マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

七種粥

2013年01月07日 12時46分54秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
今日は七種の日ですね。
秋の七草、春の七種と言われますが、日本では古来より、年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風情のある習慣があり、これが七種の始まりとされています。

また、「七種菜羹」という7種類の野菜を入れた羹(あつもの、とろみのある汁物)を食べて無病を祈る中国の習慣が日本に渡ってきたとも言われます。「四季物語」には「七種のみくさ集むること人日菜羹を和すれば一歳の病患を逃るると申ためし古き文に侍るとかや」とあることから今日行われている七草粥の風習は、中国の「七種菜羹」が日本において日本文化・日本の植生と習合することで生まれたものという説もあります。

「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」と謳われますが、これらは水田雑草ないし畑で目にするものばかりで、日本の稲作文化が遠因となっているようですね。

いずれにしても、無病息災、健康を祈願しての風習で、次代に伝えて行きたい日本の文化です。

今年は、手に入らないものもあったので、代用のものも混ぜながら
七種粥を家族で頂くことができました。
ありがたいなぁって、感謝のひと時でした。

皆さんも、ぜひ、七種粥でお腹を温めて、年末年始で酷使した胃腸を休めてくださいね。