トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ヤブガラシ

2016-09-09 | 樹木 草花


どこの公園に行ってもやたらに生えているのがヤブガラシ
地下茎を長く伸ばし 藪をも枯らすほどに繁茂するので付いた名前
手入れの悪い貧乏くさい所に生えるので別名ビンボウカズラ

畑ややぶ 公園などに生えるブドウ科のつる性の多年草
花は小さく花弁も緑色で地味で 花弁と雄しべは午前中に落ちてしまう
花弁と雄しべが落ちると 雌しべを囲み次第に橙色になる花盤が良く目立つ
花盤とは花床(花冠 萼 雄しべ 雌しべが付く台となる部分)の一部が盤状になったもの

他の植物に絡みついて上を覆うためのツルは 葉腋から続いて2個出て次は出ず また2個続いて出る
ツルツル一回休み ツルツル一回休みと言っている
見ると花はツルの出ていない葉腋から 葉と対生して集散花序を出し5㎜程に咲く
花は丸裸の感じだが 蜜を多く出すのか ハチ類 チョウ類など虫が多く集まる

果実は液果で黒熟するが 花は多いが虫えいになるものが多いせいかほとんど見かけない