リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

S.L. ヴァイス:メイキング・オブ・ミッシングパート(3)

2020年09月20日 14時59分02秒 | 音楽系
前回の1、2小節のフレーズ、全曲を通じて一番迷ったところです。実は今も迷っています。(笑)1小節目からヴァイオリンを鳴らして行く方法もあるのですが、やはりカノン式に追いかけっこした方がカッコいいでしょう。

説明がわかりにくかったかもしれませんので、補足説明です。



1、2小節目のそれぞれ3拍目、4拍目はバスが異なりますので(=ハーモニーが異なる)、リュートパートのメロディをそのままヴァイオリンパートに持ってくるわけには行きません。そこで黄緑で囲った部分のように少し和音に合うように変形+装飾的なラインに変更しました。



3小節目の1、2拍はそれまでの小節の1、2拍と同じバスです。この作りがなかなかの曲者です。ヴァイオリンパートで同じフレーズを3回続けるわけにはいかないので、新しいフレーズを書きました。これには少しあとに出てくるモチーフを使って統一性を持たせています。リュートパートの10小節目に出てくるモチーフです。このモチーフはヴァイオリンパートの8小節目でも使使うことになります)

4小節目から新しいフレーズが始まります。ここではヴァイオリンが1拍遅れのカノン風の旋律を展開していき、それが6小節目の2拍目まで続きます。(下の赤線のところまで)



このようにしてヴァイオリンとリュートの音が重なると、リュートが隠れがちになるので、いっそ4小節目から7小節目の3拍目までヴァイオリンのパートをお休みにするという方法もあります。でもさすがにお休みが多すぎて復元版としては芸がないように思います。またこの部分にメロディを書いても不統一なモチーフがたくさん出てくるのではシロウトっぽすぎます。

(つづく)