goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

低温に思う

2010年05月30日 23時53分08秒 | トピック
5月も終わり間もなく6月入りという時期に(全国各地ともに同じだろうが)本日の東京は肌寒い1日だった。その一方で、雨になると先週のように、熱帯のような集中豪雨というありさま。仕事柄気象の変化に敏感な農業関係者のなかでも見通しの的確さで知られるという人の話をこの春に読んだ。それによると昨年の秋から2010年すなわち今年の気象条件は心配だったとのこと。さらにこの春ほどの低温は初めてで4月との相関性から8月の低温が予想され冷夏それもひどい冷夏もありえると。なにやら「天明の大飢饉」で知られる天明6年(1786年)に似ているらしい。またコメ不足などで騒動になるのだろうか。

食に関連して話は飛ぶが、先週は松屋だかが期間限定で牛丼を業界最安値の250円で販売するというニュースがあった。コンビニ弁当まで値下げ競争に突入していたと思うが、これ円高あってのものだろう。異常気象のなかで食材の調達に支障が出るとするなら、仮に今のような円高環境が変ってしまうと値引き合戦などアッという間に“今や昔の物語”ということになる。「円安こそ日本には必要」などといっていられなくなる。

今週は、また雇用統計の週。1ヵ月が早い。しかし5月も思えばイロイロあったなぁ・・・。今週末はG20財務相・中銀総裁会合がなんと釜山(プサン)で開かれる。そしてそのまま月末のG8やG20首脳会議に続く。しかし、このタイミングでの釜山での会合なので、経済以外がどうなるか。話を戻すと、この異常気象、北朝鮮の食糧事情はますます悪化だろう。よくもってるもんだと思う。

ところでここで事前に書くのは初めてだけれど、明日5月31日の経済チャンネル日経CNBCの夕刻、5時からの番組(生番組)で6分ほど登場の予定です。いつも、これこそアッという間に終わっております。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地金の大口の移動 | トップ | 流れが変った2010年5月 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (パリーグファン)
2010-05-31 00:18:18
先生今晩は。阪神連勝おめでとうございます。

1 低温は個人的には歓迎です。寒さは全く問題なくこの冬も一切暖房しませんでした。でも暑さに弱く夏(普通は5月から10月)は1日中冷房をつけっ放しです。だから個人的には冷夏は歓迎です。米国の商業用不動産の膨大な債務も去年はNYなど大都市が結構涼しくて一息つけたと本で読みました。

2 北朝鮮の件で日本が独自で制裁強化という話が出ています。送金1回1000万円、旅行の現金持出し30万円だったかな・・?限度額を引き下げるらしいです。個人的には送金が1000万円も出来たなんて驚きで何故0円にしないんでしょうね?

太陽政策の韓国の援助で核開発のほとんどの資金を賄ったという記事を読みました。中国の援助も凄いらしいですが太陽政策で渡った資金も凄かったんですね。今の韓国の大統領になってから北はかなり困窮してるみたいですね?
返信する
少しですが。。。。 (ぱろ)
2010-05-31 11:24:37
今日、現物を買ってみました。
押し目買いに押し目なしということで。
ここ一週間のこの掲示板の賑やかさも私にとっては買いの支援材料となりました。笑
返信する
ここのコメントも淋しくなったね・・ (パリーグファン)
2010-05-31 12:58:19
今回の「長文」阻害・排斥コメントを嫌気して今までタメになるコメントしてくれた人がもうコメントしなくなってしまった。

先生の本文以外に読み物がないのは淋しい!

返信する
米を備蓄するなら (こう)
2010-05-31 16:35:53
真空米をお勧めします。
二キロタイプが使いやすいかも。
(米吉兆)

ぱろさんすごい、でも今日高かったでしょう。
しかし現物が安心ですね
返信する
冷害 (ゆうすけ)
2010-05-31 17:29:01
温暖化は炭酸ガスとする説には賛成しない者です。温暖化は太陽の活動が原因だと感じています。氷河の縮小は結果として温暖化でしょうが乾燥化が重大でしょう。
今年は東北地方で冷害がでなければよいのですが。冷害即米不足になるから困ります。前回の米不足も本当は倉にはあったそうです。
金価格は冷害ではなく暑くなって上がるでしょう。だけど上がることが良い社会かは別ですね。
返信する
米騒動・・そんなものありやしない? (パリーグファン)
2010-05-31 18:25:30
細川さんが首相の時代の前回の大冷害で
細川さんが東北の凶作地帯を視察する姿は
実にさまになったし、美しかった。

まさにこれこそが「風景画農業」のひとこま・?

前回の米騒動?で内閣、農水省の面々を
驚愕させたのは大冷害でも米不足でも
緊急輸入でも・・どれでもない。

「米が足りないというのに国民は全く動揺していない!」という冷厳な事実だった。

大正時代の米騒動などもはや絵空事になった。

私も当時権力中枢の端くれにいたがこれは本当に感慨深い光景だった。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

トピック」カテゴリの最新記事