くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

アマ鉄ちゃん

2012年11月15日 18時29分30秒 | 地元の話

今夜はちょうど今頃、京都・下京区寺町通四条にある ライブハウス 都雅都雅(トガトガ)でのシャンソン歌手 
クミコ 30周年ニューアルバム発売記念 「3都市ライヴハウスツアー~アロング・ザ・ソングス~」
14日の大阪に続いてのライブを聴いている真っ最中だと思います。

たぶん家に戻るのがシンデレラタイムになると思うので予約UPということで、普段以上にまとまりのない
ヘンテコリンな日記とさせてもらいます。

近鉄(近畿日本鉄道)の特急の話なんですが先日、大阪上本町駅で今までに見たことの無い
カラーの特急車両を見つけました。
本格的ではないアマチュアのプチ鉄チャンなんで、そんなに熱狂的と言う訳ではありません。
それでも近鉄なら大阪線(大阪上本町~榛原ぐらい)や奈良線(大阪なんば~奈良)のほか
南大阪線(阿部野橋~吉野)はもちろんのこと各駅停車で駅名が言えます。

ほかにも
JR大阪環状線、JR大和路線、JR阪和線、JR京都線(東海道)
大阪市営地下鉄御堂筋線、四つ橋線、堺筋線、谷町線、中央線
南海電着鉄道本線(なんば~堺駅まで)、高野線(~河内長野まで)
阪堺電気軌道(恵美須町~浜寺)、上町線(天王寺~住吉公園)
京阪電車(淀屋橋~出町柳)
は間違いなく順番に各駅停車で駅名が言えます。
残念ながら阪急・阪神は特急停車駅ぐらいかなぁ。 
ほんま、それがどうしてん? と何のトリエでもありません。

ンなもんで近鉄特急は黄色がベースのカラーだとばかり思っていました。
 (南大阪線の桜ライナーはピンク色がベース)
ところが右上の様な赤がベースの特急を初めて見て 異常に興奮したものです。  

            
       

こんな経緯を経て今年、伊勢志摩ライナーがリニューアルして赤のラインになったようです。
特急以外のほとんどの列車は小豆色というかエンジ色が多く、阪急電車と兄弟ちゃうか?と
思わないことも無い。

それがそれが 来年3月には今までと全くちゃう感じの特急が出ると聞き
めっちゃ期待してます。
3列シートだったり和・洋の個室に1階・2階にカフェがある。
特急料金に別途料金がいるねやろなぁ。
庶民の乗り物やないのかもなぁ?

    
    

乗られへんかったら意味がないけど、なんか楽しみやなぁ~


思いつき日記

2012年11月14日 19時53分30秒 | ひとりごと

最近、町を歩いていて気が付いたのが マスク をしている人の多いこと。
なんでかは不明です。  っちゅうか僕がイマイチ分かってないだけかも?知れません。

インフルエンザが流行るにはチト早い  でしょ?
風邪もそんなに流行ってないし、ファッションならもっとカラフルだったり形も良かったり・・・

そう言えばなんだか鼻が変な気がするし、冬独特の痒みみたいなのがいつもよりかなり早く
始まったような気がする。
ひょっとして アレルギー ってか?
花粉の季節ってわけでも  ありそでなさそで・・・

とにかくマスクの多さが気になりました。


なんだか京都徘徊と その日記にエネルギーを費やしすぎてチョッと気が抜けてます。

で   9日の日記パーシモンの襲来で紹介した第2弾の渋柿。
収穫した時はとてつもなくエグい渋柿なんだけれど、ジュクジュクになるくらい
濃い色になって熟すと、もうウソみたいに止み付きになる甘さに変わってしまう
そんな種類の柿なんですけれど

ついに甘くなりました。

             

皮をペロッと剥がしてやると宝石のように輝いて、透明に近く透き通った実が出てきます。
なんだか宝石のようにも見えてきます。

口に含むとゼリーのようで、それでもすぐにとろけてしまい、後に優しい甘さがふんわり。
ん~~~ 至福。

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月十五日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)

のど飴の日
カンロ株式会社が2011年に制定。「い(1)い(1)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)の語呂合せ。

いい遺言の日
りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。
「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せ。
あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」とした。

 


後白河法皇と言えば

2012年11月13日 14時16分53秒 | ソウダKyotoへ

NHKの今年の大河『平清盛』では松田翔太が演じていて、とうとう鳥羽離宮に幽閉されてしまいましたね。
次は正式には「法華長講彌陀三昧堂」と称し、後白河法皇の持仏堂として開基された寺院で
長講堂(ちょうこうどう)と言うところ。

廣誠院を出て京都市役所前から三条、四条、五条と河原町を下り5つ目の河原町正面と言う六条に
相当するバス停で降りてマップを見ながら歩いたものの、4時の受付終了時刻が刻々と迫るのに
なかなか目的の長講堂に着かない。 どうもマップの表現がおかしい。

鞄からタブレットを取り出してグーグルマップを開いてみると やっぱり位置が違う
ダメ元で慌てて来過ぎた道を引き返して斜めに行くと  あった。

受付のお姉さんに「間に合います?」と尋ねたら笑顔で通してくれました。
ほぼ同時にもう一組、カップルが入って来られて、たぶん僕らが滑り込み
セーフの観光客だろう。

門の正面奥に見えるのが本堂で、法皇が常に礼拝していたという「阿弥陀三尊像」が祀られています。
ここも左右に脇侍いらっしゃる観音菩薩・勢至菩薩がすぐに衆生救済に立てるような姿勢で鎮座されています。

その左側に在るのが書院で「後白河法皇御真影」の複写が掲げられていました。
それが何となく松田翔太演じる後白河法皇に似ているように見えました。

実物の御真影は50年に一度、宮内庁の勅使立ち会いのものに開扉されるそうです。
前回は平成3年だったので、次回は53年です。

御影殿と呼ばれる建物には、後白河法皇の像が祀られています。
右の画像の門の奥にあります。
この像は、後白河法皇御真影をもとに明暦4年(1658年)に仏師の康智が
作ったものだそうです。

ボランティアガイドさん達皆さんが、最後になった僕達3人に丁寧に説明して
受付のテーブルも片付け終わっていたのに「ようお参りぃ~」と送り出して
くれました。 

これで8カ所を巡って時間切れ。 入場料も800円×8か所で 6400円 これは効きますねぇ。
バス乗車7回で 1540円と地下鉄250円は「京都観光1日乗車券」で、昼のおにぎりとお茶を
差し引いてもオツリがあったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ココ

 

 

京都駅から奈良へ向かう近鉄特急に乗りこんでゲームオーバー。
今日京都に到着してから歩いた歩数は平日の約倍の一万六千歩越え
とっても充実した一日を(お客様の変更のお蔭で)送ることが出来ました。

 

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月十四日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)

いい樹脂の日
中部日本プラスチック製品工業会が制定。
「いい(11)じゅし(14)」の語呂合せ。

アンチエイジングの日
NPO法人アンチエイジングネットワークが制定。
「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。


幕末・長州藩邸跡地の贅

2012年11月12日 21時09分31秒 | ソウダKyotoへ

廬山寺を出た頃には時刻も14時半を過ぎ、京都府立医大病院前バス停から河原町通りを3つ
京都市役所前の停留所はこの方面からだと市役所の真東。
そこから鴨川に向いて行くと鴨川から江戸時代初期(1611年)に角倉了以・素庵父子によって、
京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河高瀬川がある。

幕末・長州藩邸跡地の一部、その二条木屋町の高瀬川の基点、一之船入の南側で水を取り入れて
庭園の池とする雄大な伊集院兼常の邸宅が建てられたとするのは明治25年頃だと言う。
その後持ち主が何回か変わり昭和29年に満正の院号をとって宗教法人廣誠院(山号は保水山)に
改組、臨済宗の単立寺院として現在にいたっている。

今回の京都非公開文化財特別公開の中で元来は寺院でなかった場所は、
残念ながら5日で公開を打ち切った冷泉家とここ廣誠院ではないかと思います。
あ、北野天満宮もありました。

数寄屋造りの書院や茶室、素材や組み合わせなど随所に意匠を凝らした
様々な仕掛けが見てとれる。

滅多に公開されることの無い秘仏や秘宝を見て回るのも主催者側の今回のテーマであり、
目的のひとつであったと思う。
もちろんそれは理解してここまで見てきた6件で目を皿にして、老眼初期の目を細めれるだけ
細めてきた。

社寺仏閣という枠にこだわらなければ僕はここが一番のお気に入りの場所となった。

自分チの家の庭を横っちょの川から水を引き込み、その造形の一部として利用し、汚すことなく
元の川へ返す。
その造形に沿って庭の通路を作り橋を架け、茶室をその池の上に建てて居間とつなげる。
池の中に沈めた石を礎に細い束を建て・・・  もう たまりまセヴン

ここのこの時の説明担当の女学生はもう唾液も切れたようなヘタなしゃべり方だったけれど゜
言わなきゃイカンことはシッカリ告げてくれました。

とても気分よくここでリタイヤして帰ろうかと思った3時35分。
受付終了までまだ25分あるやんか・・・   
もう京都市役所前の停留所から京都駅行きのバスに乗っていました。

それが駅へ戻る為でなく、次の目的地へ向かおうとしていたことは言うまでもありません。

まだまだ引っ張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月十三日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)
いいひざの日
ゼリア新薬が制定。
「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せ。



北大路を一気に東(第4弾!5・6ヵ所目)

2012年11月11日 21時35分22秒 | ソウダKyotoへ

またまた京都非公開文化財特別公開 2012 秋季 の続きです。
今日ははりきって午前中に第3弾をUPする異例の日記。
(2日前の9日にも2題/日UPしたところだが・・・)

お昼前に第3弾!3・4ヵ所目の真珠庵聚光院を済ませたら、4時の受け付け終了まで幾つ
周れるかが自分への挑戦のような気がして来て、昼飯なんぞ悠長に喰らっている場合では
無い気になるから、この腹減らしの大喰らいが如何に真剣だったかが窺がえますやろ? 


 大徳寺前から北大路を一気に東へ鴨川を渡り
 洛北高校から下鴨神社、もう一度鴨川を渡り
 河原町通りを南下して今出川を越えて
 京都御所の東、
府立医大まで。

 バス停にすると13個目までひた走り。
 (走ったのはバスだけど)
 の冷泉家にも寄りたかったのが5日まででした。

 北大路バスターミナルは5路線往復の10方面に
 向かうバスとバス車庫の入り乱れるところ。
 暗いビルの下、格納庫みたいなところをすり抜ける
 のは鉄ちゃんなのにワクワクする。

 糺の森 なんて読める人どのくらい居るのだろう?と
 クイズ番組を思い浮かべたり(Tadasunomori)

そんなうちに府立医大の建物が河原町通りの両側に見えたところでバスを降り、マップでは徒歩
5分で御所の塀まで行って北に沿って上がる経路になっているが東側の東門薬医門)から
大殿裏の長い壁巻くように西へ回って清浄華院(しょうじょうけいん)に入る。

東門(薬医門)  表玄関 総門  

浄土に咲く蓮の華のように、清らかな修行ができる場所という願いを込めて名付けられた
浄土宗八総大本山の1つ、京都四箇本山の一つで法然上人25霊場の23番霊場。

法然上人をお祀りする大殿(御影堂)で寺の縁起や今回の非公開文化財などの説明があり
平安時代の阿弥陀さん大方丈阿弥陀三尊像を拝みます。
両脇侍の観音菩薩・勢至菩薩像は、「大和座り」と呼ばれる珍しい座り方をしています。
正座のように足を曲げる様子は、実は踵(かかと)を立てた座り方で、いつでもサッと立てるように
われわれ衆生をお迎えに来てくれている様子を表しています。
大殿と大方丈で重要文化財『泣不動縁起』絵巻の展示やレプリカでの説明がありました。

西の表玄関 総門を出て少し南へ行ったところが 天台圓浄宗 大本山廬山寺(ろざんじ)
正式には盧山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)という。

    

比叡山延暦寺の中興の祖として名高い元三大師、その深い学識や政治的手腕、人並み外れた
霊感などから鬼大師・角大師といった異名で知られ、大師堂本尊である良源像の御前立として
祀られる。

紫式部は、廬山寺の境内に住んでおり、「源氏物語」「紫式部日記」「紫式部集」などは、ほとんど
この地で執筆されたものと伝わる。
庭だけは撮影を許されて何枚も撮りましたが、源氏物語絵巻風に植栽が施され、右端の画像の
右奥隅の門を開けてみる景色は苔の部分が雲のようで一段と美しいそうです。

寺を出て河原町通りに出た頃にはさすがに腹減りもピーク 京都府立医大病院の一階にある
コンビニに飛び込んでおにぎりとお茶を買って小腹を満たしました。

もう少しこの文化財観光におつきあい願います。

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月十二日
この日は普通の暦 パンの日 洋服記念日 皮膚の日 以外に特にありません。


大徳寺塔頭の2件(第3弾!3・4ヵ所目)

2012年11月11日 11時57分58秒 | ソウダKyotoへ

京都非公開文化財特別公開 2012 秋季 の続き
 
報恩寺を出てバス停に戻り、金閣寺方面に5つ行くと大徳寺前のバス停。
大徳寺(臨済宗大徳寺派大本山 龍寶山)の境内には、別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺が甍を連ね、
それぞれに貴重な、建築、庭園、美術工芸品が多数残されています。

   

いくつかの塔頭(たっちゅう)は普段から公開していたり、精進料理を出していたりするところあり
全く公開されていないところあります。

今回は数々のすぐれた襖絵が伝わる真珠庵(しんじゅあん)と
三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)の菩提寺として今日に至る聚光院(じゅこういん)
が公開の対象だった。

真珠庵一休宗純禅師が庵とした、大徳寺山内の名刹。
一休さんの像のほか、一休和尚にまつわる紙本墨画 真山水図8面・花鳥図
16面他、曾我蛇足筆襖絵、室町時代、重要文化財…一休和尚に教えを受け、
雪舟と同時代に活躍した画家・曽我蛇足によって描かれた襖絵(1491年
延徳3年頃作)は、現存最古の水墨画襖絵と伝わります。

お庭も史跡名勝庭園「七五三の庭」とい言い岩を7つ5つ3つと組み合わせた
趣のあるものでした。

聚光院は豊臣秀吉に命じられて千利休が自害した場所とも言われ
茶室「閑隠席」(重文)を含む水屋を挟んで2つの茶室がある。

当時の粋を終結した内露地の一部を庇屋根で覆い内部空間化した巧みな
意匠の茶室。

中世と近世を結ぶ位置にある建造物として高く評価されています。
入母屋檜皮葺の方丈も重要文化財。


    


各お寺では公益財団法人 京都古文化保存協会のボランティアガイドさん達が

訪れる観光客に部屋や文化財ごとに何回も何回も繰り返して説明をしてくれるよう
配置されています。
他にもチケット(拝観券)の販売やパンフレットの配布、お寺の住職などに代わって
案内したり傷つけや撮影禁止など注意喚起する役目など。

ほとんどが学生さんのボランティアで尋ねてみると意外に佛教大や龍谷大の学生さんでなく
同志社・立命館・京都女子の各大学からが主要メンバーだと聴きました。

少しこだわった観光客がイロイロと質問をしたりするのにも的確に応対しているのが気持ちよく
歴史や古美術が本当に好きな人達の集まりなんだと感心させられました。

ここまでの4カ所で午前中。 マップの上賀茂神社は去年、別のイベントで行ったのでパス。
午後からは御所周辺~河原町通り沿いを周ります。

とぅ びぃ こんてぃにゅーど


貴重な歴史遺産(第2弾!2ヵ所目)

2012年11月10日 22時41分38秒 | ソウダKyotoへ

昨日に引き続いて
           のお話。
と言っても本人の記憶に基づく記録ですんで 気にせんといてください。

バスで今出川浄福寺へ行き、停留所の名前通りの浄土宗 恵照山 浄福寺へいったところから。
この日は11時から檀家さんの法要があると言うので「とにかく先に本堂を見てください。」とのこと。
ご本尊の阿弥陀如来像を拝みながら寺の縁起などの説明を聞かせてもらいました。
そのあと方丈へ移り 鎌倉時代の木版画、「阿弥陀三尊二十五菩薩来迎図」2幅(重文)を拝見
しながらご住職のありがたいお話とDVDや講演のPRを聞かせていただきました。
 
  

  このマップには載っていませんが
  地図をクリックして拡大した左下の
  今出川通りと書いてある辺りの
  『今』の字のすぐ下ぐらいの位置に
  なります。

  それからバスで2つ戻って堀川今出川
  上賀茂神社方面行のバスに乗り換えて
  2つ目 堀川寺の内で下車して東南へ
  約3分ほどに
  浄土宗 尭天山 報恩寺 があります。

 

マップのイラストにあるように中国の画人四明陶佾(しめいとういつ)が描く猛虎の絵を豊臣秀吉の
所望により聚楽第の床へ飾ったところ,夜中に虎の鳴き声が聞こえ,秀吉は一晩中安眠できなか
ったという逸話で鳴虎(なきとら)と言われています。

この鳴虎図は平時は十二年に一度(寅年)の正月三が日にしか公開されない
大掛軸。

高さ13・5センチの木製の岩山に、950体以上の地蔵菩薩の小像が刻まれている
厨子入千体地蔵菩薩像(重文)や、毎日朝夕つかれていたのに悲しい事件から
今は、除夜以外は突かれることのない「つかずの鐘」と言われている梵鐘(重文)の
公開もありました。

   

また明日に続きます。

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月十一日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)
介護の日
厚生労働省が2008(平成20)年に制定。
日附は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい日いい日」の語呂合せ

公共建築の日
2003年より実施。
国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。
建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因む。

恋人たちの日
静岡県土肥町(現 伊豆市)の土肥観光協会が、同町にある恋人岬に因んで制定。

下駄の日
伊豆長岡観光協会(現 伊豆の国市観光協会)が制定。
下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、
下駄供養祭が行われる。

鏡の日
全日本鏡連合会が2006(平成18)年に制定。
「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。

箸の日
「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。

長野県きのこの日
JA全農長野県本部が制定。
長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。

コピーライターの日
株式会社宣伝会議がコピーライター養成講座開講50周年を記念して2007(平成19)年に制定。
「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。

立ち呑みの日
立ち呑みや居酒屋に関するブログを開設している藤原法仁氏、浜田信郎氏らが2011年に制定。
「1111」が人が集って立ち呑みをしているように見えることから。

豚まんの日
神戸・南京町の豚饅専門店「老祥記」などが2011年に制定。
「11」を豚の鼻の穴に見立てて。


掻き立てられた思い

2012年11月09日 23時26分28秒 | ソウダKyotoへ

1年に1回、それも正月三が日だけ とか 50年に一度 とか それを越えて
次は何時の事だか分からない なんて言われてごらんなさい なんとか覗いてみたくなる。
これ僕のどうしようもない性格。

朝日新聞の中に記事を見つけたのは10月27日(土)のことだった。


もっと前に掲載があったのかも知れないが、この時点で6日後から始まり10日間のイベント。
そのうち人で混み合う土日が4日あって・・・
となると2日と5日~9日の6日しかまともに見れる日が無い  と考えた。

見に行きたい気持ちは募るもののかなりの確率で諦めてました。

ところがです。  別のメディアでその記事を見た行動力ある友人が自分のブログに
こともあろうに4日も連続してアップしはったんです。  
もちろん僕が諦めていたことなど微塵も知らずに。

そらねぇ、もともと行きたい虫がウズウズしてるのにマタタビ馬の鼻先人参バナナ

偶然、平日のラスト9日(金)に予定していた仕事がお客様の都合で朝一に延期になった。
もうね、そのまま京都行の特急に飛び乗るしかあれへんやないですか?

9時49分には京都駅に降り立っていました。
何度も何度も ボクやったらこのルートでこう行くなぁと、行けたつもりで
シュミレーションしていましたからねぇ。

一目散に京都市営地下鉄の乗り場に向かって。
自動券売機で『京都観光1日乗車券(カード)』1200円を購入。
バス専用だともっと安いけれど全てバスで移動するには時間がかかる。
すぐに地下鉄に乗り込んで烏丸今出川まで行ってからバスに乗り換えた。

先ずはしょっばつ、バスで4つ西へ今出川浄福寺へ。
バス停の名前そのままの浄土宗 恵照山 浄福寺

   

  残念ながら受付を入ると一切撮影禁止なので
 中の文化財はもちろんのこと庭に至るまで
 ここにUPすることはできない。
 東山の知恩院と密接な関係のある寺だ。
 本堂(市指定文化財)、本尊阿弥陀如来像、
 「二十五菩薩来迎図」(重文)、大方丈(市指定文化財)

明日に続く。

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月十日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)

井戸の日
全国さく井協会が2006(平成18)年より実施。
「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。
その前の2001(平成13)年より、富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年より全国さく井協会の井戸の日に移行している。

断酒宣言の日
全日本断酒連盟が制定。
1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。

 


パーシモンの襲来

2012年11月09日 22時02分19秒 | エエのんかなぁ?

英語でパーシモンというと 東大寺二月堂で食ったら法隆寺の鐘が鳴るのが聞こえたと言う

10月21日にもらった渋柿を焼酎で渋抜きして29日から食べだして10日ほど。

追加で同じ種類の渋柿が届き    一緒に別の種類の渋柿が届きました。

             

右の種類は焼酎で渋を抜くのではなく真っ赤な状態まで熟したら
ジュクジュクになるまで熟させたらメッチャ甘くなるタイプの渋柿。

それと別に
吉野のお客様が ひと回り大きい甘い高級柿を今年も送ってくださいました。

              

まだご近所に吉野に親戚があるお宅が3軒ほどあるので、あといくらかは必ずやってきます。
時間差攻撃であることを望む  贅沢者です。

 



寒そ !

2012年11月08日 22時39分19秒 | ひとりごと

ベランダで今咲いている花が2種類。

オクラ   ベゴニア  どうも寒そうで 

寒いと言えば・・  連想クイズか? 

そろそろ町の飾りつけもハロウィンが無くなって X’masですかね?

都会じゃウィンター・イルミネーションの準備が始まって、いつも先陣を切るのが
アベノHoops(阿倍野フープス)で今年も11月3日から始まって来年の1月末
まで連日点灯される。

近鉄電車の吊り広告なんかは三重県のなばなの里の宣伝がいっぱい。

神戸ルミナリエも、毎年ながら賛否や存続・中止の論議を交わしながら
18年目の今年も『光の絆』をテーマにして12月6日(木) ~ 12月17日(月)
の12日間の開催が決まったようです。

大阪ベイエリアの今年のXmasのテーマは「Peaceful Smile with You」
11/3(土)~12/25(火) 17:30~22:30

子供も大きくなってしまったし、傍には居ないから他人事ですけどね。
それでもクリスチャンの友人からはX’masカードが届いたりします。

イルミネーションに対する賛否はいろいろありますが、幻想的で綺麗だと思います。

綺麗だと思うのはやっぱり『北のカナリアたち』の吉永小百合さん。

このは号泣するほどでもないし、お涙ちょうだい劇でもない。
人それぞれの生き方があり、誰しもと言うのでもないだろうけれど
嘘をついた記憶や他人に謝らなければならない記憶など
引け目・負い目に感じていたり思っていたりすることがドンドン蘇えってくる。

「生きるって 辛いね。」 と言う台詞が頭の中を駆け巡る。
お気楽な日記ばかり書いては居るけれど、本音はとっても辛い。
だけど「明日死ぬかもしれないけれど今日リンゴの木を植える」

大きな感動を与えると言う作品ではないかも知れないが、じわじわジワジワ効いてくる映画だ。

 

一体何が言いたかったのか、訳の分からんヒトリゴト日記です。

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月九日(普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)
カンボジア独立記念日
1953年のこの日、カンボジアがフランスから独立した。  もう(やっと?)還暦を迎えるんですね。


初ブンラク

2012年11月07日 23時58分17秒 | わぁ~い ♪

今夕はこの歳になって初体験の 文楽 を観に行かせてもらいました。

行かせて と三人称になっているのは本来は別の方がご招待を頂いたチケットを
その方がどうしても行けない御用がおありで譲っていただいたから。
ラッキー ってなわけです。

人形浄瑠璃は徳島県の県立阿波十郎兵衛屋敷で「阿波人形浄瑠璃」を見たことがありますが
観光用の”サワリ”で本格的なものは今回が初めて。

大阪・日本橋にある
                                                 での公演でした。

なんとなく自分の生活ラベルからではとっつきにくい感じがしていて、
自営になって儲かったらラベルを貼り換えて、
大邸宅に住まい高級な衣装や靴や時計などを身に着け、
高級食材で優雅な食事を生演奏の中で頂く生活をするようになったら と
予定はしていたのですが・・・

ま、結局そんなに世間は甘いもんじゃないとの我が家の家訓 通りの生活でして
自分でチケットを買ってまではとてもとても・・・ 

ありがたいことに演目も通し狂言
           仮名手本忠臣蔵 
かなでほんちゅうしんぐら
とっつきやすいお馴染みのもので、たぶん台詞などが分からなくても流れだけは
ついて行けそうなもので助かりました。

紋付(モンツキ)に裃(カミシモ)や袴(ハカマ)、それに黒子(クロコ)と何となく堅苦しい
イメージを持ちがちですが意外とそうではなかったことに気づきました。

開場時間より早い目に着いて資料展示室を覗いてみるとボランティアガイドさんが数人
居らして展示用の「町民の人形」を実際に持たしてくれたりしたので、ついでにイロイロと
質問をして教えてもらいました。
もうその時点で心を開いて観る体制が出来ていたかも知れません。

開場して入り口でチケットを切り取ってもらうとすぐにイヤホンガイドのコーナーがあり
650円でイヤホンを借りると詳細の説明を聞きながら観劇できるものです。
(別途保証料1000円。 イヤホン返却時に返金してくれる。)

今回は初めてでそんな解説を聞く、耳に余裕が無いと思い借りませんでした。

人形浄瑠璃が始まると太夫の語りと共に舞台の上の黒幕に白抜きの
テロップが映画の和訳のように台詞そとつひとつが映し出されます。
昔言葉の難しさがなおさらに聞き取りにくいだろうと敬遠していたところも
一字一句そのまま文字として浮かび上がるので、台詞が聞き取れなくても
バッチリ分かります。

そんなこともあってか?僕よりはるかに若いカップルも何組か居ました。

三味線は一般的に言う太棹を使い、音の伸びがあるように感じました。

なんせ一体の人形を3人ががりの人形遣いで動かして、太夫の語りに三味線と5人がかり。
その上に襖や障子、暖簾(のれん)と言ったものをスムーズに動かす人が居て、小道具を
渡したり着物を着替えさしたりする人も居る。
それが何体も舞台の上で動き回るのを邪魔したり引っかかったりすることなく演じるのは
とても気持ちよくて、何人もの人々の心が動きがすごくよくまとまっていると感じさせられました。

始まってすぐの観客の緊張をも解きほぐすように、芝居の中に謎掛けなんかを盛り込んで
「大阪維新の会 とかけて 来年の阪神タイガースと説く」なんて。
思わず ハァン? と一瞬遅れて笑いが起こり、ツカミは ばっちりです。
ちなみにそのココロは「新人が駆け巡ります


人形の細かい動き に 太夫の迫力と臨場感あふれる語りと謡い。
グングン引き込まれて行きます。
三味線や裏方さんが打ち鳴らす音の巧みなこと。
いずれにしても 嵌まります。
4時間半の公演(間に2回 計35分の休憩あり)でしたが、映画を見てるより時間を
短くしか感じませんでした。

演目にも因るのでしょうが、ぜひ一度は見られることをお薦めします。

何でもなりきる僕としては、太夫の太くて低い張りのある声と独特の口調が耳に残って
暫くはあのセリフ回しを真似してしまいそうでござりまする

いやぁ~~~ 面白かったです。  

 

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月八日 (普通の暦は すーサンのブログの文末にてご覧ください)
いいお肌の日
スキンケアブランド「Dove」を発売するユニリーバ・ジャパンが制定。
「いい(11)は(8)だ」の語呂合せ。

たぬき休むでぇ~(day)
滋賀県甲賀市信楽町の信楽町観光協会が制定。
信楽焼の狸の置き物が持つ徳利に「八」と書かれていることから。
信楽焼の狸の置き物の休日。

 


燃えだした?

2012年11月06日 21時56分01秒 | 季節の話

26日に撮って30日にアップしていた市総合運動公園の木々の紅葉がまた一段と深く
色濃くなりました。
盆地の周辺の擂鉢の淵はまだそんなに紅葉が進んでいるようには見えません。
たぶん例年通り月末辺りになるのでしょう。

燃えだした?

1枚ずつの画像は下のようなのですが、アルバムのスライドショーにしてみました。



落ち葉とドングリを拾ってきました。



光の加減でそれ自身が輝いているようにも見えますよね。
あれ? モミジの葉は忘れて来ましたね。  オッチャンはそんなもんです。

今日は市内で何かあったのか? パトカー3台と覆面1台の緊急出動にすれ違いました。
そろそろそんな慌ただしさが押し寄せて来る頃なのでしょうかね?

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月七日
鍋の日
食品メーカー・ヤマキが制定して、この日が立冬になることが多いことから
メジャーですが
もつ鍋の日
社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。 「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合せ。

紀州山の日
和歌山県が1994(平成6)年に制定。
紀州の山村ではかつて旧暦11月7日に山の神に感謝する祭が行われていたことから。
山林に対する理解を深め、人と山が共生する山村作りを啓発するための活動が行われる。

 


また食い過ぎた

2012年11月05日 22時18分35秒 | 下町グルメ

先一昨日(11/2)、クラブハリエのジュブリルタンに行った日は、ちょっとした打ち合わせの日。
その後、「昼食でも・・・」と遅い目のランチに誘ってもらった。

オードブルはバイキング形式で食べ放題でした。

サラダやスープも食べ放題なんですがメインが出てくるまでにお腹を
一杯にしてしまいそう (・.・;)

プレート(陶器の皿)が9つに区切ってあったのでついつい全部埋めて
しまいます。

それぞれ工夫してあって美味。
サツマイモのオレンジジュース煮込みと、秋刀魚のマリネ、大根の香味揚げなんてのが
不思議な風味でした。

メイン料理は6種類の中からチョイスなんですが、人気はやはり牛肉。
僕を含めて子牛のセルティンボッカを頼んだ人と、子牛の煮込みを頼んだ2種類に。
鶏や魚もあったのに誰も注文しなかった。 (^_^;)

     子牛のセルティンボッカ        

これにライス か パンをチョイス。 
やっぱり最初のバイキングの影響でもう腹いっぱいになってしまいました。

でもデザートは別腹ですよねー。
2つを選べるスムージーが6種類(だったかな?)
でも結局僕は・・・
焙じ茶のプリン、サツマイモのタルト、クルミのジェラート、レモンのシフォン、
グレープフルーツ の 五種類のデザートプレートに。

 

ほんなもん  絶対に痩せられますかいな。


暦に載りにくい面白こよみ 

戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)
2001年11月の国連総会で制定。
戦争や武力紛争が終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、その防止を目的としている。

 


1週間早ければ・・・

2012年11月04日 22時36分16秒 | どうでもエエこと

初めてデジカメを持ったのが14年前の1998年、FUJIFILMの
FinePix500で150万画素・スマートメディア・単三形電池×4本・
1.8インチカラー液晶モニターた゜った。

仕事の現場写真は良いとしても趣味で撮るにはとても物足りずに
フィルム一眼を使っていて2003年に2台目にコニカミノルタの
DiMAGE Z1を手にした。

光学10倍の「メガズーム」(38-380mm:35mmフィルム換算)と言うのは
庶民クラスでは画期的な倍率で月の餅つき兎が臼ごとくっきり撮れた。
320万画素・SDメモリーカード・単三型電池×4本・1.5低温ポリシリコン
TFTカラー
このころから動画もデジカメで撮れるようになりました。

それからあとはパナソニックのコンデジ:LUMIXを3台次々と。
仕事で使うのと、使い方が荒いので電池ケースとかをよく壊したりするから
です。

ついこの間まで使用していたのがルミックス DMC-FX30
720万画素・SDメモリーカード・リチウムイオンバッテリー・2.5型高精細
パワー液晶

なぜルミックスを贔屓にするか?  28mm相当の広角で室内の写真を撮るのに
便利なんです。
トイレや洗面所、浴室の様な狭い部屋でも撮れるのが嬉しいからです。

先日、空の写真を撮って自分の目だけじゃなくコンデジ自身も飛蚊症になっているのに
気付きました。
傷まみれだし、バッテリーケースもディスプレー液晶のカバーもヒビが・・・
となると修理より買い替える方が将来性がある と言うことで4代目の
ルミックスDMC-SZ7-T


家電量販店ではリーズナブルな価格なのですが、身を切る思いで月初めに購入しました。

 

ところが今日、仕事で伺っている施主様が「ミラーレス一眼に買い替えようと思ってね」と
話し出されて「もし使ってくれるのなら差し上げるよ」とポン!と
手渡してくれました。
3年前の製品ながら1200万画素・xDピクチャーカード・マイクロSDカード
・2.7型TFTカラー、35mmフィルムカメラ換算では26~676mm相当と
なる光学26倍ズーム・単3乾電池×4

仕事で使うには勿体無いオバケが出てきそうです。
当時の価格で6万円程度なんですが僕には贅沢品です。
あー、分かっていたらコンデジは買わなかったのになぁー。

取替レンズ込みで何十万円もする本格的ミラーレス一眼なんて夢のまた夢です。

 

暦に載りにくい面白こよみ 十一月五日
津波防災の日
2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。

縁結びの日
島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定。
旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せから。

 


ならの物産と食・技が大集合!

2012年11月03日 23時22分35秒 | 地元の話

この土日はベッタリ仕事で昨日も滋賀・湖北から帰って冷え込みの中でお通夜に参列と
少々お疲れ気味です。

日中は本業が待ち構えているのだけれど、朝一に県立橿原公苑(橿原市畝傍町)で開催の
奈良まほろば市』の設営の補助に。  

県内の地場産品、農林水産品、調理・機械加工などの優れた技が一堂に会するフェスタだ。
9:30のオープンまで各エリアでの準備がてきぱきと進められているのが、朝の冷えた空気に
シャンと引き締まる気がして清々しい。

   

さぁて8時半だし本業に。

オッと これだけでは・・・ 何の収穫も無いまんまじゃイカンですね。

ご存知の方も多いのでしょうが、初めて見ました。
グラパラリーフ


金の成る木なんかと同じ種類のベンケイソウ科の植物で食用に品質改良され、
千葉県や秋田県で栽培され、主に首都圏の大手スーパーで販売されている
そうです。
堅そうな皮に包まれていますが、生でそのまま食べられます。
噛むと青リンゴのような食感とほのかな酸味や清涼感があり、ジューシーな野菜です。
カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が多く、珍しさと形に目を魅かれました。
練乳をかけて食べるとイチゴの様な味がするそうです。

お酒を飲む方は一緒に食べると翌日の身体の調子が全く違うのだそうです。