タカサブロウ(高三郎)とは人の名ようで変わった名だが由来は不明
キク科のやや湿った道端などに生える一年草
世界中に見られる雑草の一つ
茎は葉と共に剛毛が有り 高さは40㎝程
葉の脇から対生して枝を2度分けその先に1㎝程の花を付ける
花は白色の舌状花と 中心の頭状花からなる
花期は8~10月
果実は冠毛の無いそう果(花の上に見える緑色のもの)で雨など水に流されて散布する
似た花で1981年に見つかったアメリカタカサブロウが有る
花そっくりで見た目では分からないが 種がタカサブロウには翼があり アメリカタカサブロウは翼はほとんど見えない