一重の桜がほとんど終わって八重桜の真っ盛り
八重の桜をお楽しみください
イチヨウ(一葉)・・1,2本の雌しべが葉のような形態に変化しているので一葉の名が付いた
サトザクラの栽培品種 江戸時代末期頃から関東中心に広まっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/53/d7f77d1e0131cb8f19ce9c1d6a78bf12_s.jpg)
イモセ(妹背)・・2本の雌しべが共に成熟して一つの柄の先に2個の実が付く事が有る この実の形に由来して命名
京都の平野神社に原木が有った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/ac/6a6dba93ecfc9aa3258895fa94ace2d6_s.jpg)
ウコン(鬱金)・・花は黄色から緑色の大輪半八重で 咲き始めは黄緑だが終わりにはかなり赤みを帯び一葉などと区別が難しい
江戸時代中期(1700年代)には京都で栽培の記録が有る 花の色をウコン染めの布の色に見立てた名前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/07/8a33b6f7b1e0c28cff9a67bc7307a657_s.jpg)
ウワミズザクラ(上溝桜)・・ウワミズザクラ亜属の桜 花が長い総状の花序に密集して付く
樹皮を傷つけるとクマリンの強い香りがする 新潟では蕾を塩漬けにし杏仁香と呼んで食用にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/70/ed5f048aa75b50e8e1c1a2e9641f090d_s.jpg)
エド(江戸)・・枝先に多くの花が集まって咲くサトザクラの栽培品種
楊貴妃 手毬 糸括など似た品種があり分類は難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/67/15e785361f7bfacf9768e3e6786f8cc2_s.jpg)
八重の桜をお楽しみください
イチヨウ(一葉)・・1,2本の雌しべが葉のような形態に変化しているので一葉の名が付いた
サトザクラの栽培品種 江戸時代末期頃から関東中心に広まっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/04/fe9d3ca9c7ce68fcab4f7ad3fada65b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/53/d7f77d1e0131cb8f19ce9c1d6a78bf12_s.jpg)
イモセ(妹背)・・2本の雌しべが共に成熟して一つの柄の先に2個の実が付く事が有る この実の形に由来して命名
京都の平野神社に原木が有った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/ac/6a6dba93ecfc9aa3258895fa94ace2d6_s.jpg)
ウコン(鬱金)・・花は黄色から緑色の大輪半八重で 咲き始めは黄緑だが終わりにはかなり赤みを帯び一葉などと区別が難しい
江戸時代中期(1700年代)には京都で栽培の記録が有る 花の色をウコン染めの布の色に見立てた名前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/e5/918f51980adbb8c8fca8853f6006c03c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/07/8a33b6f7b1e0c28cff9a67bc7307a657_s.jpg)
ウワミズザクラ(上溝桜)・・ウワミズザクラ亜属の桜 花が長い総状の花序に密集して付く
樹皮を傷つけるとクマリンの強い香りがする 新潟では蕾を塩漬けにし杏仁香と呼んで食用にする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/37/9023f86130cd876901dea10735828f3a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/70/ed5f048aa75b50e8e1c1a2e9641f090d_s.jpg)
エド(江戸)・・枝先に多くの花が集まって咲くサトザクラの栽培品種
楊貴妃 手毬 糸括など似た品種があり分類は難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/67/15e785361f7bfacf9768e3e6786f8cc2_s.jpg)