SA-SHEの家・・・軽井沢の別荘の内覧会から。

2011年03月07日 | 住まいづくり
佐久は春の雪です。さすがに氷点下ではありません。社長がフォークリフトで構内の雪かきをしています。

 昨日6日は軽井沢でお客様のSA-SHEの家をお借りして「完成内覧会」を開催いたしました。
 びっくりしたことにОBのお客様が5組も見えてくださったことでした。
 皆さん折込チラシやホームページを見てくださって、そして・・・見学会にお見えのお客様にご自分の体験をご披露してくださったり、ご自分の家を案内して見せていただいたりと・・・・感謝するばかりです。

 新換気SA-SHEの家への関心の高さは驚くばかりです。

 軽井沢は特殊な気候のところです。その特性を理解して建てないと「住みごこち」のいい家にはなりません。

 ご近所の方もお見えになられましたが、基礎も土のままだとか。それを聞いただけでも「それはさぞかし」と思ってしまうのです。

 あったかな、すがすがしさを感じる空間でした。

 ОBのお客様のお一人は「夏用」の積りで作られたので、とっても小さくというご要望でした。しかし傾斜地であったので、基礎の空間をうまく使い収納スペースはバッチリ確保できました。

 ひと冬を過ごされて「東京の家より、暖かくて快適」となり、東京のご自宅を賃貸にし、生活の拠点を軽井沢に移されています。ご主人が、こうなるんだったら「もう少し・・・」とおっしゃられましたが、いやいや充分なスペースかもしれません。

 アウトドア派のお二人は、スキーやテニス三昧のご様子・・・・とても楽しんでおられます。軽井沢情報はもちろん佐久の情報まで私たちよりずっとお詳しいです。

 たくさんのお客様にお出かけいただき、ありがとうございました。

 お宅をお貸しいただきましたK様ありがとうございました。すばらしい空間にお見えいただいた皆様も感嘆しきりでした。私たちはこんな素敵なお住まいを建てさせていただけたことに喜びと感謝を申し上げます。

                        依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さんありがとう。

2011年03月06日 | 家族
このところ桜餅や散らし寿司をいただいたりして、ごはんがいっぱい残ります。
それならば、たまにはいいかもとと我が郷土色の「こねつけ」を夕食の片付けをしながら作る事に。

 残りごはんにベーキングパウダーと小麦粉・砂糖・卵を入れて捏ねて、丸型ハンバーグのような形にして揚げるだけ。

 揚げたてなら、幾つでも食べられてしまう香ばしさです。あくまで素朴な味です。

 たしかお腹は充分だったのに、揚げたてを2つも食したのは私です。これを食べる時必ず思い出してしまう原風景。

 ノルスタジーの世界かもしれません。粉物に目がなかった父は、母が「こねつけ」を作ると聞くと、そばで食べる体勢に入るのでした。あつあつを幸せそうな顔で食べていたのを思い出すのです。

 私の作るのは自己流です。母がどのように作っていたのかしっかりとした記憶がないのです。

 母のベットの枕元で話しかけます。もう1ケ月も声を聞いていません。もっと早くに聞いておけばよかったことの数々。

 聞けはしないけど、話しかけます。母が今どの時代を漂っているかもさだかではありませんが、「お母さんありがとう」と、「よくがんばって生きてきたわね」と。

 黙って私の顔を見つめていた母が「ニー」と笑いました、声もださずに・・・・。

 父が亡くなる寸前、「今聞いておきたいこと」「今言っておきたいこと」が喉元まで出掛かっても言えませんでした。「後どの位持つと先生は言っているのか」と聞く人に、なんで聞けましょう、言えましょう。

 「こねつけ」を作る度、食べる度に思い出す両親の姿です。

               依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
 
</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢の別荘の完成内覧会。

2011年03月05日 | 住まいづくり
 明日3月6日、軽井沢で完成見学会を開催いたします。通年型の別荘です。どんな真冬でも、「水抜き」の心配なくいつ来ていつ帰っても心配ありません。

 深夜電力の蓄熱暖房を使い、ある程度の温度にしてありますから、来てもすぐお部屋が快適な空間になります。

 平屋にロフトをプラスして・・・・と、見所一杯です。
詳細は当社のホームページのイベント欄をごらんください。

 お近くにきてわからない場合はお電話ください。会社の電話番号(転送しています)を控えてお出かけくださいね。
 
                     依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜餅をつくっておしゃべりする会

2011年03月05日 | 料理
先日「桜餅をつくっておしゃべりする会」なるものを立ち上げました。2年前の春会社の構内にОBのお客様と共にブルーベリーを植えました。

 そしてお客様と共に収穫祭をするつもりでした・・・・しかし、ブルーベリーは一度に収穫ができないことを最初の年に知りました。

 それでは当初の目的が達成できません。

 何か無いかしらと考えたのは「桜餅」。1月に準備して雛祭りの前に実行することに。

 私の独断と偏見で平日にお越しいただけるお客様にお声がけしました。
あんまり大勢すぎてもなかなか実技ができませんから、お早い順で締め切らせていただきました。今回ご参加できなかった方は次回楽しみにしていてくださいね。

 実際作ってみると・・・・簡単なんです。多少不出来でも桜の葉で包んでしまうと・・・わかりません(笑)

 あんこは食べるとぐっと精神的な満足感が得られるのですね。

 習うより慣れろかもしれません。3月中でしたら、マーケットで桜の葉も手に入るでしょうから、お子様と共につくってみてください。


 桜 餅    12個分       
 材料
材料 ・薄力粉  100g          ・食紅   少々
   ・白玉粉  20g 焼き色をつけないため・練餡   360g
   ・砂糖    20g          ・桜の葉  10枚
   ・水    180cc~200cc
 作り方
①ボールに白玉粉を入れ水(20~30㏄)を少しずつ加えてよく溶かします。

②①.に砂糖、残りの水を加えてよく混ぜます。

③②にふるった薄力粉を加え、丁寧に混ぜます。裏ごしをすると、ダマにならないなめらかな生地になります。

④③に食紅の水溶きを加えてピンク色を付け、生地を30分程ねかせます。

⑤フライパンを熱して油を薄くしいてから、④の生地をお玉で少しずつ
流し、お玉の背で薄く楕円形に伸ばし弱火で両面を焼きます。

⑥練餡は30gを俵型に丸めます。


⑦ 餡を⑤の皮で包んで桜の葉を巻きます。

 餡は最初に丸めて冷やしておきます。塩漬けした葉は30分位水に漬けて塩抜きをしますが、全部塩を抜いてしまうとおいしくありません。

 ホットプレートを使うと楽です。でも1度焼いた分ずつ餡を包んで仕上げていきます。温度は低の一番下です。

 おかげさまでここのところ朝夕桜餅を食べて精神的な安定を得ています(笑)

 皆さんとお茶会とおしゃべりができて楽しい時間が過ごせました。
なんの話で盛り上がったかと言えば、信州の唐松とストーブの薪でした。

 この次は何にしましょうか?
                     依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじ引きは最初が得か後が得か。

2011年03月04日 | 長野労基のひと口コラム
まったく1ケ月が早い・・・・何とかの証拠みたい(笑)。長野労基のひと口コラムをみてそう思ったのでした。

 今月は「最初に引いた方が得か、それとも後で引いた方が得、どちらを選びますか」です。
 この季節・・・・役員をくじ引きなんてありませんか。残り物に福ありなんて期待している向きもありますよね。

 では引用いたします。
 くじ引きの時、最初に引くのをためらうことが多く、といって1つまで待つという人も少なくないようです。どの当りで引くのが一番得なのか計算してみましょう。
 
 たとえば当たりくじ1本入っているくじ5本を5人が順に引いたとします。最初に引く人が当たる確立は1/5.

 次に引く人が当たる確立は最初に引いた人が外れて当たりくじをひくことになりますから、4/5×1/4.

 3番目に引く人が当たる確立は、最初に引いた人と2番目に引いた人が共に外れて当たりくじを引くことになり、4/5×3/4×1/3.

 同様にに4番目は4/5×3/4×2/3×1/2。5番目は4/5×3/4×2/3×1/2×1/1。

 計算するとどの式も1/5となり、ひく順によって得とか損ということはないようです。当りくじ2本の場合も確率は2/5になります。
 以上です。

 だからくじ引きということなんですね。でもそれは計算上であって、進行形で言うならば、前の人が当たらないとだんだん確率が高くなるのも事実ですよね。本当心臓によくないわ。

 昨年「レディファースト」でなんて言われて一番に引いたくじ・・・・一番欲しくないところが当たった経験を持つ私。だから一番はこりごりと思っているんだなー。

 何でもいいけどくじ引きできまればいい役員会も近い・・・・・。

                 依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の3月お節句に・・・・。

2011年03月03日 | 日々のこと
本日は雛祭り・・・・今日の誕生花は「桃」だとか。うつらうつらとしながら聞いた早朝のラジオから流れてきた言葉に、ふっと私の「桃の花」が浮かびました。

 ずっと幼い頃初めて見た「桃の花」は生地の香坂の入口の今はダムが出来ている手前の道下にありました。野生桃だったのでしょうか・・・・そのピンク色がとっても美しくて大好きになりました。

 その季節になるとついつい探してしまう、今はもう幻の花となってしまいました。
そのピンク色は、初めて見たレンゲ畑のピンクでもあったかもしれません。

 5つ違いの兄の一年生の算数の教科書はレンゲの花で数を教えていましたから、そのピンクの色がきれいで時々引っ張り出しては眺めていましたっけ。

 なんだかそんなことを思い出していたら、すっかり目がさめてしまいました。

 そんな私が縁あって、桃農家に嫁いだのははるか昔の3月3日のことでした。

 その頃の平尾山は桃の花の季節は裾がピンク色で埋まって、とってもきれいでした。
咲き始めより散り際のほうが色濃くなるのです。雪をかぶった浅間山と桃の花は絵や写真の絶好のスポットでした。


 ここ1週間ほど、目の回るような忙しさに襲われました。仕事の持ち越しをしないがモットーなのに、帰宅時間になっても「あれも・これも」の状態で、ブログを書くどころかチェツクもできずでご無沙汰しました。

 2月は逃げていく、と言いますが本当ですね。忙しくてナンボの世界に身を置く身ですから、それはありがたい事だと感謝しつつ今日も頑張ろうと思います。

 あらあら3月はなんといいましたかしら、月日が早く感じるようになったら年をした証拠だとか、どっかで誰かが書いていましたっけ。(笑)

 それではまた。

依田美恵子
軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする