トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

剣のLED点灯スイッチは以外なところだった

2010-10-08 17:56:00 | おもちゃ病院

Img_7888_rImg_7882_r 先月のおもちゃ病院で入院となっていた「音と光の出る剣(名前が判らず)」の修理に取り掛かった。

症状としては、配線切れで、音と一部のLED点灯はするようになったのですが、剣の部分に有る発光部が光りません(赤・黄LEDと透明・青ランプの4個で1ブロック構成)。

   Img_7896_r ランプを使っているのは、当時白色・青色LEDが高価だったのかなと勝手に想像していますが。(単体で電圧を加えると点灯します)
外観的にはチップの小信号ダイオードが2個外れて(パターンごと)いました。基板が両面白色レジストで覆われているので、パターンを追いかけにくい点も有ります。

Img_7886_rImg_7884_rチップダイオート゛は手持ちが無いのでディスクリートダイオードIS1488のリード線を曲げて取り付け。ランドごと剥がれているので、そこに繋がっているパターンのレジストを剥がしてはんだ付け。パターンは弱いのでダイオード本体を基板に接着。

これでも、やはり点灯しないので、スイッチらしき部分を探して見る。

Img_7889_rそうすると柄の可動する部分の線状のものが金属で出来ている。(可動部と固定部の2箇所)

これを引き下げて、指で両方の電極を触ってやるとLEDが先端に向かって光る様になった。

人体抵抗により回路が動作する原理の様だ。

大人の手の大きさだと、わざわざこのような操作が出来ないので気が付かなかった。子供の手の大きさだったら、自然と両手を使って握るので、この様な作りになっているのだろう。

これは、メル友の先輩ドクターから、少し前に届いた、このおもちゃとは関係の無い、同じ原理の修理報告がヒントになった。

Img_7892_rImg_7894_rImg_7891_rキー(赤と青の2種類)を差し替えることで、この色で光ることも判った。

使い方を聞いておくべきだったと後悔する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする