トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

AMステレオ復調回路を作ろうかな?

2010-10-25 13:24:12 | アマチュア無線

AMステレオも、ネットによる配信が普及したお陰で、メリットも無くなり、放送している局が少なくなり、受信機も入手が困難になっているが、原理に興味が有ったので、調べて見た。
AMステレオの原理 に判りやすく解説してある。
ステレオ放送の基本原理としては同じで、L+R信号とL-R信号を送り、これを合成することでLとRを分離すると言うものだ。
FM放送の場合には、L+R信号とL-R信号を別々の周波数帯で送っているが、AM放送は帯域が狭いので、L+R信号は振幅変調でL-R信号は位相変調(ここがFMステレオと違う)して合成して送るモトローラ方式(登録商標でC-QUAM)を日本では採用している。
この復調IC(モトローラ製MC13020P)がイーエレさんから580円で購入出来るので、実験したいと思っている。
その後、調べると若松通商でフラットタイプの在庫があり、価格も105円と安いので、ついでに注文した。
VCOは3.6MHz(IF周波数450kHzの8倍)を使っているのだが、発振子が見つからないのでLC発振回路を使うことにする。
IF回路までは、現在使用しているFM/AMチューナーが沢山有るので、このIF出力から信号を貰って、うまく動作する様であれば組み込んで、実用化したいと思っている。
ステレオ繋がりで、光通信でステレオ信号が送りたい(FMトランスミッタICで変調、MPX-ICで復調)ということで、これも考えているところだ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テプラのテープカットが出来なくなったら

2010-10-25 09:10:45 | うんちく・小ネタ

Tr5c会社で使用しているテプラで、テープカットが出来なくなったというので修理依頼が有った。
レバーで剃刀状の刃を当てて切断する構造だ。
刃物研ぎが得意な方に、砥石での研磨を御願いして、やってもらったが、歯が薄くて小さいので難しく、完全には切れるまではいかない。
ネットを検索すると、価格的に勿体無いのだが【テプラ TR5C カッターユニット】 と言うのが735円で入手出来るので購入してもらい交換したらOKとなった。
私物だったら、735円でも惜しいので、何とか研磨して使うところだが、もし、切れなくて困っている方は簡単に交換出来るので、お試しあれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする