リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

楽譜の読み方、バーチャル楽器を頭の中に作る(3)

2023年01月11日 17時33分07秒 | 音楽系
バーチャル楽器とはこんなもの:

1)タブの文字、五線譜のオタマジャクシとその位置を見て、それを「絵」として認識します。

頭の中で「ド、レ、ミ」とか言ってはいけません。もちろん声にも出しません。タブの場合はタブのアルファベットや数字の文字を読んではいけません。五線譜であってもタブであっても同じことです。そもそも音が同時に(タテに)2つ以上書いてある場合、言葉で言いようがないです。

2)そしてその「絵」はリュートの押さえるべきところのイメージと直結させるようにします。楽譜を読み進めるとき、どの左手指がどの弦のどのフレットを押さえているかのイメージを作る。右手指もその音はどの指がどの弦を弾いているかも同時にイメージします。

3)さらにその出てくる音(単音、和音も含めて全て)が絶対音高でイメージできるようにする。


まずタブ上のひと文字について、

左手→どの弦のどのフレット+右手→左手で押さえている弦+出てくる音

のイメージを作ることです。ここがバーチャル楽器のスタートです。これを決して文字情報で覚えないことです。


例えば:

「3コースの3フレットで、右指は人差し指で、ドの音がでる」短縮しても「3コース3フレット人差し指ド」

なんて情報が多すぎて覚えられませんよね。バーチャル楽器なら覚えることはひとつです。


タブを読んでいく際はそれが始まりで、リズムサインに従って音の長さを判断し、タブには書かれていない声部の長さを判断していくことになります。

つまり楽譜を見て瞬時にかつ同時にこれらのことが出来るようになれば、読譜をしてバーチャル楽器で演奏できるようになったということです。

うーむ、そんな高度なことは不可能だーーって仰るあなた。何事もやってみないとわかりません。適切なステップを踏み根気よく練習を重ねたら、弾ける曲についてはバーチャル楽器でも弾けるようになります。リアルで弾けない曲はバーチャルでも弾けません。

楽譜の読み方、バーチャル楽器を頭の中に作る(2)

2023年01月10日 16時27分45秒 | 音楽系
このシリーズのテーマは、スムーズな読譜、暗譜のために頭の中にバーチャル楽器(リュート、ギター、その他)を構築する手助けをすることです。

バーチャル楽器(楽器はリュートにしておきましょう)を頭の中に存在させるには、リュートの音がきちんと出せることが前提です。

それには:
 左右の指の使い方はもちろんのこと、
 演奏する楽曲が単旋律の場合は、まずレガートで弾けること
 和音を伴う場合は適切なバランスで弾けること

などがきちんと出来ることが必要です。


楽譜を見て、音が切れ切れでつながらない弾き方しかできなかったり、和音を適切なバランスで弾けないのでは、そもそも頭の中にバーチャル楽器を構築することはできません。そんなバーチャル楽器が頭の中で鳴っているのって変でしょ?自分が実際に弾いている音と頭の中に鳴っている音は一致しなくてはなりません。頭の中の楽器(バーチャル楽器)の方が制約が少ないので、より理想的に弾けます。リアルはそれを目指して練習するというのはアリです。

もちろん上述の前提が完全にできてなくても構いません。リュートをきちんと弾けるように練習しつつ、ヴァーチャル楽器を構築していくことは可能です。というか初めて楽器を弾くときからそのようにして行くのが理想です。

楽譜の読み方、バーチャル楽器を頭の中に作る(1)

2023年01月09日 13時40分42秒 | 音楽系


この楽譜をご覧下さい。この音を例えばギターで弾くとするとどう弾きますか?
5弦の3フレットを親指か中指か人差し指で弾けばこの音がでますね。ただしギターでは楽譜に書かれている音より1オクターブ低い音が出ます。

リュートだと3コースの3フレットです。リュートの場合は実音です。

ここ何年かギターのアマチュアのアンサンブルの指導に行くことがあるのですが、そのときときどき耳にする言葉のひとつに「音とり」ということばがあります。文字通り楽譜から音をとるということのようですが、楽譜から音をとるのはあたりまえなので、どうしてわざわざそういう言い方をするのか、具体的にはどうするのか、気になっていました。そこで知り合いの別の愛好家の方に尋ねてみましたら、こういうことのようです。

楽譜を見てギターのどの弦、どのフレットで弾くべきかをひとつひとつの音符について確認していく。
音の長さを確認してリズムだけとってみる。
音が2つ以上重なっている箇所はそれぞれの音について確認していく。

うーむ、こういう楽譜の見方というか使い方は間違っていますねぇ。昔中学生に英語を教えていたときに、英語の「カラ読み」(漢字で書くと空読みです)と「漢文式読み」という読み方をしている生徒が結構いました。「カラ読み」というのは英語を黙読したり音読したりはするのですが、音に出しているだけで、意味は頭の中に入っていない読み方。「漢文式読み」は漢文のように右行ってまた戻ってというような読み方。音とり前の楽譜の読み方が「カラ読み」で、音とりは「漢文式読み」に似ていますね。

年末年始のアレンジ(4)

2023年01月08日 13時35分49秒 | 音楽系
年末年始アレンジはこれでお仕舞いだと思っていましたら、孫が通っているチェロ教室の先生のジムから急に依頼が舞い込んできました。あっちは正月はありませんので、もう普通に働いています。(笑)

孫のレッスン用にカリブの海賊のテーマ曲の伴奏を作って、レッスンのときに使えるようにしていたのですが、この曲は人気でみんなが弾きたがるとのこと。レッスン中も、教室の近くを通りかかる人が足を止めて聞き入っているそうな。

この曲は、アメリカというかカリフォルニアだけかも知れませんが、老若男女が知っている国民的楽曲なんですね。日本ではもはやそんな曲は存在しません。老若男女が知っている曲だと君が代くらいしかない感じですが、これはヒット曲ではありません。昔に遡れば、泳げたいやき君くらいあたりがそんな曲だったでしょうか。

ジムの希望は、発表会のとき全員が参加できる曲としてアレンジしてほしい、そして初心者でも弾けるパートを必ず作ってほしいということでした。あと初心者のことを考えると少し短縮してほしいともおっしゃっていました。よしやってやろうではありませんか。腕の見せ所です。

この依頼はもともと原型が出来上がっているので、すぐにできました。ジム先生に見てもらうと一箇所弾きにくいところがあるのでそこは別のものにしてほしいとのこと。それはアルペジオで結構高い音を使うところでしたので、それをロングトーンを使うオブリガートに差し替えました。ここはわずか正味8小節なのですが、1時間くらいいろいろ考えて試行錯誤しました。

せっかくチェロ二重奏版も作ったので、それをソロに見立てコンチェルト風になるようにアレンジしてみました。ジム先生に見てもらいましたら、これなら行けるとのことでした。5月頃の発表会に演奏するそうですので今から楽しみにしています。

コンチェルト風カリブの海賊

年末年始のアレンジ(2)

2023年01月06日 12時31分46秒 | 音楽系
コンサートで弾く予定はないのですが、映画ディア・ハンターのテーマ曲、カヴァティーナもアレンジしてみました。アンコールピース用に前からアレンジしようと思っていた曲です。

映画のサントラではバックのオーケストラ付きギター二重奏で、ジョン・ウィリアムズのソロ用のアレンジが知られていて、ギタリストは皆その編曲を使っているみたいです。

まずジョン・ウィリアムズのアレンジを、サブスクしているScribdから探してきて見てみましたが、二重奏をソロで弾くためにあちこちいろいろ無理をしている感じがしました。編曲はホ長調ですが、このソロ・アレンジはいくつか問題もありました。例えば2小節目、八分音符の3つ目と5つ目のレ♯ですが、それだとここは3度の和音の第2転回形(シロク)になります。ここでこの転回形で使うのはあまりよろしくありません。

サントラを聞いてみますとここは主和音の7th(ミソ♯シレ♯)の第3転回形になっています。つまりジョン・ウィリアムズのアレンジは和音を変えていますし、その使い方もよろしくありません。ジョン・ウィリアムズ・ファンを敵に回したくはありませんので、ひいき目に見てみますと、まぁ、この形(シロク)で使うのは絶対にダメだというわけではありませんが、オリジナルを尊重した方がいいのではないでしょうか。なによりオリジナル通りギターで弾けないわけではありませんし。弾きにくいでしょうけど。要するに弾きやすさを重視して、和音を変えてしまったわけですが、7thや9thを入れるのはいいでしょうが、別の和音を持ってくるのは編曲としてどうなんでしょう。(もちろん和音総入れ替えの換骨奪胎編曲はアリですが、この編曲はそういう方向のものではありません)

オリジナルサントラを聴いてみてください。
オリジナルサントラ
よくわからないという方は0:05 - 0:09のセカンドギターを何度も聴いてギター用の楽譜と音を比較して下さい。

このストリートピアノ弾きさんもちゃんとやってますよ。
ストリートピアノ

もし3度の和音(ホ長調だとソ♯シレ♯)を使うとしたらバスはソ♯です。タンスマンのダンサ・ポンポーザの冒頭はI - iii(主和音-三度)という進行ですが、バスがちゃんとミ、ソ♯となっています。ここの三度は7thが入ってますけど。そういやこれもカヴァティーナつながりですね。(笑)

ということでギターのアレンジをそのままリュートに移せば簡単にアレンジできそうだと考えていましたが、これはちょっと考えが甘かったです。バロック・リュート用のアレンジは手間がかかりましたが、サントラを聞いてアルペジオのパターンをリュートに適した形で構成しました。調も三度下げてハ長調です。これでも結構無理があって、11小節目から15小節目にかけて、バスが5度下へ連続的に転調していくところは、古楽器リュートにはちょっときついところです。リュートにはそんな転調はそもそもありませんから。ここを乗り切るためにちょっと変則的ですが、バスのミ(9コース)をミ♭に調弦することにしました。

41小節目~44小節目で遠い調に転調する箇所は意外とスムーズにいきます。こういう転調はギャラントなリュート曲でときどきあることなので、バロック・リュートでもなんとか行くのでしょう。

年末年始のアレンジ(3)

2023年01月05日 12時01分27秒 | 音楽系
この記事は5日にエントリーしたと思い込んでいましたが、うっかり忘れの「年末年始のアレンジ」です。1月5日分としてエントリーします。(笑)
------------

2月のコンサート用にヘンデルのサラバンドと変奏(HWV437)もアレンジしました。原曲はニ短調です。キーボード曲としては低い位置で書かれていますので一見そのまま弾けそうな顔していますが、リュートで弾くと9フレット以上も頻繁に使い最高音は12フレットのファまで出るのであまり自然なポジションを取れません。

そこで移調することにしました。まずオリジナルの楽譜から原調のままでシベリウスに打ち込みます。このあとタブに直していく関係上各声部の音価は書き込まないで打ち込みます。

打ち込まれた楽譜をシベリウスの移調機能でいくつかの調にして弾いてみます。候補はハ短調、イ短調でしょう。ト短調は少し低すぎます。まずハ短調で弾いてみましたが、原調より弾きにくいです。これはハ短調だと開放弦で弾ける音が少ないためで、これならニ短調で少し無理してでも弾いた方がマシです。

ということで調はイ短調ということになりますが、ニ短調の原曲をイ短調に移調してそのまま弾けるというほど甘くはなく、何カ所はリュートでの最適化のための変更が必要です。でもこの調だとぐっと自然なポジションでリュート的な装飾を入れて弾くことができます。

年末年始のアレンジ(1)

2023年01月04日 14時24分55秒 | 音楽系
年末から年始にかけて何曲か編曲をしました。

私の場合、リュートソロやアンサンブルの編曲はもはやSibeliusなしにはできません。もちろん昔ながらの紙の五線譜に鉛筆で書いていくという方法でもできますが、Sibeliusで作業した方が圧倒的に早く確実にできます。

まずBWV1006aのプレリュード。3コースを半音上げる版を作ってみました。Sibeliusはリュートも視野に入っている奇特な楽譜記譜アプリなので、バロック・リュートの調弦のタブとそのスコルダトゥーラにも完全に対応します。以前このアレンジはSibelius で作っていますので、3コースをラからシ♭にしたタブはすぐにできます。もちろんそれだけで完全なアレンジができるわけではなく、細かい調整が必要ですが、ある音を別の弦で弾くようにする場合はその弦にドラッグするだけでオーケーという優れものです。これを手書きでやっていたら、年末年始の空いた時間にチョイチョイというふうにはいきません。

このアレンジはヘ長調です。(ほとんどのリュート奏者はこの調で演奏しています)以前ホ長調版を、ミドラファレラのスコルダトゥーラで作ったことがありました。このスコルダトゥーラはロイスナーが使っていたものですが、これだと無理なく原調のホ長調で演奏できます。ただ問題なのは、2コースをレからドまで全音下げるので、弦がゆるゆるになってしまうことです。そこで1~3コースのミドラをミド♯ラにする版(4~6はファレラのまま)も作ってみました。これだと1、2コースをそれぞれ半音下げるだけなのでいつも使っている弦で対応できます。

かなり前にオイゲン・ミュラー・ドムボア氏が1006aはミド♯ラミド♯ラで演奏可能だという論文を発表したのを読んだ記憶があります。また最近の今村氏の録音では同じミド♯ラミド♯ラを使っています。ただここまで変えると「日常生活」の中で弾くわけにもいかないし、ましてやコンサートでの演奏はなかなか困難になります。4~6をファレラのままにするのは調律の問題以外にもうひとつメリットがあります。それは4コースの開放弦ファがミ♯として使えることです。ヴァイスの嬰ヘ長調のソナタでもそういう使い方をしている箇所があります。

もっとも7コース以降もソ、ファ、レ、ド、シ♭を半音上げなければホ長調に対応が出来ないので、これだけですでに「非日常的」ではありますが。でもヴァイスのイ長調とかニ長調、嬰ヘ短調のソナタと組み合わせればコンサートで弾くことも可能でしょう。

バロック・リュート奏法の歴史的根拠(29)

2023年01月03日 21時53分16秒 | 音楽系


この記号の奏法についての説明です。

しかし、これと同じことを低音絃で行った場合、確かに性質は同じであるが、その表現の効果が前者とは全く異なっている。肝心な点は次にある。適切な指で押さえ、それによって絃をあちこちに引っぱることで同じ様なベーブングあるいは「唸り」が起こるようにすることだ。
(バロンの著書の日本語訳「リュート -神々の楽器-」、菊池賞訳より)

なんとなく何をいっているのかピントがはっきりしない文章です。バロンの原著とDouglas Alton Smithの英訳を元に私が意訳してみました。

意訳
低音弦でも同じようなビブラート効果を得ることができる。しかしやり方は最初の方法とは全く異なる。すなわち適切な指で押さえ、その指でもって押さえた弦を前後に引っ張る。そうすることによって同じようなビブラートの音を出すことができる。

前後に=フレットのラインに沿って


要するにエレキのお兄さんがやっているビブラートです。弦を引っ張るのは「あちこち」ではなく、フレットに沿って「前後」(楽器をホールドしている視点からは「上下」)に引っ張るんですよね。そもそも「あちこち」に弦をひっぱるってどういうことをするのでしょうか。「あちこち」はまっすぐ向こうのあちらこちらではなく平面的な広がり方を表すことばです。

まとめ:
バロンによるとビブラートの仕方は2種類。それぞれ♯様の記号と×様の記号で表され、前者はおもに高い音(高い位置のフレットの音用)で、ヴァイオリン奏者がやるようなビブラート、後者は低音域用のビブラートで、エレキ奏者がよく使うようなフレットに沿って弦を上下させて得ることができるビブラート。

まぁ、弦とフレットがある楽器からはそう荒唐無稽な方法が出てくるわけはありません。

バロック・リュート奏法の歴史的根拠と実践(28)

2023年01月02日 13時31分55秒 | 音楽系
でもlosということばは「解放して」という意味も載っています。バロンのこの著書はDouglas Alton Smithによる英訳もありますので、そちらの該当箇所を当たってみました。

It must be noted that during the motion the thumb, which otherwise remains firmly in the middle of the neck, is let free and loose.

氏の英訳からは、親指をネックから離すという意味合いの表現はありません。let free and loose を日本語に訳せば「(ネックの中央でしっかりと固定されている親指を)ゆったりとさせ位置を固定しない」という感じです。原著のドイツ語でいうと、しっかりと固定されている親指をゆったりさせる--->loss、位置を固定しない(といってもビブラートする指に合わせてほんの少し左右に動く程度)--->freh です。

私は古いドイツ語の知識がありませんので、本当はどうなのかはよくわかりませんが、奏者的な視点から行くとDouglas Alton Smith氏の訳が正確だと思います。

たった1語の意味の問題みたいですが、昔の奏法を探る上ではとても重要なことばです。正確な訳を追求したいところです。

フルコースの年越し参りは

2023年01月01日 15時52分57秒 | 音楽系
新年明けましておめでとうございます。

今年は久しぶりに年越し参りに出掛けました。我が家では2時間くらいかけて年越し参りのハシゴをするのが以前からの習わしでしたが、このコロナ禍で少々異変が。

2020年の1月はまだコロナ禍は近づいて来ていたとはいうものの、例年と全く変わりなく年越し参りができました。しかし翌年は警戒して出かけるのを断念しました。昨年は2年ぶりに家を出たものの雪が降っていて風も少しある極寒の世界(桑名市としては)。結局すぐ近くのお寺で鐘をついて、氏神様にお参りしてそそくさと帰宅しました。

さて今年です。昨年と打って変わって風もなく暖かな年の瀬、薄いジャンパーだけでOKです。年が明ける20分くらい前に家を出たのですが、なんとなく人出が少ないような感じがしました。まず氏神様に。

いつもだとテントが設営されていてそこで甘酒やらお神酒をふるまっているのですが、今年はテントの設営はありません。ドンドも小規模でした。もっともドンドが必要でないくらい暖かかったですが。氏神様のあとはすぐ近くのお宮さんに。ここはいつもお神酒をたっぷり飲ませてくれるところです。

ところがここもなんか人が少なく、お神酒を盛大にふるまってくれるおじさんもいませんでした。ちょっとがっかりです。そういうことを期待して年越し参りをしているようではバチがあたりますが。

そのあとは中学校のすぐ近くにある戦国武将ゆかりの神社と、奈良時代の天皇にゆかりがある神社にお参りをしました。両社ともやはり人が少なめで、例年ならあるはずの振舞やらくじ引きはありません。

年越し参りのハシゴで甘酒、ぜんざい、お神酒などのフルコースを満喫するのですが、今年は今のところ何も胃袋に入っていません。次は一番豪勢な(振る舞いが)、旧東海道筋にあるお寺へ。ここはなんと年越しそばまであります。ところが行ってみるとほとんど人がいません。例年だと鐘つきに人が並び、鐘が響き渡り、テントでは年越しそばがふるまわれ、甘酒屋お神酒もありました。でも今年は何もなく寂しいものでした。代わりにというのも変ですけど、おみくじを頂きました。

さてその次は桑名城にほど近い大きな神社にお参りするのですが、今年はガッカリが多いので意欲がなくなってきて断念しました。振舞目当てのお参りで誠にバチ当たりですが。でも一応4社1寺にきちんとお参りはいたしました。

今年は第8波がピークを迎えていることからまだまだ皆さんの警戒心は強いようです。戦争が終わり経済も立ち直り疫病も退散して、来年の年越し参りこそはフルコースを授かりたいものです。