社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

誰も知らないイタリアの小さなホスピス 横川善正(2005)岩波書店

2009-02-28 20:52:14 | その他
筆者は、医療者でもなく福祉従事者でもなく、美術系のアーティスト。
イタリア人の友人が、夫を亡くしたことをきっかけに民間のボランティア団体を作り、そのプロセスを紹介している。
それまで「死」や「看取り」を特に意識していなかった人たちが、あるきっかけで「より自然に」「より安らかに」…そんな死をサポートするためのボランティア団体を作る。それはとても無茶なように感じるが、「強い意思」が様々な壁を打つ砕くということを、感じさせてくれる。
医学書でもなく社会福祉系の援助論でもない。でもそれよりも、多くの「当たり前の人と人との支え方」を教えてくれる。

引用
「限りある時間を過ごす患者にとって、可能性や希望を安易に匂わせる態度ほど辛いものはない。居ても立ってもおれずに相手のなかに自分を投げ込んでゆくエネルギーは必要だが、それと同じくらいに大切なのは、相手と自分が通じ合う細い道が生まれるのを、ひたすら待ち望む忍耐なのだ。」
「ホスピスは患者自らが選びとった終の棲みかであるがゆえに、そこが本当の意味で極まった場所となる」
「看取りとは、最期を生き切る患者と一体となった、いわば駅伝の伴走のようなものではないか…(中略)ゴールに倒れこむ患者の手から、あとに残された家族へとたすきが受け継がれ、それを見届ける役目のことである」


日本ではまだまだボランティアは浸透しておらず、とりわけ在宅ホスピスでは、数える程度であろう。
本書の団体は、有償スタッフ5名に対し、ボランティアは140名もいる。それをサポートするスタッフもかなりの労力であろう。
しかしボランティアの放つ「力」は計り知れないことが分かった。スタッフは、それをきちんと認識しているからこそ、サポートできるのだろう。
自分たちで提供できるケアはほんのわずかに過ぎず、色々な風を送り込むためには、色々な人の手が必要。
「ホスピスは患者が選んだ極まった場所」…それが病院であろうが在宅であろうが、施設であろうが、場所ではなく「そこを選択した」ということが大切。そして最期に選択をしたことだからこそ、なおさら妥協も許されない。
色々な人が関わり合って、最期の選択を「最良の選択」と感じさせてあげることが、援助者にとっての最低限のマナーであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする