそもきちんと100個リストアップするところがさすがだと思う。
私の場合、漫然と100個抽出しても、なかなか緒に就かないだろう。そのため、各項目を「緊急性」と「重要性」の2軸で整理する。すなわち4象限にプロットして「見える化」し、的確な優先順位を付けるのだ。
緊急性【大】 × 重要性【大】 ←まずはここからやっていく
緊急性【大】 × 重要性【小】 ←早めに片付ける
緊急性【小】 × 重要性【大】 ←なるべく重点的に着手する(ここが肝)
緊急性【小】 × 重要性【小】 ←やりたい気持ちをなるべく抑える
こんな感じ。
あと、とにかく「やりたくないこと」にはできるだけ時間を割かない。例えば、「ダラダラと仕事をしない」(大丈夫だとは思うけど)、「(必要性の低い二次会など)義理のお付き合いはしない」といったところは、時間創出のために大切である。
また、常に体調を整えておくこと。酒を飲みすぎて次の日を棒に振るみたいなのは最悪だ。いたずらに睡眠時間を削ることも長い目で見て良くない。質の高い睡眠を取る。
そうして、できるだけ濃縮された日々を過ごしていくこと。
…ってか、まだ100個書き出せてないゾ~(^_^;)