ユリ科ワスレグサ属の畔や溝の縁などやや湿ったところに多い多年草
ワスレグサ属は、調理して食べると心配事を忘れるほど美味しい、又美しい花を見ていると、憂さを忘れる、などから付いた名前と言われる
カンゾウは漢名の「萱草」を日本語読みにしたもの
葉は幅1.5cm程の線形でヤブカンゾウより細長い
7~8月に、間から80cm程の花茎をだし、先に7cm程の花を付ける
花は一重で、花色は橙赤色から赤褐色まで変化が多い
花被片は6個有り、下部は筒状に合着している
普通結実はせず、根が紡錘状に膨らみ、匐枝を出して増える
花、蕾は甘酢、三杯酢で美味しく
また、焼酎に漬けこんだ花酒は、滋養強壮 疲労回復に効果がある
若芽、若葉はさっと茹でて、おひたし、あえ物、煮物、炒め物に美味しく食べられる
蕾を乾燥したものは、漢方で金針菜と言い、食用の他利尿や消炎などの薬用に使う