マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

養のコース 糖尿病スペシャル

2005年11月05日 07時11分23秒 | マクロビオティック料理入門 養(よう)
養のコース 2回目終了しました。
最初は緊張しましたが、何だかとても楽しかったです。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。

玄米ご飯とひじきれんこんと小豆南瓜でした。

小豆南瓜は
①あずきを洗って、昆布と水と一緒にさし水をしながら柔らかくなるまで煮る。
②南瓜を入れて柔らかくなるまで煮る。
③塩で味をつける。

ド簡単な食養料理です。弱った腎臓・脾臓をほっこり癒します。
特に小豆は利尿や便秘に効果を発揮します。
腎臓と小豆、形が似ているから、とよくいわれますが、なるほど、不思議ですね。

また、小豆は昆布だけで炊いて塩小豆にしたり、小豆葱にしたり、
体質によって作り分けてくださいね。よねでした。