欧州銀行監督委員会(CEBS)が発表したストレス・テストについて、JPモルガン・チェースがその甘さを指摘したレポートを出していた。その指摘している内容は、確かにこれは「甘い」と思わせる内容だった。いくつかの点をここで紹介すると、以下のようになる。
まず経済環境について。例えば失業率の見通しだが、スペインの場合ストレス・シナリオ(悪化時の想定失業率)は20.3%となっているのだそうだ。ところが10年1-3月期の同国の失業率は20.1%となっている。「実質的には失業率横這いがストレス・シナリオとなっている」としていた。・・・・確かに。さらにギリシャの場合はベンチマーク・シナリオの失業率は11.7%で、これは「年初から4月までの平均値と同じ」なんだそうな。ところがストレス・シナリオは11.8%。「過去6ヶ月間で2%ポイントも失業率が上昇している国の最も悲観的シナリオとは言い難い」としていた。異議ナシ!!
さらにデフォルト(債務不履行)はあり得ないという前提で、償還まで保有する国債は評価対象としなかったことで、全体の保有債券の25%しか対象となっていないらしい。途中売却の可能性のある国債の国別の割り引き率を意味するヘア・カットについても基準が甘いとしている。というのも、ギリシャ5年債の想定利回りで2010年11.03%、2011年13.87%がストレス・シナリオとされたが、この水準はいずれもこの5月7日に売り込まれた時に記録した14.56%を下回る水準となっていた。つまり想定する最悪の事態は既に通過しているということになる。同じように「アイルランド、ポルトガルのストレス・シナリオ下の2010年の想定利回りも直近の水準を下回っている」とのこと。・・・・・と問題国の国債は5月の危機時以上には売られないという想定にもかかわらず、ドイツやフランスの国債はこの先経済環境が悪化した場合には、直近の価格より売られる(利回りは上昇)ことになっており、そうなっても下がらないギリシャなどとは矛盾するストレス・シナリオになっているらしい。
けさ市況には「テスト結果の本当の姿はむしろ今後発生する環境の変化のなかで浮かび上がる」としたが、間違いなかろう。ちなみにJPモルガン・チェースが独自の基準で算定したところ91行中不合格が7から54行に急増し、資本不足も35億ユーロから670億ユーロになるとしていた。どの程度の時間(あるいは期間)市場を安定化させることができるのか、シナリオ方向に事態が進まぬことを祈るばかり。
その間に市場の関心は、米国マターに向かう。まずは今夜の米6月の一戸建て新築住宅販売のデータ発表まであと1時間あまり。それにしても、きわめてデフレ的な流れにある。
まず経済環境について。例えば失業率の見通しだが、スペインの場合ストレス・シナリオ(悪化時の想定失業率)は20.3%となっているのだそうだ。ところが10年1-3月期の同国の失業率は20.1%となっている。「実質的には失業率横這いがストレス・シナリオとなっている」としていた。・・・・確かに。さらにギリシャの場合はベンチマーク・シナリオの失業率は11.7%で、これは「年初から4月までの平均値と同じ」なんだそうな。ところがストレス・シナリオは11.8%。「過去6ヶ月間で2%ポイントも失業率が上昇している国の最も悲観的シナリオとは言い難い」としていた。異議ナシ!!
さらにデフォルト(債務不履行)はあり得ないという前提で、償還まで保有する国債は評価対象としなかったことで、全体の保有債券の25%しか対象となっていないらしい。途中売却の可能性のある国債の国別の割り引き率を意味するヘア・カットについても基準が甘いとしている。というのも、ギリシャ5年債の想定利回りで2010年11.03%、2011年13.87%がストレス・シナリオとされたが、この水準はいずれもこの5月7日に売り込まれた時に記録した14.56%を下回る水準となっていた。つまり想定する最悪の事態は既に通過しているということになる。同じように「アイルランド、ポルトガルのストレス・シナリオ下の2010年の想定利回りも直近の水準を下回っている」とのこと。・・・・・と問題国の国債は5月の危機時以上には売られないという想定にもかかわらず、ドイツやフランスの国債はこの先経済環境が悪化した場合には、直近の価格より売られる(利回りは上昇)ことになっており、そうなっても下がらないギリシャなどとは矛盾するストレス・シナリオになっているらしい。
けさ市況には「テスト結果の本当の姿はむしろ今後発生する環境の変化のなかで浮かび上がる」としたが、間違いなかろう。ちなみにJPモルガン・チェースが独自の基準で算定したところ91行中不合格が7から54行に急増し、資本不足も35億ユーロから670億ユーロになるとしていた。どの程度の時間(あるいは期間)市場を安定化させることができるのか、シナリオ方向に事態が進まぬことを祈るばかり。
その間に市場の関心は、米国マターに向かう。まずは今夜の米6月の一戸建て新築住宅販売のデータ発表まであと1時間あまり。それにしても、きわめてデフレ的な流れにある。
半年前に金を少し買ってから
文字通り世界が少しづつ見えてきた?
ような気がしております
ぜひまたご指南下さいませ。
金 中国株
押し目買いで 鬼に金棒
金ETFの減少
Kさんの意見に対してです。
m
下がったものは、上がる。
なんでも、上がりっぱなしってのは、ないですよ。
1100まで、さがっても、上昇波動ですよ。
金ファンとしては、調整が望ましい事です。
長期の上昇トレンドが、続きますからね。
話は、変わって、情報を感知せず、チャートだけを眺めて、分析してみました。
8月中あたりで、1150~1160ぐらいで下げ止まり(ただし、それまでは、上下あるとして)
その後、1180~1200ぐらいまでの、リバウンドをためして、再度、二番底を見に行って、最終的に、1120あたりで、10月下旬にそこを突く。
但し、ほかの商品市場が、大きく下落した場合ですがね。
本日の朝刊に、中国の鉄鋼市場の縮小の記事が掲載されていました。
(4分の1)←(200ある会社を50にするってこと)
在庫が、積み上がってきている??
でも、市場価格は、上がってる??
これも変な話です。
穀物市場と言え、レアと言え、
これからは、中国が実験をにぎるのでしょうかねぇ (--〆)
あんまり触っちゃいけないブログです
それだけのことです。多少の利食いは出ます。5月、6月の数字もネットです。夏枯れ相場のなかで1180ドル維持しておれば恩の字ではないですか。
該当するサイトは私も見たことが有りますが、この亀井さんブログの愛読者で、「metaru好きさん」の書き込まれた事を真に受ける方は殆ど居ないものと思います。
愛読者の殆どの方は実際に地金、金貨を保有されていたり、金先物相場を張ったり、或いは業界関係の方も居られると考えています。
つね日ごろ、金価格のみならず国際誠治、経済に深い関心を持ち英文サイトを含めて様々な情報に接しているのではないでしょうか?
それゆえ、亀井さんの的確な解釈に力付けられていると思うのです。
ただ、初めてこのブログに接する方が、いきなりこの様な書き込みを表面的に鵜呑みにされると困るなとは思います。
「田中宇さん」ではないですが、私は「言ってる事は本当かな?」と自身の考えに詳細に照らして情報に接する事を心がけるようにしているつもりです。(時折、失敗することも多いのですが…)
2008年の時も200ドルになるとか随分書いてましたよ。そして希少コインとか絵画を買いましょうと。
見落としましたことをお詫びいたします。
1 まず、どこからどこまでが引用か不明。引用元が書かれていない。
2 金が暴落する!というコメントは自由だが
キワモノというか過激なコメントはこのブログには似合わない。
① 金の産出価格は900ドルくらいでありファンダメンタルズを無視している。しかも年々金の産出価格は上昇している。
② 現在金はインフレヘッジが主流で買われていると思っている人はいるのか?
米国でさえデフレだと言われている。
インフレ、ハイパーインフレ以前のソブリンリスク懸念などで買われている側面が大きい。
③ インフレヘッジ対策で金が何故絵画、ダイヤなどと比較して真の実物資産と言えないのか理解に苦しむ。
また本来はカネ余りでリスク志向が強まりドル安ユーロ高になれば普通はリスク資産の金は買われるのだ。
だから、円の突飛安も金の突飛高も近々有り得るだろう?
その機会に私は金を全部いったん売りたい。
2 金の本当の出番は世界経済・金融など諸々のカオスでリスク資産がいっせいに売られたあとだ。
なぜならカオス的世界はかなりの確率で到来するし、そうなれば結局最後は暴力的に売られた究極の安全資産としての金が買われるのはリーマンのときと何ら変わらないからだ。
願わくば金安と円高がダブルで来て欲しいが・・・?
3 それより何よりいったんは処分売りしたいから一時的にでも円安と金高をまずは切望しますよ!
2010年07月27日資金流出が始まった<金ETF>
世界最大の金ETF(SPDR ゴールド信託)は、7月26日付け保有高が1,301.742トンになったと発表しています。
<保有高推移>
7月15日 1,314.211トン
7月20日 1,308.128トン
7月22日 1,302.046トン
7月26日 1,301.742トン
この【金ETF】の保有高の過去最高は6月29日付の1,320.436トンであり上記の通り、じわりじわりと保有高が減少してきています。
今後本格的にこの【金ETF】から資金流出が起これば、金価格は一オンス1,000ドルを切り、このブログ等で指摘しております通り、一オンス600ドル割れまで下落しましてもなんらおかしくはありません。
ただ、当面は【金】を買う個人やファンドもいますので、一気に急落・暴落はしないかも知れませんが、世界的にデフレが進む今、インフレヘッジに最適という【金】は輝きを失い、最終的に一オンス300ドル台に戻りましてもなんらおかしくはありません。
今、【金】を売って【油絵・稀少金貨・ダイヤモンド】等の≪本当の現物資産≫に資金を移す方が世界的に増えてきており、当社にも組み替え(金から稀少金貨)のご希望が多く参っております。
【金】の下落が【稀少金貨・ダイヤモンド】への資金流入を加速させれば、【稀少金貨・ダイヤモンド】の購入は益々難しくなります。
【金】から【稀少金貨・ダイヤモンド】等への組み替えをご希望の場合にはなるべく早く動かれることをお勧め致します。
記事にも登場するヘガーティ氏はこの2日にもブルームバーグとのインタビューで
「アジアに拠点を置き、アジアに重点を置いた世界有数の産金会社とすることを望んでいる。資源基盤を拡大し、買収を目指す方針だ」と述べている。
株も、商品も、為替もリバウンド最終局面のような気がします。
アノマリー的にも、下落に向かうのでは、
ここで、今回気になるのが、円と、金です。
何度も書きましたが、2008年は、ドルインデックスが、上昇に転じたのにもかかわらず、円が下落しなかった。
金は、売られたが、円は上昇した。
そのお陰で、金連動投信(1328)は、
天井である 3300から、2000まで下落した。
7月の中から下落が始まり、底を打ったのは、10月の末。
金額でいえば、330万が、200万にわずか3カ月の間にです。
今回もドルインエックスが上昇すれば、そうなるのか、そこまでは、金の下落はないと思いますが・・
輸出関連企業が、通貨の見通しを大幅に修正したので、円高が警戒されますよね。
素人の私なりに・・
1 ソブリンリスクが高まるなど世界経済に暗雲が立ち込めれば金は買いだと私も思っていました。
しかし、短期的にはそう単純ではなさそうです。投資家は金だけに投資している訳ではないですし株や原油、外貨などの取引で損を出せば金も益出しや損失の穴埋めなど多様な理由で売られやすい。
豊島さんもギリシャのデフォルト(ギリシャのユーロからの離脱も含むんでしょうね?)が起こればリーマン危機後と同じく金はいったん売られると最近のブログに書いています。
その後は上がるでしょうが・・・。
2 昨日のように新築住宅販売件数が良かったり(決して良い訳ではなく価格も下落しているが)、株が上がったりすればリスク志向の高まりから金より投資効率のよさそうな株やプラチナ、資源国通貨など好景気敏感投資先に金から資金が移動する。
金もそれなりに買われるとは思いますが・・。
まあ、以上が標準的な説明でしょう?
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=amqKZyeO_eN0
アメリカは信用できん
買う人が余裕なくなった?
個人も組織も?
ETFの売りが多いのでしょうか?
ソブリンリスクは高まる一方だと思うのですが?
金は商品のようで商品ではない。それはあえて言うなら、政治的商品とでもいおうか。
金が日常的にある世界なら、金の役割はまた別だが、我国は江戸時代から、幕府と大店以外は関係なかった。関係が生じたのは明治以降でしかも戦争と結びついていた。
最終的に勝つのはアメリカで、その亜米利加の戦略を知る必要があるだろう。
亜米利加は銀行を潰している。これはやはりドルを維持するということではないか?
金には間接アプローチが必要である。
何か金を巡る環境がおかしくなってきたぞ?
いずれにしろ金を売りたい人が多いということか!
買った金地金は塩漬けだな?
益出しや損失の穴埋めでごった煮状態だ。
中長期では買われるだろうが私のように既に金地金を買った人は涙・・?
これから買う人は円高と世界経済混乱による金売りのダブルメリットを享受できる時期まで待った方がいいと思う。
私もいくら保険とは言え精神衛生上からも馬鹿馬鹿しいから思わぬ円安、金高が来れば1度は全部売りたいが・・・来ないだろうな?
買った私が甘かったということだな?