社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「ささえあうグリーフケア 小児がんで子どもを亡くした15人の母親のライフ・ストーリー」

2010-08-25 12:07:50 | 社会福祉学
金子絵里乃(2009)ミネルヴァ書房

小児がんによって我が子を亡くした母親に対するインタビュー調査を通して、グリーフケアの過程とそれに伴走するセルフヘルプグループの存在(役割)について分析。
インタビュー調査によって明らかにされる母親の声は、とても心に響く。

引用
・(インタビュー調査より)「悲しみと共に生きるということで、結局やっぱり悲しみから立ち直るとか克服するとか、そんなことってできないと思うんですよ」

・グリーフケアにおけるソーシャルワーカーの役割
子どもの闘病中-予期グリーフを表出できる機会を作る、病院以外に相談できる場と母親をつなげる、生活環境を整える

ターミナル期や看取りの時をどこで過ごしたかということよりも、母親が穏やかな環境のなかで子どもと最期のお別れをして看取ることができたかどうかが、子どもを亡くした後の母親の生活に与える影響は大きい。


闘病中~子どもが亡くなった直後~数年後…時系列で語られる母親の「悲嘆」の様子は、心を打たれる。読めば読むほど、グリーフケアは誰にでも起こりうるものであり、そしてケアは必須であること。そしてその担い手には、「たやすくなれるものではない」ということを痛感した。
本書はセルフヘルプグループに参加している母親を対象としているため、それに出会えなかったひと、グループが存在していないところで死別を体験したひとへのアプローチ/ソーシャルワーカーの役割にについての言及は十分ではなかった。しかし筆者が述べているように、セルフヘルプグループが有効であること、それがどこに住んでいてもアクセスできるように、社会に働きかけていくことも、ソーシャルワーカーの重要な使命であるだろう。

筆者が問うた「グリーフケアとは何か?」。それはとても共感できるものであった。
『死別を体験した人が、自己をケアしていくプロセスなのではないだろうか。場所や関係性にかかわらず、これがグリーフケアの根底にある本質のように思う』
…それにきちんと向き合い、伴走していくことが専門家に求められているのだと思う。


ささえあうグリーフケア―小児がんで子どもを亡くした15人の母親のライフ・ストーリー
金子 絵里乃
ミネルヴァ書房

このアイテムの詳細を見る
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『死別に伴う「悲嘆夢」が遺... | トップ | 「がんと向き合って」上野創... »

コメントを投稿

社会福祉学」カテゴリの最新記事