ヤマガラ
2024-01-16 | 野鳥
最近は通じなくなってしまったが、昔はヤマガラのおみくじ引き、なるものがあった
籠から出されたヤマガラが、ミニチュアの神社の階段をチョンチョン上がって鈴を振り、社殿からおみくじを咥えて出て来る
すると好物の麻の実を貰って鳥かごへ戻る
人になれやすく、賢い性質なのだろう
今では野鳥保護の理由でか、見なくなったがどこかでやっているのかしら
ヤマガラの名は山地を好むカラ類の意味
留鳥又は漂鳥
平地から山地の林に居る
繫殖期外のこの時期は、1羽か小群れで居ることが多い
一年中同じ場所でつがいで居るものもいる
枯れ枝などを突いて昆虫類をとったり、木の実などを採食する
秋から冬にかけて木の実を土中や樹皮の隙間に隠して、越冬中の食料として貯蔵する習性がある
隠した場所は、近くの何かを目印に覚えているらしい
雌雄同色
背と腹はレンガ色で、翼は暗青灰色
頭頂と頸側と喉は黒く、額から顔は淡黄色
大きさは14cm