トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

フェスティバル2010で「県西おもちゃ病院」も盛況

2010-10-03 14:14:00 | おもちゃ病院

茨城県県西生涯学習センターが毎年恒例で開催しているフェスティバルも2日間とも天候に恵まれてたくさんの人が訪れた。

Toyuketsukelist201010_3おもちゃ病院も引っ切り無しに依頼があり、2日は4人のフルメンバー、3日は3名で対応したので、修理完了出来なかったのは合わせて3件のみでした。でもギャラリーが多く、見られている中での修理作業は疲れました。

そのほかに、ギャラリーが多数(倍位)おり
どんなおもちゃでも、直してもらえるの?
いつ、やってますか?
費用は?

といった質問が多くありましたので、今後も依頼者が多くなりそうです。

故障内容や梃子摺った点を報告します。
何故か、アンパンシリーズが大人気(壊れるのも?)
①液漏れによる接触不良が相変わらず多く感じます。
②アンパンマンクレーンゲームが2件持ち込まれましたが心配していたチェーンの外れは無くて、大分解が無くて助かりました。
1つは、コイン挿入を感知するスイッチを押している板のすべりが悪く、凹んだままで、うんともすんとも動作しなかったのが原因です。
もう1つは、電池容量不足による誤動作(動き出して直ぐにヤッター!で終了してしまう)。あとは作業中だと思うが内蔵フューズを切ってしまった様でポリスイッチで代用しました。
③ホームシアターは投影の絵を回転させるモーターの力が弱く整流子が減りやすいのか、回らなくなりRE-140に交換しました(但し、回転数が上がるので絵の回転が早くなるのでお客の了解が必要・・・抵抗かダイオードを入れるという方法もあるが)。
④アンパンマンのポンプ(バイキンマンの口から水が出てスロープを流れて来る)は、このポンプ部分のモーター軸受がくっつき回らなくなるケースが多い。
電源のオルタネイトスイッチもゴムでシールしてあるがスイッチシャフト部分のすべりが悪く、戻らなくなっていた。
⑤男の子が好きな合体もののガン(名前はわからないが)で剣の部分のLEDが付かず、点く条件も判らず難航。
Kc3s0028_rKc3s0030_r⑥ショベルカーは、アームに無理な力が掛かるのだろう。
最終の半月ギアを駆動している平+ピニオンギアのモールド部軸受が左右共破損しており、手持ちの軸受やスペーサーを埋め込み対応。
⑦アンパンマンピアノは電源スイッチの基板で配線接続部が外観上はんだ接続されている様で導通無し、レジストを剥がして纏めて半田付け。
⑧アンパンマンミニカーはモーターシャフトが細く、換えのギアが無い(割れていた)ので、接着で対応)
⑨ラジコンのステアリング動作せず。
原因は送信機側ステアリング(ハンドルタイプ)の接点を動かしているカムが折れていたので、圧着端子とスズメッキ線で製作しネジ止め。ネジが空回りしやすく、ハンドルの固定ボスも内部が磨り減って位置が固定されないので、太いビスで無理矢理固定。
⑩アンパンマン遊園地は「ギア音がうるさい」という依頼。
全てギア構成なので、元々かと思うがグリスを塗布して低減する。
⑪スピーカー断線1件

電子工作サークルおよび「遊び塾」で製作した「光もしもし電話」も準備、交信も出来たが、PRする時間が取れなかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする