Pの世界  沖縄・浜松・東京・バリ

もの書き、ガムランたたき、人形遣いPの日記

関空アゲイン

2008年12月21日 | 
 午前中、大学で仕事をしたりで、午後4時過ぎに関空に「戻り」ました。あと25分で機中の人です。皆様にお会いするのは年明けです。本年も本当にお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
 ところで、関空3階のショッピング街を歩いて気がついたのですが、百均ショップの大手がテナントとして入ったんですね。これ画期的じゃありません?空港で買い物すると高いというイメージがあったのですが、105円で買い物できちゃうわけですから。ちなみに外国人が結構、買い物していました。帰国する観光客のコインの消費にも良さそうだし。
 ということで行ってきます。

京都で夜のお散歩

2008年12月21日 | 
 とにかく毎日忙しい。しかし現在、非正規雇用者が次々に解雇されるという不景気きわまる状況の中、そんなことを言ってはいられない。夜、京都に着いてすぐにホテルで原稿書きや発表の準備にとりかかろうとパソコンを広げたのだが、これではあまりにも日常と変わらないので、寒いのは覚悟で少し散歩を試みることにしたのだった。
 夜8時半をまわっていたのだが、人気のない高台寺付近や丸山公園、八坂神社、祇園と1時間位歩いた。夜に首里城のあたりを歩いているようなものなのだろうか。しかし京都に来るといつも思うのだが、やはりそれが保存され、作られた「古風(いにしえふう)」の風景であろうがなかろうが、そんな光景に触れることで何か肩の荷がおりるような気がするのだ。不思議と日常の緊張が少しずつほぐれていく。
 八坂神社のたくさんの提灯の下で、少しぼんやりする。遠くからラップを練習する少年たちの声が聞こえる。私の記憶の中には、去年来た祇園祭のサウンドスケープが蘇る。不思議とそんな音楽の混沌とした状況に違和感を感じない。ラップとコンチキチン・・・。そのどちらの音楽も似合うのが京都なのだろう。古都である京都はその古さや歴史だけをアピールしているわけではない。今に生きる古都。そのどちらも感じさせるからこそ国際的な観光地となりえるのだ。


神戸空港から関西空港へ

2008年12月21日 | 
 京都の大学で研究会があるために昨日から出張。朝から夕方5時まで研究会に出席して神戸空港に向かう。夜、大阪方面から沖縄に戻るには、関西空港、神戸空港の二つしか選択肢はないのだが、明日は午後に関西空港経由でインドネシアに出張なので、やはり関空を往復するのも芸がない。
 JRで大阪駅を過ぎて三宮に向かう途中、家から携帯に電話がかかってくる。
「たいへんよ。飛行機が飛ばないみたい。」かみさんからの第一声はこうである。とにかくJALにすぐ連絡するようにとJALの連絡先をメールで送ってもらった。しかし私はそのとき、明日のことだと勘違いしたのだった。バリの予定をどのように変更するか、などと悠長なことを考えながら、とりあえず次の停車駅の尼崎で降りてJALに電話をした。
私「あのー、家に電話があって、飛行機が欠航するというのですが・・・」
JALの人「それでは、お得意様番号と便名か行き先はわかりますか?」
私「明日の関西空港からデンパサール行です。」
JALの人「この電話は国内線専用ですので、国際線の担当に変わります」
しばらくして、同じ人の声。
JALの人「ただいま確認をしたのですが、明日の便ではございませんで、これからお乗りになる国内線が欠航でございます。今、どちらにおいでですか?」
えーー!なんてこったい!このときはじめて自分の置かれている状況が理解できたのだ。かみさんが焦っていた理由がこれでわかった。今度は私が動揺する。
私「今、JR尼崎駅なんです。明日インドネシアに行くんですけど、荷物が全部那覇にあって、とにかく沖縄に戻らなくてはならないんです。」と電話で懇願。(考えてみれば、こんなことを言ったところでJALのお姉さんがなんとかしてくれるはずはないのだが。)
 ところが・・・である。私は電話先のJALのお姉さんの指示に感動してしまったのだ。
「尼崎からは関空へのリムジンバスがございます・・・。」と言ってから、出発時間、乗車場所のすべてを教えてくれ、領収書をもらうことなど細かな指示を受ける。これぞプロである。私はこのアドバイスでかなり冷静になれ、この通りに行くことで時間までに関西空港に到着できたのだった。
 結局フライトは1時間遅れで、ミールクーポンが配られて空港でお食事。明日も来る空港のレストラン街を歩いて苦笑してしまったが、「対応」というのがいかに重要かということを身をもって理解することができた。これからは、電話をとったら暗そうに「はい」と言うのをやめて、JALの電話のお姉さんのように明るく、ハキハキと対応しようと心に決めたのであった。でもできるかな?って思ってるよね。みんなは。