マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

3歳の子供の血液画像から読み解くもの。

2013年09月19日 10時24分32秒 | いただきますの法則


この画像は、昨日、初診のカウンセリングをさせていただいた3歳の坊やの赤血球の様子です。

坊やのお家では、おじいちゃまが癌になられたことからその食事療法として、無何有庵で食事法を学んでいただきましたので、しっかり実践されておられます。
なので、ご一緒に来られたおばあちゃまとパパはびっくり!自信があったのに・・・とうなだれました。ちなみに、このご家族は、お料理に一切お砂糖も摂っていませんし、おやつも自然なものでアメやアイスクリームやジュースなどはほとんど摂ることがないとのことでした。

さて、いったい何がげんいんなんでしょうか?

画面に映る丸い輪は赤血球の画像です。本当は、ひとつ、ひとつ、離れ離れで流れがいい状態がベストです。しかし、重なってあまり動きのない状態でした。(皆さんが見られているものは静止画像なのでわかりませんが)

さらに血漿にはキラキラ光る点々、やもやもやしたもの、血漿全体に白いスジが網目のように張り巡らされています。何がどうかという細かなことは、ここでは差し控えますが、見た目あまりきれいな血液画像とは言えないのはおわかりいただけると思います。いわゆる、ドロドロ血液という状態です。
砂糖や果物、お菓子、化学調味料、添加物などがたくさん入るとこのように血漿が汚れてきます。ヘドロの海で赤血球が泳いでいるという感じです。

一般的にサラサラ血液というのはこんな感じで流れもあります。



すごく悪い状態かというともっとすごい人はたくさんいるのですが、それでも血漿の汚れがかなりあります。

そこで、食事の記録を見せていただくと、答えが見つかりました。

8月24日

朝 麦入り白米、枝豆、味噌汁、オクラ

昼 うどん、チラシ寿司、赤飯、こんにゃく、あんもち2個、牛乳

夜 黒豆入り玄米、豆腐、えのき、モロヘイヤ


8月25日

朝 玄米、板海苔、味噌汁、オクラ

昼 チキンライス、海老フライ、オクラのサラダ、白菜スープ、ぶどう、牛乳

夜 玄米の野菜カレー、モロヘイヤ、ヒジキ


9月1日

朝 玄米、ヒジキ、味噌汁、モロヘイヤ

昼 スティックパン、コロッケ、コールスローサラダ、コンソメスープ、オレンジ、牛乳

夜 韮のおやき、ヒジキ、味噌汁


赤字は保育園での給食です。
給食のときに、あんもちや果物などのおやつが必ず入って、油っこいものも多いようです。

朝と夜は、結構粗食で頑張っておられます。

さてさて、これを見てどう思われるのでしょうか?


食育という名のもとで行われる学校給食が血液ドロドロにしていた原因だとしたら?

自校式からセンター給食方式にかわって、給食の手作り感がなくなり、
工場生産のような作り方になってしまいましたので、冷凍物も多く、場合によっては化学調味料を使うような所もあると聞きます。

牛乳を始め、おやつや果物など、お昼の給食の改善をお願いしました。
保育園など学校に申し入れするのはなかなか大変ではありますが、この血液画像を見るとやはり動かなくてはいけないなと、パパも思われたようです。

ちなみに、おばあちゃんは当院にずっと通院されていて、定期健診で管理させていただいておりますが、給食を食べていませんので、血液画像はきれいです。


また、定期的に血球検査も行いながら、様子をみていくことになりました。
3歳の僕は、これから2週間に1度、歯科衛生士と食べ物の学習をすることにしています。子ども自身が何を食べたらいいのか、何を食べないほうがいいのかを判断できるように指導させていただきます。

また、経過をご報告いたしますね。






































最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
給食に期待するのは、無理 (もえぴー)
2013-09-20 20:38:05
8月24日の給食が疑問だ、、、
なぜ、赤飯とちらし寿司が一緒に?
しかも、コンニャクって、単品で?!

意味不明の献立製作者ですね。

まあ、私の作る給食も、マクロビの観点から見たら、不合格だと自覚してます。できるだけ油は少なく、てんさい糖も減らして甘酒を使える料理は甘酒にしてますが、どうしても味醂は使わないと、保母が納得できる味を出せないです。
多分、私の血液は、これ以下のはず~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。