今年も3.11がきます

2019年03月10日 | 日々のこと
 会社にシフオンケーキをいただきました。そして翌日また2個いただきました。

 お姉さまが焼かれているのだそうです。「今年になって義兄が亡くなったから」とのこと。

 今年って1月が2月のことなのですか。

 愛しい方を亡くされて、その喪失感を埋めようとなされているのだと推察いたしました。

 それこそ毎日、毎日焼かれているのだそうです。シフオンケーキは難しいものです、ありがたくいただきました。ご冥福をお祈りしながら。

 お気持ちが痛い程わかります。

 こんな時、心を埋めるものがないと辛いものです。

 私の場合は「つるし雛」でした。

 これが無ければ立ち直れなかったと思います。

 お節句に今まで作った物を並べましたが、これが私の心を救ってくれたとあらためて眺めたものです。

 今年も3.11がきます。

 あの日のこと忘れることはできません。

 安倍総理が「これからは心のことに」と言うようなお話をしていました。

 大勢の方が亡くなられました。その一人ひとりの周囲の皆さんの喪失感は簡単には埋められないでしょう。

 突然、何の前触れもなく愛しい人がいなくなるのですから。

 まだまだ生活の立て直しができていない方が多いのではと思っています。

 地震・津波の災害にさらに重石をかけた原発。

 あれから8年。原発の問題を考えると、最終処理の方法もないのに、使い続けて行くことに末恐ろしさを感じています。

 先送り・・・何でも先送りでは、未来の人たちに私たちは無責任の烙印を押されることは間違いないですね。

 風化させてはならない。

 熊本・大阪・北海道と地震は続きました。

 どなたかが、長い人生の内には1度や2度は大きな災害に遭うものだと言っていました。

 いつ自分が被害者になるかわかりません。決して他人事ではありません。

 やさしい気持ちを持ち続けましょう。

                                     依田美恵子

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村

にほんブログ村



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司馬遼太郎・・・・街道をゆく9

2019年03月09日 | 読書
図書館でこの本を手にしたのは題名に「信州佐久平みち」とあったから。司馬遼太郎著の「街道をゆく」シリーズの9であった。

 いままでこの方の作品を読んだこちとはない。

 膨大な数の本が並んでいるのを見て、最初から躊躇の範疇であったからかもしれないし、歴史小説の類は最近まで手を出さなかったからかも。

 「佐久平」の言葉につられて読み始めて、「ガーン」と頭を殴られたような思いであった。

 この本出版されたのは1979年である。

 この時代たかだか40年だが、この当時の人はこんなに読解力が優れていたのだろうか。

 いやー、そうではない40年で読解力が落ちたことにの驚きである。

 こんなに内容の濃い本に出会ったことはそうはない。自分の選んでいる本がそうなのかと言えばであるが。

 いやーとってもすごい。

 教科書には出ていない歴史がどんどんとわかる。こんなことだったのかと。とてもそれが腑におちるのだ。

 農業について・・・・新潟の江戸時代にはみんな自作農だったのに、明治になって小作農になった、くだりなど目から鱗である。

 太閤検地と明治の地租改正の違いである。米で年貢を納めていたのが、明治になり金による納付に変わったからである。

 江戸時代は土地の売買は認められていなかった? そうなるとテレビの時代劇の中で矛盾があるような場面があったような。

 そして昭和21年の農地解放。

 それぞれの土地を訪れて、その土地の人に会い生きた歴史を教えてくれている。

 最後のページに、このシリーズが40冊(1997年当時)発刊されているとあった。

 中の漢字の読みと難しい単語がいっぱい・・・・・この後、司馬遼太郎さんの作品にのめり込むつもりになったが、挫折せずに読めるだろうか(笑)

 佐久平の話も目から鱗がいっぱい、地元のことは案外しらないことが多い。

 お読みいただきありがとうございました。

 依田美恵子

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久はぴんぴんころりの街です

2019年03月08日 | 日々のこと
 今年も3.11が近づいてきて、テレビもラジオからもその関連の話題が流れてきます。

 今朝は被災地の高齢化でした。

 若い人たちが出て行ってしまっていますから、高齢化率はすごいことでしょう。

 仮設住宅に入居になり、耕作地とも離れ身体を動かすことが少なくなり・・・・そのパターンわかります。

 身体を動かさなくなれば、どんどん身体の機能は落ちていきますもの。

 介護を担っていた次世代は遠くに逃げて行っているしと。


 先週の土曜日は地域の女性の新年会(今頃ですが)でした。

 偶然座ったテーブルの4人、全員が80代から100歳近くの女親を抱えていました。老老介護というべき人もいます。

 ふと思いました。親世代はこうして次世代と暮らしていますから、在宅での生活が可能です。

 しかし私たち世代は次世代と同居していません・・・・・ということはです。


 最近家を建てられる方の家の大きさが小さくなっています。当然親世代が住む余地はありません。

 2世代住宅を建てられる方も少ないです。10年前位まではありましたが、世相が変わりました。

 介護保険が今でも大変ですが、この先団塊世代が高齢になった時には限界になってしまうでしょう。

 家族にも頼れない、介護保険での介護もあてにならない時代が来るかもしれません。

 そんな不安が胸を横切った朝でした。

 佐久はぴんぴんころりの街です。お地蔵さまもあります。

 これにあやかれるように、せいぜい身体を鍛えたいものです(笑)
                                           依田美恵子

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由紀さおり・安田祥子さんの童謡コンサート

2019年03月07日 | 日々のこと
このところ天気が良くない日が続きます。

 お雛様日には片付けたたいと意気込んでいました。なのに湿気たっぷりです。

 洗濯係の主夫が外干しできない洗濯物をお座敷辺りまで持ち込みました。

 内心・・・なんでこの日にと思ったのですが黙っていました。浴室乾燥機に全部は持ち込めませんから。

 明日になれば明日の風が吹くだろうから。

 そんな訳でお片付けは3日がかりとなりました。

 私作のつるし雛もたくさん飾ったので、それは華やかでした。

 家中のお雛様グッズも片付けて、家中の飾り物も替えました。

 春は黄色のお花が多いですが、先日知人から頂いたミモザの花が満開になりました。一足早い春を満喫しています。

 
 昨夜は佐久商工会議所会員感謝音楽祭が開催されました。

 年1回の共済加入者還元事業です。今年は「由紀さおり・安田祥子」さんの童謡コンサートでした。

 暮に案内が出ましたら反応がすごくて、結局会場が体育館に変更になりました。

 いつも時間ギリギリにいっていたので最後尾の席で人の頭の陰からチラリ見でしたが、今回は2階席に陣取りましたから良く見えました。

 お二人ともお若いわ・・・・。

 童謡いいですね。

 心がほっこりしました。

 長いこと歌っていない私は、歌詞がうろ覚え状態の物も幾つもあったりです。

 それでも私が歌う歌とお二人が歌う歌は天と地です。もちろん私が地ですが(笑)

 まさかのプロですね。

 おしゃべりも楽しくて、由紀さおりさんのキャラクターも素敵でした。

 毎年1月に行われていたこの感謝祭ですが、寒い時期をずらして3月にしたのだそうですが、この夜は大雪注意報が出たのでした。

 幸いにも今朝起きたらうっすら白くなっている程度でホッとしました。

 冬が行きつ戻りつですが春は確実にきています。

依田美恵子

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばばバカですが・・・・・

2019年03月06日 | レスリング
今朝の新聞を開いたら、小6の孫が賞状を持って出ていました。

 先日の練習の時取材があったと言っていました。

 これからが大変なんだろうな、なんてばーばは思ったのでした。

 遠くの友人が新聞を見てメールをくれました。

 親バカならぬ、ばばバカが続きます(笑)がお許しください。

先日、新聞がお休みの朝、携帯で撮って来た試合を見ていましたら、聞きなれない声が入っています。

 エー???・・・はい自分の声でした(笑)

