亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

金市場にとっては久々の信用リスクに着目した上昇

2014年07月11日 23時54分48秒 | 金市場
昨日にわかに表面化したポルトガル最大手行の経営不安問題。問題の中心はバンコ・エスピリト・サント(BES)の親会社が短期債務の返済を延期したこと。欧州株が金融不安の連鎖懸念から大きく売られる中で、火消しに回ったのがポルトガル中央銀行だった。バンコ・エスピリト・サント本体の財務内容に問題はなくグループ企業からの影響の波及はないと発表。仮に同行による親会社エスピリト・サント・グループ(ESG)に対する . . . 本文を読む
コメント (2)

FOMC議事録要旨を“買い”と判断した金市場

2014年07月10日 23時46分47秒 | 金市場
さてFOMC議事録要旨。発表は現地時間の午後2時。つまりNYコメックスのフロア取引(通常取引)が終了して30分後のこと。前日比では7.80ドル高の1324.30ドルで終了して時間外に入っていた金は、発表直後にいったん小安くなった後に(言うなれば)内容を吟味した上で急伸という展開となった。いったん押した後の上昇は株式市場も同じだった。議事録の内容が、資産買い取りの終了を(現行のペースで行くと)最終 . . . 本文を読む
コメント

「信用格付けの実態と裏側」についてのセミナー開催

2014年07月09日 20時45分41秒 | トピック
本日2回目の更新は、やや直前告知ですが、定例のセミナー開催のお知らせです。今回は債券や企業など信用格付けの過程や裏側について取り上げます。債券の格付けというとサブプライムローン問題からその後の証券バブルの崩壊に際し、各種デリバティブ商品の過大評価のような格付けが問題視され、物議を醸したことはご存じの方も多いでしょう。 今回は2回目になりますが、長らく米格付け会社であるムーディーズ・インベースタ . . . 本文を読む
コメント

ときに人知を超える歴史の疾走

2014年07月09日 20時42分49秒 | 金市場
昨日は、前日夕刻からの出張上がりで更新を見送りました。西は強烈台風そして豪雨と大荒れ状態、お気をつけください。 「ときに人知を超える歴史の疾走」。これは本日の日経朝刊の1面コラム「春秋」欄に出てきた表現だが、自分自身もまさにこうした視点で足元のウクライナやイラクその他の状況を見ている。国際政治、外交は相互作用性が高く、流れは屈折しながら気が付けば2~3年前と大きく変わっていたりするわけで、俯瞰 . . . 本文を読む
コメント

米国債そして金

2014年07月07日 23時31分52秒 | 金市場
NY市場が3連休となった関係で週末の市場は静かだった。予想を大きく上回る米雇用統計については、いよいよ弱気派は白旗を上げることになるだろう的な論調もあって、そうした意見の対立という展開を眺めているのも面白い(興味深い)。弱気派・・・・というより(改善は認めているので)強気懐疑派は、(個人消費支出の伸びの鈍さの背後にあると見られる)賃金上昇の鈍さや労働参加率の歴史的低さを指摘する。 7月3日雇用 . . . 本文を読む
コメント

“消滅しない” 街

2014年07月05日 23時52分36秒 | 徒然(つれづれ)
NY市場が休みだと土曜日は朝からチエックすることも少なく気分的に楽だ。 先週は28日(土)、29日(日)と沖縄で仕事だった。金曜日の夕刻の便で入ったが、満席。帰りも満席。那覇空港は人であふれていた。本格シーズンはこれからという時期だが、とにかく観光ラッシュのようだった。沖縄でも中華圏からの観光客が増えたなぁという印象が強かったのは、何回か街ですれ違った一団が中国語だったからだが、現地で聞いてもや . . . 本文を読む
コメント (1)

申し分のない雇用統計の下でも底堅い金

2014年07月04日 21時13分41秒 | 金市場
昨日は最後に「3連休となるのでポジション調整を巻き込んで一方向に傾く可能性は否定できない。しかし、外部環境を考えると売り買い交錯ということか」としたが、結局、金市場については売り買い交錯で、雇用統計のあれだけの結果としては、むしろ“下げなかった”ということになった。昨年の地合いならば、一気に1300ドル割れということだったろう。やはり底堅い。 何ゆえ金は下げないのか、ベースになっているのは(好 . . . 本文を読む
コメント

今夜はイベント日

2014年07月03日 18時17分14秒 | 金市場
九州を中心に西の方は通常では考えられない規模の豪雨になっているとのこと。そちら方面の方は十分気を付けてください。いまから3年ほど前の夏、和歌山南部(紀南)が豪雨に見舞われた際は、あの熊野川ですら大氾濫状態で5月に友人と車で上流に行った際に、ここまで水が来たという場所は、想像を絶する場所でそんなに水位が上がったのか!!!??という場所だった。三陸の津波も同じ感覚だったのだと思う。気をつけましょう。 . . . 本文を読む
コメント

(ファンドの)関心が高まる金市場

2014年07月02日 23時39分00秒 | 金市場
早くも下半期入りで、いつものことながら時間の経過の早さをついつい口にしてしまう・・・のは歳のせいか・・・・・。本格的な夏に入る前の日が長く、夏の風情が感じられるものの、まだ比較的湿度も低いこの時期が昔から好きだ。特に夕刻の時間。先週末は土、日と2日連続で沖縄で午後の仕事だったが、やはり日没が遅く、なんとなく1日の長さを実感しました。 7月は年金など年央の資産比率見直し(re-balancing . . . 本文を読む
コメント

上半期は上昇で終了

2014年07月01日 23時51分27秒 | 金市場
早いもので今年も半年が終了した。6月30日は、1年前とは異なり四半期末、上半期末の金価格は上昇で取引を終了した。NYコメックスベースで6月の金価格は6%の上昇となり過去4ヵ月では最大の上昇率ということになった。同時に4-6月期は3%の上昇で2四半期連続の上昇となったが、これも2011年以来のこと。いずれにしても、派手な値動きこそないものの総弱気の中、金は半年にわたり上昇基調を維持したことになる。 . . . 本文を読む
コメント