北川清一・佐藤豊道 編
社会福祉学において、特にソーシャルワークの領域に焦点をあて、実践報告をどのように研究報告としてまとめるか。研究をすすめるにあたっての現象の捉え方などなど、13章によって構成されている(一部は「ソーシャルワーク研究」という雑誌の特集からの加筆・修正となっている)。
学部生の卒業論文に参考とするのは少し難しい印象を受けるが、数年の経験を得た実践者や修士課程以上の学生には、とても参考になる部分が多いと感じた。
引用
・研究テーマは、研究内容を端的に表現するものなので、一目で理解できるように設定するべきである。(中略)長すぎる研究テーマは、いかにしたら短い表現で内容を伝えられるのかについて、熟考すべきである。(第3章より)
・先行研究の批判的検討というのは、先人の研究結果を十分に検討したうえで、その研究における欠陥や、矛盾点、課題を議論していくという避けることのできない一連のアカデミック作業に他ならないのである。(第4章より)
・(学会発表等で設けられる)ディスカッションの場は、発表者と質問者が対等な関係で行うものであり、もしも質問者の質問内容が不明瞭であったり、質問の意図が掴めなかったりした場合は、遠慮なく聞き返し、質問内容を十分に理解したうえで、明確に答えられるように努力することが大切である。(第12章より)
自身の現場での経験や研修等で得たものを「科学的に」まとめ、研究論文とすることはとても難しい。量的調査であればなおのこと、その分析の手法についても精通していなければ、適切な結果を導き出すことはできない。
ソーシャルワークは机上から生まれるものではなく、現場から生まれ、そして成長していく領域であると考える。多くの実践者たちが、色んな場所で、それぞれの経験を語れるようになって欲しいと切に願う。
社会福祉学において、特にソーシャルワークの領域に焦点をあて、実践報告をどのように研究報告としてまとめるか。研究をすすめるにあたっての現象の捉え方などなど、13章によって構成されている(一部は「ソーシャルワーク研究」という雑誌の特集からの加筆・修正となっている)。
学部生の卒業論文に参考とするのは少し難しい印象を受けるが、数年の経験を得た実践者や修士課程以上の学生には、とても参考になる部分が多いと感じた。
引用
・研究テーマは、研究内容を端的に表現するものなので、一目で理解できるように設定するべきである。(中略)長すぎる研究テーマは、いかにしたら短い表現で内容を伝えられるのかについて、熟考すべきである。(第3章より)
・先行研究の批判的検討というのは、先人の研究結果を十分に検討したうえで、その研究における欠陥や、矛盾点、課題を議論していくという避けることのできない一連のアカデミック作業に他ならないのである。(第4章より)
・(学会発表等で設けられる)ディスカッションの場は、発表者と質問者が対等な関係で行うものであり、もしも質問者の質問内容が不明瞭であったり、質問の意図が掴めなかったりした場合は、遠慮なく聞き返し、質問内容を十分に理解したうえで、明確に答えられるように努力することが大切である。(第12章より)
自身の現場での経験や研修等で得たものを「科学的に」まとめ、研究論文とすることはとても難しい。量的調査であればなおのこと、その分析の手法についても精通していなければ、適切な結果を導き出すことはできない。
ソーシャルワークは机上から生まれるものではなく、現場から生まれ、そして成長していく領域であると考える。多くの実践者たちが、色んな場所で、それぞれの経験を語れるようになって欲しいと切に願う。
ソーシャルワークの研究方法―実践の科学化と理論化を目指して | |
クリエーター情報なし | |
相川書房 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます