社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「ひきこもりでいいみたい 私と彼らのものがたり」芦沢茂喜(2018)

2018-08-28 11:39:52 | 社会福祉学
 山梨県で支援を続ける、精神保健福祉士さんの実践記録。
 年齢別での特徴や関わり方の特徴、段階別での関わりの特徴を中心に、いわゆるHOW TOの事柄、現状と課題といった学術的な部分とを兼ね揃えている。
 学術的な要素がありながらも、難しい表現では書かれていない専門書であると感じた。

引用
・「ひきこもり」は本人達が選択した行為であり、こちらから無理やり関わる必要ななく、待っていれば良いという話を聞くことがあります。無理やり関わることは良くないことであり、待つことも大切であると私も思います。ただ、「ひきこもり」が選択した行為かといえば、違うように思います。選択という場合、そこには複数の選択肢が提示されている必要があります。彼らに複数の選択肢が提示されていたのかといえば、「学校に行く(就職する)」か「ひきこもる」かの二者択一であり、学校に行けない、就職できないのであれば、ひきこもりしか選べなかった人が多いように思います。
・私は。支援における目標を決めません。目標はゴールになります。ゴールとして就労や自立などをあげる人がいるかもしれません。確かに就労や自立は大事なことです。ただ、社会では大事だとされることが、私が関わる一人ひとりに大事なのかは分かりません。


 筆者は私の学生時代のゼミ仲間であったため、とても「彼らしい切り口」に納得感を抱きつつ、こういうワーカーさんに出会えたら、楽に生きていけるな~としみじみと思った。
「支援にゴールは作らない」ことは、効率的な支援や公平性のある支援を重んじる今の社会においては(特に介護保険下のサービス)、逆行している考え方かもしれないし、それは専門職としての根拠が無いからだと叩かれるのかもしれない。
でも大事なのは、生きづらさを感じている当人(生きづらいだろうな~と心配している家族)や関わって欲しいなと求めている当人/家族との関係を続けていくことであり、その段階に適した距離感をどうとるか?なのかなと思った。
 本書に中で、「過去や未来ではなく、今を認めること」が重要視されていることが、私には特に印象に残った。

ひきこもりでいいみたい――私と彼らのものがたり
クリエーター情報なし
生活書院


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高齢者介護施設に従事する介護職員のバーンアウトに与える影響-組織の支援体制を中心とした検討-」(2012)

2018-07-01 10:43:54 | 社会福祉学
渡邉健、石川久展『Human Welfare』第4巻第1号

 施設介護職員の環境要因としての組織の支援体制がバーンアウトに及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。

引用
・組織の達成目標が厳密すぎて、職場での裁量が極端に制約されれば、就労意欲が減退しバーンアウトにつながる可能性もある。
・分析の結果、組織を支援する要因である、休日や給与体系、勤労形態といった「労働条件」が整えばバーンアウトは低減し、仕事能力の正当な評価や反映といった「個の尊重」が高ければバーンアウトは低減することが明らかになった。


 勤務先である介護老人福祉施設では、3ヶ月での試用期間を経て、正規職員の登用となる。その際には試験と上司の評価によって採否が決まるのだが、ここ8ヶ月ほどは正規職員への登用を見送られる職員が多くいる。
職務態度がよろしくない、専門職としての知識や技術が十分ではないという理由は納得できるのだが、「人員増加となった割には、稼働率が上がらない」「入所とデイサービスでの兼務を条件に雇用したが、シフトでの実績が確認できない」という理由には、私は腑に落ちない思いでいる。
 シフトを組んだ上で「やっぱり夜勤はできません」と断ったわけではなく、そもそも管理者の判断でシフトに組まれなかっただけであり、稼働率についても管理者や経営陣が営業に出向く時間を割かなかったのが要因として挙げられているのである。まさに責任を「個」に押し付け、組織としての管理課題をないがしろにした結果なのである。
 これでは離職率が上がる一方で、それがケアの質の低下にもつながるのである。
 
 組織としての支援体制について、「ああやっぱり!!」と納得させられる論文であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高齢者ショートステイにおける生活相談員業務の実態調査-業務の「実施状況」と「必要性認識」に着目してー」口村淳(2011)

2018-06-16 19:59:33 | 社会福祉学
第58巻第15号『厚生の指標』2011年12月

 短期入所生活介護における生活相談員業務について、「実施状況」と「必要性認識」を郵送調査を通して明らかにしている。
 必要だと認識した上で実施している、必ずしも必要とは認識していないものの求められて実施している-各々の業務を整理している。

引用
・調査回答者について:取得資格は社会福祉主事が最も多く、次いで介護福祉士であった。
・「利用者・家族の入所前相談面接」は(中略)多職種協働の必要性が高い業務であるにもかかわらず、実際には相談員が担っている状況がうかがえる。


 ショートステイサービスに関わる職員の配置について、入所もしくはデイサービスと兼務になっている事業所がほとんどであろう。
自宅と施設との切れ目のないケアの提供は、地域包括ケアの実現に必要不可欠な視点であり、ショートステイも重要なサービスの一つであるにもかかわらず、その専門性を追求していくことは、実践においても研究においても多くみられない印象を受ける。
 「時間や労力だけ取られて、なんだか疲れる」。これはともにショートステイサービスを運営している仲間が一日1回は漏らす言葉である。ショートステイは家族本位のサービスという側面が強く、それは決して否定はできない。
しかし2泊3日、家族が休息をとることで、その後の1ヶ月間を介護者も要介護者も穏やかな気持で過ごすことができるのもまた事実である。専門職としてそのサービスを円滑に、そして心地よく遂行できるためには何が必要か?本論文から少しそのエッセンスを読み取れた気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ALS患者におけるジェンダーと人工呼吸器の選択について」酒井美和(2012)

2018-06-09 22:58:32 | 社会福祉学
「Core Ethics」Vol.8

症状の進行に伴い、人工呼吸器の選択が回避できないALS患者。その選択の際に、男性であること女性であることが何らかの関係を及ぼしているのではないか?ということについて、文献、調査研究をしている。

引用
・女性患者が人工呼吸器を選択しにくい状況があり、、女性患者の場合には、まず「家族負担の憂慮」が挙げられ、次に「症状の進行に伴う未来への失望」が挙げれらることが窺える。
・家族の安定に非常に重きを置き、そこに自分の存在価値を認め、家族のために生きる、家族を害するぐらいなら自分が犠牲になった方が安寧が得られる、といういわゆる典型的な女性のジェンダー像が透けて見えるようにも感じる。(中略)女性の患者本人だけではなく、家族が各専門職など、周囲の人、地域、社会も含んだ、根本に根ざしたジェンダーがあるのではなかいと思う。


 「家族を愛しているから、家族を守りたいから」と、人工呼吸器の装着を選択しなかった男性を担当したことがある。おそらく、ものすごい苦悩があり、計り知れない家族の中での葛藤があり、誰かがそう言い切らなければ、きっと最終決断を表出できなかったであろうと思うと、どんな選択であれ、大きな決断については脱帽の思いでいる。
 選択の幅をできるだけ広げていくことが専門職としての使命であると思うが、同時に、選択の先の生活、思いに寄り添い続けていくことも忘れてはいけないと痛感した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「企業ソーシャルワークの必要性と可能性-モニター相談の事例から-」前廣美保(2016)

2018-05-31 19:39:00 | 社会福祉学
『日本社会福祉学会 第64回秋季大会』抄録

 アメリカでは一般的である被雇用者へのソーシャルワーク支援について、我が国においてもその必要性があるということをモニター調査を通して明らかにしている。

引用
・ソーシャルワークには、すでに困難な状況に陥った人への支援だけではなく、困難を未然に防ぐことも含まれる。
・被雇用者への支援であるEAP(Employee Assistance Program)は、アメリカのソーシャルワーカーにとっては重要な仕事のひとつであり、雇用主と被雇用者の双方をクライエントとしてとらえ、両者の利益に矛盾が生じないような労働環境を調整するための支援が数多く実践されている。
・(モニター調査結果より)相談内容は実際に抱えている悩みであり、妊娠、出産、育児、職場での人間関係などにとどまらず、親の介護、夫からのDV、借金、精神的な不調など、かなり深刻な話題があげられた。


 介護施設での離職率はとても高く、離職防止には職員へのソーシャルワーク支援が有効なのでは?という素朴な疑問に対する答えをみつけるため、本報告を読んだ。
この報告とは別の団体であるが、我が国には「産業ソーシャルワーカー協会」というものが存在し、被雇用者を支援するためのソーシャルワーカーの養成が始まっているようだ。

離職防止に効果的な具体策(支援策)は未だ見いだせていないが、ソーシャルワークが何らかの手助けになることは手応えとした感じている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特別養護老人ホームの生活相談員が行うソーシャルワーク実践の構造に関する検討」上田正太、竹本与志人、岡田進一、白澤政和(2012)

2018-05-28 17:09:53 | 社会福祉学
『ソーシャルワーク学会誌』第24号 2012

ケアワークと混同されがちな相談員業務について、独自業務はどのようなものかをソーシャルワーク実践に焦点をあてて研究をしている。

引用
・相談員ソーシャルワーク実践を上位概念に、苦情処等相談対応実践、入所入院対応実践、計画評価実践、連携調整実践、施設運営実践に渡る幅広い実践の状況を確認した。
・(介護職員が用いるソーシャルワーク的支援と比較し)相談員における「苦情等相談対応実践」は利用者(people)、「施設運営実践」は特養(system)そのものの問題解決を直接的に図ることを目的とした実践である。(中略)特養そのものの生活の場としての価値を高めるべき職員指導や地域等の施設内外資源強化といった対応が、相談員の重要な役割となる。「介護が主でソーシャルワークは縦」(←先行研究からの引用)である具体的援助が業務の主体となる介護職員が行う実践とは、内容的に異なるものと言える。



 現在、特養で介護支援専門員として勤務しているが、社会福祉士は特養の必置職員ではないため、同じ福祉職での職場といえどアウェイ感を抱いている。
 そして同じ福祉職でありながら、介護職同士の連携(情報共有)が十分に行えていないことをとても不思議に思っている。
 その疑問を解決してもらうための糸口になればと、この論文を読んだ。
 
 相談員は施設の質をあげるための職員指導の担い手、社会から求められていることを施設に伝え、実現していくための手段を考えるための担い手。
そのように解釈すれば、社会福祉士が特養の相談員であることのメリット(やりがい)は大いにあると感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソーシャルワーク記録における経過記録法~生活支援記録法(F-SOAIP)の一考察~」小嶋章吾、嶌末憲子(2018)

2018-03-12 16:34:46 | 社会福祉学
『社会福祉士』第25号

 ソーシャルワークにおける経過記録の効率化及び効果的活用のために、筆者らが開発した生活支援記録法(F-SOAIP)を紹介している。

引用
 F:着眼点、ニーズ、気がかり
 S:主観的情報、利用者の言葉
 O:客観的情報、観察や他職種から得られた情報、対応
 A:アセスメント、気づき、判断
 I:援助者(記録者本人)の対応、声掛け
 P:計画、当面の対応予定

 ・ソーシャルワークにおいて、消極的な意味でも記録なしには実践の証拠は残らない。


 忙しい業務の合間、記録を書き残すことは本当に大変ではあるが、一連の援助経過の根拠や方向性を確認するためには、不可欠な作業である。ずらずらと作文のように書き綴っては自分以外の援助者には伝わりにくい。かといって箇条書きだけでは、自分の考えや今後の方針は伝わりにくい。本論文で紹介されている記録法は、そういう悩みを解決してくれるような印象を受ける。
 私は現在、特養に勤務しているが、ipod入力でケア記録が管理されている。最初の一文字を入力すれば関連する文章の候補がいくつか出てくる。
時間もかからず、手間もかからない。でもそれが専門職の書く記録かというと、疑問が残る。是非、この記録法を導入したいと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「在宅療養支援診療所ソーシャルワーカーの業務の実態に関する調査」報告 山﨑まどか、西出真悟、佐野晴美、藤田譲、岡村紀宏

2018-02-11 06:44:57 | 社会福祉学
『医療と福祉』No.103:24-30 2018年

 保健医療ソーシャルワーカーの職能団体である、日本医療社会福祉協会が研究部門を設け、初めて組織的、継続的に在宅療養支援診療所に所属するソーシャルワーカーの実態調査を実施。その結果を報告している。

引用
・地域包括ケアシステムの構築にむけて、在宅療養支援診療所は生活を医療の面から支える重要な位置づけにあり、その機能を十分発揮するためにはMSWの働きに期待される。
・(診療所管理者からの回答)自施設にMSWが不足していると感じている医師が55.2%、さらに社会全体に不足していると感じている医師が89.6%であった。
・(診療所管理者からの回答)MSWの貢献度について、「関係機関との連絡調整」が96.6%と最も多く、続いて「患者家族、スタッフとの仲介役」であった。

・「考察」より
 ⇒・訪問診療が開始された後には、多くの在宅療養支援診療所MSWが緊急時やレスパイトなどを目的とした入院調整も行っており、昨今の在宅医療における重点課題に対応し寄与していることが示された。
  ・在宅療養支援診療所MSWと病院MSWはそれぞれの接合面で、ソーシャルワークをつなぐことが求められる。(中略)病院MSWも在宅療養支援診療所MSWの置かれている状況や機能を把握し、相互理解を深めることが必要である。


