Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ケーブルに対する認識の変遷その2

2011年12月22日 | ピュアオーディオ

前回「化け物シリーズ」を作った所までお話をしました。この化け物シリーズの電源ケーブル・ラインケーブル・SPケーブルで統一した時のサウンドの感動は忘れる事が出来ません。初めて「ドングルの背比べ」的なケーブル交換からの脱皮でした。今まで多分誰も経験した事のないサウンドのゾーンに入ったと思います。

ここまではメーカー製の「単線」(芯線が単線の意味では有りません)を使っての、ケーブル作成でしたが。「ルシファーシリーズ」からは「オリジナルのケーブル」になります。メーカー製の1本1本のケーブルにはそれぞれ周波数特性や音色・音数(情報量)が有ります。1本(1種類)のケーブルには「表現の限界」が有る事を感じるようになり、試しに複数のケーブルを組み合わせる「ブレンド」の技術を獲得するに至ります。1種類のケーブルでは出しえないサウンド(音色・質感・情報量・周波数特性等)をブレンドする事により獲得するに至りました。その最初のケーブルが「ルシファーシリーズ」です。サウンドは非常に気に入っていたのですが、その太さと硬さによる「取回しの悪さ」には個人的にも閉口していました。その対策の為「シルバースターシリーズ」や「ゴールドスターシリーズ」を開発しました。「ルシファーシリーズ」より更に「音質アップ」も果たしています。

現在電源ケーブル・ラインケーブルはゴールドスターシリーズにして、SPケーブルのみ「シリウスSP」と云うケーブルにしました。これで「ケーブルは完了」と云える音質・質感・周波数特性・音数等を獲得しています。現在はケーブルに対する不満は殆ど感じなくなりました。これからは機器のグレードアップと鳴らし込みで「活性化」させる事が、次のステップになると思っています。

これらのケーブルの開発に付随して、アダプターの材質、プラグ・ソケットの材質やアンプ内の配線等のノウハウも獲得して行きました。Trail仕様管球アンプからSuperTrail仕様の管球アンプへの発展や、電源トランスを持った「パワータップ」の開発等で「電源」の重要性を認識して行きました。

7年前、ケーブルなんて?・・・と疑心暗鬼で始めたケーブル類への認識は一変しました。また「情報量」が多くなると使い方にも注意が必要であるとのノウハウも手に入れました。情報量(音数)=電送容量で有ると認識しています。音数の多いケーブルは「大容量」のケーブルで有るとも言えます。こう云う「大容量」のケーブルを使う場合は、その使い方と時間がかかる事も認識しておかなけらばならないと云う事も理解しました。また「音数」と「エネルギー感」は有る部分では「集合」ですが、「集合」ではなく独立した部分も多く持っている事も掴んでいます。


ケーブルに対する認識の変遷その1

2011年12月21日 | ピュアオーディオ

サラリーマン時代はO社の7Nや8Nケーブルにしたぐらいで、その変わり映えがたいした変化もなく、「若干の音質アップレベル」で、コスト対成果を考えると割に合わない投資だと思っていました。7年前、この仕事を始める時も「ケーブル」については「懐疑的」見方をしていました。交換しても「どんぐりの背比べ的」な変化しかないのでは?」と思っていました。

当初は、高級ケーブルを使っておられる方のお話やブログの情報を集めていました。その中で「高級ケーブルを使ったけれどバランスが壊れた」や「しばらく使っているとまともに聴けない・・・」と云う話を良く聴きました。今にして思えば「当然な事」として理解出来るようになりましたが、当時は「高級(高価な)ケーブルでも音質には効かないのか?」と懐疑的でした。

転機になったのは「ブラックスーナー(φ11mm)を使ったケーブルの音質が素晴らしい」と云う情報を当時「アキュフェーズ同好会」のマリオさんから聞き、それでは試して見ようと思って購入して見た事です。RCAタイプのラインケーブルでした。これをプリ(C-290)~チャンデバ(F-25)間に使って見てビックリしました。まさに「激変レベル」の音質アップを経験しました。その後全てのケーブルを「ブラックスーナー」にして行きました。使う度に「静寂感」が増して行き、SN比が大きく改善されて行くのを実感しました。最後にSPケーブルになりましたが、そのままでは硬すぎてSP端子に負担が来ると思い、OT社のアダプターを介してSPに接続しましたが、あまり良い印象がなく、元のWEの14GAケーブルに戻していました。ある日「OT社のアダプターがおかしいのでは?」と思い付き、ブラックスーナーを直接SP端子に接続して見ましたら、「激変レベル」のサウンドになりました。この時に接続するプラグやアダプターの材質が非常に重要なのを知りました。

全てのケーブル(電源系・信号系)を「ブラックスーナー(φ11mm)」で統一した時のサウンドは、まさに私が求める方向の音質でした。「ハッキリ・クッキリ・スッキリ」で音数が飛躍的に多く、質感までもが活き活きしたサウンドになりました。何処か一箇所を交換した時のサウンドの変化とは違い、全てのケーブルを統一した時のサウンドはまさに「激変」でした。全てのベクテルが合ったというか、今までのケーブルに対する認識が大転換した瞬間でした。「ケーブルでサウンドの50%以上が決まる」と認識しました。

その時使っていたブラックスーナーは1本で+・-を構成していました。芯線を+、シールド部を-として。その後、ブルースーナーを使ったケーブル(SCR-11)やブラックスーナーの芯線のみを使った「化け物シリーズ」とグレードアップして行き、「原音再生」=「生演奏」の感触を持つに至りました。

長くなりそうなのでここで一旦話を切ります。


オリンパスシステムの低域用アンプ

2011年12月20日 | ピュアオーディオ

Orinpus_1

オリンパスシステムの低域用アンプを10月から、クラッセCA-2200よりレビンソンNo431Lの交換しています。鳴らし始めて3ヶ月程になろうとしています。まだまだ「活眼」には至っていない様です。やはり半年以上はかかると思っています。

Orinpus_3

活眼して初めてクラッセCA-2200と比べられます。クラッセのアンプでも個人的には不満は有りませんでした。クラッセのアンプはオーディオ的な音ではなく音楽的なサウンドを出してくれます。「ひと肌のぬくもり」と云った質感が有ります。ヴォーカルなどはこれがお箱に嵌り、素晴らしいソノリティを出します。

Ca22001

低域のドライブ力だけはNo431Lにかないませんが、音楽を楽しませる能力は負けていないと思います。活眼してNo431Lが何処まで音楽表現してくれるか?を楽しみにしています。


SP作りの楽しみ

2011年12月19日 | ピュアオーディオ

オーディオをやる場合、一番大切なのはSPだと云う事は何度も云っていますが、「自分で作り上げる」事は非常に楽しい事です。既製品はスーツの例でもわかる様に、その体形にピタッとはまった場合はgoodですが、大概の場合は何処か合わないでいる場合が殆どです。SPもしかりだと思っています。そうなると、自分で既製品を元に手を加えて行く事をして、自分用に合わせて行くしか有りません。

電気の技術や機械加工の技術等は一般のユーザーとは縁が少ないのが一般的です。かく云う私も電気屋でもなければ機械屋でも有りません。ごく普通の一般人です。サラリーマン時代はSPのユニットの取り外し(エッジ交換の為)ぐらいしか経験は有りません。自作SPもダイヤトーンのP610を自作箱や平面バッフルに組み込んだくらいしか経験が有りません。

本人がその気になれば出来るものですね。電気の知識も中学程度の基礎が有れば出来る事です。何も難しく考える事はないと思います。失敗しても良い様に廉価なSPユニットから始めれば直ぐにJBLやALTECの38cmクラスのウーハーやコンプレッションドライバーを触れるようになります。

自身、この7年間で1からSP作りを楽しみました。さすがに38cmクラスのウーハーになりますと一人では触れません。一人がウーハーを持っていて、一人がドライバーでネジを外す・・・くらいの負担がかかります。SPBOXのリアバッフルが開くと割合一人で触れます。

自分でBOXを選び、セッティングを考え、ユニットを選び、入れ替えで音の傾向を掴み、選定して行く作業は、大変な時間と手間がかかりますが、「オーディオ遊び」としては最高に楽しい時間になります。


RCA箱システムの最終調整

2011年12月18日 | ピュアオーディオ

昨夜は事務所で昔からのオーディオ仲間と事務所でオフ会をしました。メインに聴いていただいたのはRCA箱システム。個人的にはまだ「イマイチ」の完成度と思っていたが、前に聴いていただいた時はネットワーク方式でしたので、今回3ウェイマルチアンプシステムで初めて聴いてもらった為なのか、「音数が多い」と云うお話でした。

Rcabox

一夜明けて、個人的に納得のいかない部分を当たって見ました。まず、「中高音」の音の出方に癖が有る様に思えましたので、ツィーターに使っているDECCAのDK-30リボンツィーターを同じくDECCA SW8に入れ替えて、音量のバランスを取りました。

Rcabox

あら不思議!!!今までの癖の強かった中高域がなくなって、オリンパスやSP-707Jシステムの様なサウンドに変化しました。DK-30はホーンを持っていて、このホーンの鳴きがALTEC#612Aシステムでも合いませんでした。同じ様にRCA箱システムでも「悪さ」をしていた様で、撤去・交換した事で元の状態のサウンドに戻りました。

オリンパスシステム・SP-707Jシステム・RCA箱システムは、ほぼ同じ様なユニット構成になりました。組み合わせも試行錯誤して作っていましたので、ユニットのどれかを取っても、交換してもバランスを壊すんですね。

現在出ているサウンドは、一応完成の領域に有ると思います。クラシックのモーツァルトシンフォニー40番をかけて確認しましたが、非常に好ましく聴けました。このRCA箱システムのサウンドは非常にスケール感が大きいです。これから鳴らすのが楽しくなりそうです。


オペラを集め始めています

2011年12月17日 | ピュアオーディオ

オーディオシステムのグレードアップが一息ついたのでCDを集めています。中でもオペラを中心にして集めています。7年前はソプラノの声が嫌いで殆ど聴かなかったのですが、システムの方のグレードが上がったおかげで、ソプラノを聴いても違和感なく聴ける様になっています。

Cd

現在集めているのはモーツァルトの歌劇。「フィガロの結婚」、「コシファントッテ」、「ドンジョバンニ」、「魔笛」・・・。一人でいる時はオペラも良いなあと思っている今日この頃です。

これからベルディ、ローシーニ、ワーグナー、プッチーニと集めて行きたいと思っています。


父の葬儀

2011年12月16日 | 写真・カメラ・林道ツーリング

13日の22時頃、実家の弟から連絡が有り、父が亡くなったとの事。14日夜のお通夜に間に合うように午後から実家に帰っていました。お通夜の夜は寝ずの番をして、15日午前中は火葬、午後からは本葬、納骨、道明け(精進あげ)、翌16日はお寺さんへのお礼の挨拶・・・とびっしりのスケジュールで、くたくたになって帰ってきました。

お通夜の夜までは割りと暖かい気温だったので良かったのですが、15日からだんだんと寒くなり、高速で当地に帰ってきた頃は小雪が舞っていました。疲れた身体には堪えます。今夜は自宅でグッスリ眠れそうです。


自宅のプリアンプをWE310Aラインプリに・・・

2011年12月15日 | ピュアオーディオ

自宅のプリアンプをWE310Aラインプリにしようかと考えています。10月に入れ替え試聴で非常に良い音質でした。

C40でも悪くはないのですが、低域のふくらみと音のキレの不足感を強く感じます。WE310Aラインプリを使った時は、非常にキレが有り、しなやかで、特に色付けもなく、非常に好ましく感じていました。フォノイコがなかったので10月時点は見合わせたのですが、現在2セットのフォノイコライザーを準備しましたので、いつでも可能と思っています。

C40はALTECの604系・605系のSPに合う音質やバランスだと思っています。適材適所になると思います。


オールージュ ER-FX(ヒューズ)について

2011年12月14日 | ピュアオーディオ

オーディオグレードヒューズは、電源系の電気を流す上で非常に有効だと思っています。その為使っている機器には殆どフルテック製の青色ヒューズに交換しています。

サウンド的には①音数が増える ②エネルギー感が増える ③イルミネーション関係が安定して点灯する・・・等のメリットを感じています。

ヒューズの一般品は¥50円/本で来ます。これに対してフルテック製は¥4000円/本です。高いか安いかは個人の判断に任せるとして、音質は確実にアップします。

今までカイン・ラボの金メッキヒューズ、フルテック製のロジウムメッキとグレードを上げて来手使っていますが、他にもう1種使っています。オールージュのER-FXヒューズです。このヒューズはまず価格の高さに驚かされます。¥75000円/本の価格は異常に高いと思います。これでは普及は難しいと思いますが、音質改善効果はこのヒューズが最も高いと認識しています。

実際に3B252Bパワーアンプに使っていますが、このアンプのサウンド・質感は飛びぬけています。真空管もオールオールド英国球で良い音質だと思いますが、FXフューズの効果も含んでいます。音数の増加や、沈み込む様な低音、突き抜けて伸びる高域、余韻の裏返って行く雰囲気はもしかしたらこのヒューズのおかげかも知れないと思っています。チャンスが有れば他の機器にも使って行きたいと考えています。


私のスピーカー考

2011年12月13日 | ピュアオーディオ

今までに沢山のSPを聴いて来ました。若い頃は愛知県に住んでいたので、年に3回ほどは新幹線に乗って東京秋葉原の電気街に通って、オーディオ店巡りをしていました。もちろん名古屋の方もめぐっています。当時はオーディオの興隆期で、何処のオーディオショップも盛況な状況でしたので、色々なSPが設置して有りました。

パラゴン、オリンパス、L-45フレア、#4320、タンノイGRF、レクタンギュラーヨーク、A5,A7、バイタボックスCN-191、バイトンメジャー等の外国製、パイオニア、ビクター、テクニクス、オンキョウ、ヤマハ、Lo-D等の国産製。

その後JBL#4343が爆発的な販売を記録して、一躍SPのステータスシンボルになった様に思います。かく云う私も「#4343にすればSP探しは終わり。これで一生SP交換はしない」と思って購入した一人です。ですが、25年以上使い続けて来ますと、良い所も判りますが、悪い処が気になりだしていました。他所でJBLの2インチスロートのコンプレッションドライバー(#375・2440等)を聴いた後では、エネルギー感の違いを認識せざるを得ませんでした。スケール感がまったく違います。

JBL#375や2440、ガウスHF-4000等の2インチスロートのコンプレッションドライバーを使うなら大きな部屋がいる…と云うのがそれまでの使い方の様な気がします。実際、「咆哮」と云える鳴りから逃れるには大きな部屋が必要です。しかし、私は#4343の替わりに#375を使ったシステムを使いたいと考えました。6畳や8畳の部屋で使える様なSPを模索しました。当時から既に30年近く経っていますので、この要望にこたえる様なSPはJBLのK2シリーズぐらいしか有りませんでした。価格を見て、一般サラリーマンが手を出せる金額とは思いません。JBLも1973年以降のSPについては、プロ用ユニットに変わり、高出力のアンプでドライブされる事を前提で作られている様に感じます。

自分用のSPは探しても有りませんので自作するしか有りません。かと言って全てを自作するのは不可能ですので、良いユニットと箱を見つけてアセンブルするしか手は有りません。

「8畳の部屋で#375を使ったSPシステムを鳴らす」事をテーマに現在の「オリンパスシステム」を作成しました。現在では6畳の部屋でも使えるようになっていると思います。都会の住宅事情は田舎と違って極少化されて来ている様で、都市部でオーディオをやる方の広さは6畳のお部屋が平均の様です。こんな部屋でもJBL#375を使ったSPが使えたら素晴らしい事だと考えました。

SPを固定してCDP・アンプ(ドライブシステム)を変えますと「生演奏型」~「歎美な世界」まで対応できそうです。静かに音楽を楽しみたいなら歎美な世界で、防音が出来て大音量再生が出来るなら「生演奏型」で・・・とドライブシステムを吟味する事で可能です。

現在#375を使ったシステムを3セット使っています。それぞれに描き出す世界を変えていますので、まったく違ったSPの世界を出しています。使っているユニットはほぼ同じ様なものです。ドライブシステムとウーハー及び箱が違うとその世界は当然変わって来ます。

自作でSPを作る場合、「初めから良いモノは出来ない」と思っています。完成への過程で試行錯誤や失敗が有り、徐々に成長させて行くやり方を取って来ました。これなら精神的負担が軽くなります。また試行錯誤の過程で何度も方向性が間違っていた事に気付きます。その都度、判断をして行きます。そうやってノウハウやスキルを身につけて行くのも、「オーディオ」の楽しみ方の一つだと思います。