3月は去るように過ぎて 今日から4月新年度
昔の言い方では卯月 卯の花の咲く時期なので卯月 旧暦なのでウノハナが咲くのは今少し先
今日は桜のアップ 3月に見たサクラの花達をご覧ください
大島桜・伊豆大島に多く分布するので大島桜 桜餅を包む葉はこのサクラ 芳香はフィトンチットの一種クマリンによる
江戸彼岸・花は白~淡紅で変化が多い 薄墨桜など有名な古木は本種が多い ソメイヨシノの一方の親
染井吉野・オオシマザクラとエドヒガンの種間雑種 日本を象徴する栽培品種 今年は観測史上2番目に早く咲いた
右の写真は萼が4個の花 捜すと時折ある
白雪・サトザクラの栽培品種 荒川堤で見いだされ関東を中心に広まった 白色の大輪一重すがすがしい
陽光・カンヒザクラと天城吉野から作られた栽培品種 花は大きく花色はカンヒザクラのような紅色で艶やか
八重紅枝垂・エドヒガンの栽培品種 紅色の小輪八重で可憐
小彼岸・マメザクラとエドヒガン間の栽培品種 木が小型で増殖が容易なので庭木になる
十月桜・小彼岸同様マメザクラとエドヒガンからできた栽培品種 秋から断続的に咲きこの時期にも花をつけていた
兼六園菊桜・サトザクラの栽培品種 金沢市の兼六園に原木があり天然記念物に指定されたが枯死した 花弁が多く菊のような花になる
昔の言い方では卯月 卯の花の咲く時期なので卯月 旧暦なのでウノハナが咲くのは今少し先
今日は桜のアップ 3月に見たサクラの花達をご覧ください
大島桜・伊豆大島に多く分布するので大島桜 桜餅を包む葉はこのサクラ 芳香はフィトンチットの一種クマリンによる
江戸彼岸・花は白~淡紅で変化が多い 薄墨桜など有名な古木は本種が多い ソメイヨシノの一方の親
染井吉野・オオシマザクラとエドヒガンの種間雑種 日本を象徴する栽培品種 今年は観測史上2番目に早く咲いた
右の写真は萼が4個の花 捜すと時折ある
白雪・サトザクラの栽培品種 荒川堤で見いだされ関東を中心に広まった 白色の大輪一重すがすがしい
陽光・カンヒザクラと天城吉野から作られた栽培品種 花は大きく花色はカンヒザクラのような紅色で艶やか
八重紅枝垂・エドヒガンの栽培品種 紅色の小輪八重で可憐
小彼岸・マメザクラとエドヒガン間の栽培品種 木が小型で増殖が容易なので庭木になる
十月桜・小彼岸同様マメザクラとエドヒガンからできた栽培品種 秋から断続的に咲きこの時期にも花をつけていた
兼六園菊桜・サトザクラの栽培品種 金沢市の兼六園に原木があり天然記念物に指定されたが枯死した 花弁が多く菊のような花になる