 私が在宅療養支援診療所に入職したのは、1999年であった。仲間であるはずの病院に所属するソーシャルワーカーたちからは奇妙な存在として見られ、介護保険が始まってからは、ケアマネとの役割分担に苦悩した。
そして存在を知ってほしい、理解して欲しいという思いから、大学院で研究をし、このブログを始めた。それから20年近くが経ち、職能団体が専門部会を立ち上げたことを知り、何とも言えない安堵感と嬉しさがこみ上げた。
大学院時代の先生に、「本当に必要だと思うのなら、言い続けなさい。変な目で見られても、必要なものならばいつか絶対に注目される」と言われていたが、本当にそうなんだと痛感した。

 いまもきっと、マイナーな存在だと思われながら、ひとり職場で、もんもんと業務と向き合っている在宅療養支援診療所のソーシャルワーカーはいるはず。どうぞ全国に仲間がいることを知り、自分たちが専門的な知識とスキルを持って、患者家族の支えになっていること。そして社会全体に今後も必要とし続けられるべき職種であることを知ってほしい。
 在宅療養支援診療所のソーシャルワーク業務は、本当にしんどくて、課題が多すぎて投げ出したくもなるけれど、それ以上に刺激的でやりがいがあり、おもしろい仕事だと私は思う。この領域で今後より一層、ソーシャルワーカーが存在し、期待され、楽しく仕事をして欲しいと願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「介護・福祉の支援人材 養成開発論」福山和女・田中千代子/責任編集(2016)勁草書房

2018-01-21 08:35:46 | 社会福祉学
 特に介護の現場には、様々なキャリアを持つ人が転職してきている。専門学校や大学等のいわゆる養成学校での専門教育を受けて来なかった人たちをどのように育てていくのか?という疑問を解消するために、本書を手にとった。
実習生、新人、中堅等、多様な立場に対する指導(支援)を説明している。

引用
新人のための人材開発とは、専門職としての個人の満足を満たすためだけではなく、組織の使命を果たすためです。専門職は専門的知識・技術を発揮することによって、組織機能を果たしていくという構造であり、組織は、専門職が専門的知識・技術を発揮できるようにバックアップ体制を形成し稼働させることをめざしてマネジメントします。


 社会福祉士会のとある研修で、特養の施設長さんと話しをした。離職率が高く、施設長以下、管理職も夜勤をこなす時期が続く中で、「職員をソーシャルワークしなければ」と痛感したとのことである。
介護経験がなく、比較的思考が柔軟な10代~20代に専門的な教育を受けてきていない人たちに対し、社会的な評価が決して高いとは言い難い介護・福祉の理念やスキルを教えることは本当に大変である。
そのような中でも人材確保の中で、一人前の専門職者として育て上げるために、管理者は奮闘している。
「マネジメント」という言葉が介護の分野でも浸透し始めている。利用者に対してではなく、経営、人材育成についてである。
 どのような立場であっても、働きやすく、やりがいを感じられるようになって欲しい、としみじみと思う。


介護・福祉の支援人材養成開発論: 尊厳・自律・リーダーシップの原則
クリエーター情報なし
勁草書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「在宅医療から厚生労働省へ~MSWの視点を持って~」西出真悟

2017-11-15 14:27:21 | 社会福祉学
『日本医療社会福祉協会ニュース』No.H29-3 2017.10.31

 保健医療領域のソーシャルワーカー職能団体から発行されている会報。
在宅医療の現場で活動していたワーカーさんが、厚生労働省に出向されるとの報告。

引用
・今地域にある困り事を解決に向かう方策を考えることは、未来の困り事減らし、“暮らしやすいまち”に一歩近づいているのではないかと考えているのです。
・困り事をそれ単体で深く考えていくことと同時に、地域全体で考えたときに、地域にとってどのような課題なのか、似たような課題はないのか、同じように課題を感じている関係者はいないのか等、広く俯瞰してみる視点を持つこともまた、活動を行っていく上では重要だと考えています。そして、それを担うのが社会福祉士ではないでしょうか。


 在宅療養支援診療所にSWがいることで、患者・家族に多側面からの支援が提供できる。それ以上に、社会福祉士の存在をアピールするためには、「まちづくり」という役割。
組織内の活動にとどまらず、まち全体をとらえ、ひととひとをつなげる、資源の発掘と開発など、地域福祉論で学んだことは、そのまま在宅医療でも言える。
当然のことであるが、そういうことなんだと気付かされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする