BWV565が贋作である二つ目の理由は、この曲のフーガは短調の曲なのにアーメン終止で曲を終えているから、です。これだけではよくわからないかも知れないので、もう一度以前にあげた楽譜を見ながら詳しく説明していきましょう。
これはフーガの一番最後の部分ですが、赤で囲まれている和音は、B♭メイジャーに9度音(C)がプラスされています。次に来る青で囲まれている和音はGマイナー、そして最後の和音はDマイナーです。
少し理論的な話になってしまいますが、どうやって曲とかフレーズの区切りをつけるか、そのやりかたを終止(カデンツ、ケイデンス)と言います。終止にはいろんな形、すなわす終止形がありますが、この曲の場合だとGマイナーからDマイナーに移って終わる部分が終止形になります。バスはG→Dです。
ニ短調の場合、D(レです。日本語では「ニ」ですね)の音を根音(一番下の音)にする和音は主和音、Gの音を根音にする和音は下属和音、Aの音を根音にする和音を属和音といいます。
もっとも一般的?と言えるカデンツは、属和音から主和音に移るものです。しかしBWV565の場合はそのタイプではなく、下属和音から主和音に移って曲を閉じます。このタイプの終止は「アーメン終止」とも言われています。讃美歌の最後の部分、アーーメーーンと歌うところの和音進行が下属和音→主和音なのでそう呼ばれています。
BWV565のフーガは短調の曲ですが、バッハが生きていた時代ともう少し前の時代も含めて、短調でアーメン終止をする曲は聴いたことがないのです。たださらに前の時代に短和音のアーメン終止の実例はあります。
これはフーガの一番最後の部分ですが、赤で囲まれている和音は、B♭メイジャーに9度音(C)がプラスされています。次に来る青で囲まれている和音はGマイナー、そして最後の和音はDマイナーです。
少し理論的な話になってしまいますが、どうやって曲とかフレーズの区切りをつけるか、そのやりかたを終止(カデンツ、ケイデンス)と言います。終止にはいろんな形、すなわす終止形がありますが、この曲の場合だとGマイナーからDマイナーに移って終わる部分が終止形になります。バスはG→Dです。
ニ短調の場合、D(レです。日本語では「ニ」ですね)の音を根音(一番下の音)にする和音は主和音、Gの音を根音にする和音は下属和音、Aの音を根音にする和音を属和音といいます。
もっとも一般的?と言えるカデンツは、属和音から主和音に移るものです。しかしBWV565の場合はそのタイプではなく、下属和音から主和音に移って曲を閉じます。このタイプの終止は「アーメン終止」とも言われています。讃美歌の最後の部分、アーーメーーンと歌うところの和音進行が下属和音→主和音なのでそう呼ばれています。
BWV565のフーガは短調の曲ですが、バッハが生きていた時代ともう少し前の時代も含めて、短調でアーメン終止をする曲は聴いたことがないのです。たださらに前の時代に短和音のアーメン終止の実例はあります。