トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

電子工作サークル(第73回)

2010-10-17 15:14:00 | 電子工作

今月は2週続けての開催なので、出席率は低かった。
トライアックとダイアックの廃棄品が入手出来たというので、これを使った調光器を作ることにした。
回路は秋月のキットを、そっくり頂戴したが、ボリューム250kΩが無いので、500kΩで代用。
一発で動作したが、ボリュームの遊び(無点灯範囲が多い)が有るというので、ポータブルオシロで波形を見てみた。教科書通り、綺麗にON/OFF比率が変化している。
シリーズ抵抗2.2kΩを大きくしたり、CTの0.1uFを0.047uFに変更したりしてみたが、現状が最良の様です。
もう一方では、バーサライタのソフトで議論が活発に行われていた。
VBを使って、バーサライタのPICに書き込み/読み出しをするのだが、うまく通信が出来ない。しまいには、キャラクタをどう送ろうかとホワイトボードに書いての議論。持ち帰ってお互い調査することになったみたいである。
新人さんも2作目の工作「LEDセンサー」に取り掛かり製作完了となったが、動作しない。原因は電池ボックスの配線が逆だった。赤が+黒が-であることを我々は当然だと思っていたが、初心者には、これが判らないことによる間違いだった。
接続し直して、ボリューム調整で正常動作となった。
まだまだ、半田つけの要領が難しい様なので、要領が書かれたマニュアルを渡した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TL431A光振幅変調器

2010-10-17 09:26:51 | 電子工作

Img_7929_r Img_7930_r Tl431ampkairo先日の実験に引き続き光通信送信機用のLED変調部分を追加してみた。単純に、負荷抵抗の代わりにLEDと電流制限抵抗を入れて見た。

回路図も作成してみた。

すでに製作してある受信機で受信してみると、無信号時ノイズが気になるが、信号入力時の音声は歪みが少なく聞きやすい。ダイナミックレンジが広いのかも知れない。

今度は受信機側にも応用出来れば、全てTL431Aで安価に製作可能になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする