トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ホオジロ

2024-01-24 | 野鳥


目の下あたりが白いのでホオジロ、と言うのが定説なのだろうが、
これに対して、「ほほしろ」の語源は、ホホ(頬)イチジロシ(著し)だという説がある
頬を膨らませて著しく囀るからと言うことで、シロし「著し」は声であって色ではないという説だ
千葉県の県鳥

留鳥又は漂鳥
日本中あちこちにいて、国土の64%で繁殖していると言われる
草原、農耕地、河原、疎林などほうぼうにいる
開けた場所が好きで、時々灌木の茂みに入る程度で、暗い林内に入ることはほとんどない
繁殖期には主に昆虫類、非繁殖期には主に草の種子を採食する

囀りは、チョッチピッチチョチョピとか、チーッツツピチッチョピリンなどはねる感じで早口
聞きなしは、「一筆啓上仕り候」とか「源平つつじ、白つつじ」など色々ある
一羽のオスは十数曲のレパートリーをもっている

オスは、黒色の過眼線と頬、顎線に囲まれた白色部、白い眉斑と喉
メスはオスに比べて色が鈍く、顔は褐色と黒の模様がある
大きさは17cm