

早正月も7日 松の内も今日まで 七草粥を食べてお持ちで重くなったお腹を調整
セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ春の七草
七草粥は春の七草を入れて炊いた粥
後にはナズナ又はアブラナのみを用いた
室町時代からナズナは入れるようになった
ナズナは利尿 解熱 止血作用があり 七草の代表がナズナと言ってもいいかも・・
七草の囃し・・七草粥を作る時にまな板にナズナ又は7種の菜やすりこ木杓子などを乗せ 吉方(えほう)に向かい囃し言葉を唱えながら打ち叩く風俗
その囃し言葉「唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先にナズナナナクサ ナナクサナズナ」
ナズナ:愛ずる(めずる)菜と言う意味の撫菜(なでな)がナズナになったとの説が有る
別名ペンペングサは果実の倒三角形の形を三味線のバチに見立てた