 自分の声は新鮮なんですね。
 
 依田美恵子

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花のチョークアート

2019年03月06日 | 日々のこと


2月のチョークアートの教室の作品です。今回で5回目ですが、私は4回目でした。

 先生が「みなさん腕をあげましたね!!」と褒めてくれました。

 先生は褒めて育ててくださる方ですので、とってもうれしいです。

 何と言っても自己嫌悪におちいりません。

 今回は桜です。

 我が家の玄関に一足早く桜が咲きました。

 皆さんの出来栄えがとっても素晴らしくて、今回の私のはとても地味なのですが、夫の一言「上手になったね」で気を良くしています(笑)

 夫も褒めて育てるタイプのようです。

 我が家の玄関では皆さんと並べて飾る訳ではないからね(笑)

 いやー、そんなことはないわ、秋の区民祭には皆さんと一緒に飾るんだわ・・・・・。

 今月も21日にお教室です。こんどはどんな課題なのか楽しみです。
                                    依田美恵子

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の再生

2019年03月05日 | お片付け
何かチクチクと縫うものがないとつまらなくて、現代風もんぺを縫っていたのですが、2枚目が完成。

 まだ人様にお見せできる状態ではないので、そっと仕舞まったのでした。

 単衣の着物地だから、着用は夏になってから。最終的にはパジャマ代わりにしてもいいかあー。

 具合がいい様だったら、もう1枚着物をほどきたいともくろんでいるのです。

 4年前に姪に処分をまかせた着物を、今7枚ほどいてくれたとのこと。何かに再生してくれて本当にありがたいのです。

 
 娘の振袖をちーちゃんに着てもらいたいのですが、背が高いちーちゃんがどこまで身長が伸びるか変な心配をしているばーばです。

 着物の仕立てをしている友人が、この頃母親の振袖を直す人がけっこういるのだと教えてくれました。

 レンタルの物より、母親世代の物のほうが生地がいいのかもしれません。

 今の女性は母親より背が高い人が多いようで、帯で見えなくなるところに、生地を足すのだそうです。

 アラー良いこと聞きました。ちーちゃんママより大きくなっても大丈夫よ。

 ママが残したタンス1竿分の着物、お直ししてでもちーちゃんに着てもらいたいのです。

 しかし私は私の分をなんとかしなくては・・・・・着ればいいのはわかるけど・・・・なんとも面倒になってしまうのです。

 そして何かに再生すると、形を変えた物が増えていくということもたぶんにあります。

 でも最近着物にハサミを入れられるようになったことは、慣れたということかもしれません。

 いっぱい残った端切れのは、お手玉にでもするしかないかしらと、その消費に悩んでいたら、姪がお風呂上り用のアッパッパでも縫ったらと指南してくれました。

 浴衣地だから気持ちよさそうです。

 休日作業部屋の整理をし、お針箱の中も整えたのでした。

 お読みいただきありがとうございました。

                                    依田美恵子

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日は結婚記念日です

2019年03月04日 | 家族


3月3日は結婚記念日です。

 もの日に結婚をしたことを悔いたのは、後悔先に立たずということかしら。

 結婚以来、この記念日に外に出かけられないのです。大家族ゆえに2人で食事なんて夢でした・・・・若い時は行きたかったものです(笑)

 そしてここ何年も息子夫婦が家に招いてくれるようになりました。

 ところが昨年から、この時期が多忙のようでご招待を辞退していました。

 今年の3月3日は甥の章君の長女の初節句のお招きがあり、我が家での夕食会は2日になりました。

 息子ファミリーはこの日群馬でレスリングの練習があって、帰りは6時半になりますとのこと。

 時間がありそうなので、カキを1.5キロ購入。3分の1をオイル漬けにして、残りをフライにしました。

 みんなカキ好きなのです。

 カボチャのコロッケに鶏肉のステックの甘辛にフライドポテトに、大根とゆで卵の煮物に、サラダたっぷり・・・・ここで力尽きました。

 お雛様料理は1ケ月前倒しですませてあるので、カキフライをメインに量で勝負のメニューです。

 並行して作った小鯵の南蛮漬けは翌日の留守番をする人用。あとは常備菜を並べてです。

 タルタルソースは、私自慢の「甘くないピクルス」を入れてたくさん。

 朝仕上げた五目豆をつきだしにして、お先に一杯始めていたのでした。

 7時になってようやく到着です。

 そして嫁ちゃんの手には、大きなケーキの箱です。

 思いがけないプレゼントでした。

 ところで何回目ですか?に夫は1年少なく・・・・私はちゃんと答えられましたよ、ハイ45回目です。

 考えてみれば、なんとたくさんの日々を共に過ごしてきたことでしょう。

 レスリングの選抜大会で優勝したお祝いに、4日に10歳になる子のお誕生日のお祝いも全部まとめてやっちゃいました。

 まだまだロウソクの炎も消したがる子もいるしね。

 賑やかな食事会になりました。
  依田美恵子

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村

にほんブログ村

                                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリの話を少し

2019年03月01日 | 
バリ話を少し。すでにアップしたと思っていたバリの話が下書きのまま残っていました。記憶はダメだけど記録ならと・・・・。

 バリはオートバイの世界です。車の右左をオートバイが走ります。

 農村部に入ると、ヘルメット着用が緩くなりました。そしてびっくりしたことに小学生が運転しています。村内だといいんだそうです。

 考えようによっては、高齢者より反射神経いいから・・・・なんて。

 民族衣装を着用している時はヘルメット免除なんだとか。

 走っている車は日本のメーカーが多いように見えました。

 最後の夜はロックバーで夕日を見ることにしました。ワンドリンクサービスがあったのです。ロックバーは崖の下にありました。

 時間調整をして出かけて行ったのですが、まさかに暑い。おまけに夕日は斜めにさしてきますので、大きなこうもりが貸し出されます。

 
 夕食は3つのレストランから選べたのですが、たった一言の「シーフード」でそこになびいた私でした。

 レストランに移動します。海の中に人工のテラスを作っています。その一番高い場所です。

 「もし地震で津波がきたら、ここからどうやって逃げ出せるのかな」と考えてしまいました。

 ゴンドラが2台ありますが、他に崖に昇る道があるのでしょうか。急傾斜ですから絶対昇ることはできません。

 日が暮れていきます。太陽が海上の雲間に隠れていきます。雲の隙間から漏れたオレンジの光が海上線に糸を引いたように見えます。

 そのオレンジ色が太陽の周りの雲を染め始めました。すばらしい夕焼けです。

 そのオレンジの雲が空半分まで広がっていきました。息を呑むほどというのはこのことなのでしょう。

 雲があるからこの夕焼けが映えるのだと知りました。

 夕日のスポットとありましたが、全然期待していませんでした。15分ばかりの夕日のショーを見つめていました。

 オレンジの光彩が色を失い徐々に灰色の雲に変わって行くのと同時に、東の崖の上から傘を被った満月が顔を出してきました。

 何とも言えない非日常の贅沢なひと時でした。


 料理が運ばれてきました。ツァーのセットメニューです。

 サラダにメインがシーフードリゾットでした。シーフードって何だと思いますか、中位のエビが2本でした。

 お味は・・・・私のリゾットのほうがおいしいかな。

 やっぱりツァーの食事は捨てたほうが無難だと思いました。デザートはアイスクリームだと言います。パスしたいと言ったのですが、そうすると給仕する人にチェックが入るらしいのです。

 バリの最後の夜でした。

                                    依田美恵子

       軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする